一部PRあり

冬の歌

冬の歌

 冬の歌といえば、冬のドラマ主題歌やCMソングやJ-POPヒット曲が最近の冬歌定番ソング。冬にちなんだ曲『冬のソナタ』主題歌「最初から今まで」RYU(2002年)や「冬の歌」Kiroro(1998年)など。雪にちなんだ曲では「粉雪」レミオロメン(2005年)や「雪の華」中島美嘉(2003年)など。令和・平成も多くの冬の人気曲がある。

 昭和歌謡にも冬歌の名曲が多い。歌謡曲では「冬の色」山口百恵(1974年)「恋人よ」五輪真弓(1980年)など、フォーク・ニューミュージックでは「外は白い雪の夜」吉田拓郎(1978年)「さよなら」オフコース(1979年)なども冬の定番曲。演歌にも「津軽海峡・冬景色」石川さゆり(1977年)「越冬つばめ」森昌子(1983年)など日本の冬景色に似合う名曲が多い。

 ここでは、そうした冬の歌の定番曲など日本の冬の歌について概観し、当ブログの関連記事などもまとめておきたい。

スポンサーリンク

冬の歌といえば(定番曲)

「最初から今まで」RYU 韓国ドラマ『冬のソナタ』オリジナルサウンドトラック(2002)

冬の歌といえば、冬にまつわるドラマ主題歌やCMソングの令和や平成のJ-POPヒット曲などが最近の冬歌の人気定番ソング。

冬にちなんだ歌では、『冬のソナタ』主題歌の「最初から今まで」RYU(2002年)「冬のうた」Kiroro(1998年)「Winter,again」GLAY(1999年)「White Love」SPEED(1997年)などが冬の定番曲。

雪にちなんだ曲では、曲名に「雪」をふくむ「粉雪」レミオロメン(2005年)「雪の華」中島美嘉(2003年)「悲しみは雪のように」浜田省吾(1992年)や、歌詞に「雪」がある「Subtitle」Official髭男dism(2022年)「白日」King Gnu(2019年)「ヒロイン」back number(2015年)「白い恋人達」桑田佳祐(2001年)「Depature」globe(1996年)などのヒット曲がある。

クリスマスの歌では、「クリスマスソング」back number(2015年)、「クリスマスイブ」山下達郎(1983年)、「ホワイトクリスマス」ビング・グロスビー(1942/1947年)などが定番曲。クリスマスの定番曲も50年代、80年代、2010年代と約30年間ごとに人気の移り変わりもあるようだ。また、「恋人たちのクリスマス」マライアキャリー(1994年)「クリスマスキャロルの頃には」稲垣潤一(1992年)、「チキンライス」ダウンタウン(2004年)、なども人気曲。

ゲレンデソングでは、「恋人がサンタクロース」松任谷由実(1980年)や「ロマンスの神様」広瀬香美(1993年)など。

また歌詞などに冬や雪は登場しなくても「Everything」MISIA(2000年)など雪景色のMVが印象的な曲も冬にも人気。

こちらでご紹介した冬の定番曲はカラオケでも人気の歌。詳しくは「冬の歌 カラオケ(Google検索)」でカラオケ各社サイトなどをご参照。


(補足)
『冬のソナタ』主題歌「最初から今まで」RYU(2002年)※『冬のソナタ』(韓国語:겨울연가(キョウル・ヨンガ)冬季戀歌)は、2002年(2002年1月14日~2002年3月19日)韓国公共放送局KBS第2テレビで放送された全20話の連続テレビドラマ。主演はペ・ヨンジュンとチェ・ジウ。アジアと世界での韓流ブームのはじまりとなった作品。監督はユン・ソクホ。音楽: イ・イム。冬のソナタ主題歌「最初から今まで」歌手RYUも大ヒット。こちらの動画は再生回数1000万超。(参考動画)🎦겨울연가(Winter Sonata) MV_처음부터 지금까지 (2002)

「冬の歌」Kiroro(1998)※1998年11月21日発売「冬のうた」Kiroro(3rdシングル)※2001年明治MeltykissCMソング🎦として人気に。

冬の歌ランキング

最近の冬の歌ランキングでは、「ヒロイン」back number(2015年)「クリスマスソング」「orion」米津玄師(2017年)など平成以降のJ-POP冬歌が人気のようだ。

冬歌ランキング(2025年の例)
1位:「ヒロイン」back number
2位:「クリスマスソング」back number
3位:「ロマンスの神様」広瀬香美
4位:「白い恋人達」桑田佳祐
5位:「orion」米津玄師
6位:「いつか」Saucy Dog
7位:「粉雪」レミオロメン 
(参考)「冬歌ランキング(Google検索結果)

音楽の人気度は思春期の頃に聴いた曲の印象が強くなるともいわれる。

80年代生まれ(40代前後)は90年代頃、90年代生まれ(30代前後)は2000年代頃、00年代生まれ(20代前後)は2010年代頃、10年代生まれ(10代前後)は2020年代頃、思春期を過ごした方が多いだろう。

こうした冬に聴きたい歌のランキングでも各世代ごとに当時の流行を反映しているのかもしれない。例えば「ヒロイン」back number(2015年)は平成27年のJR SKI SKIキャンペーンソング。(関連記事)『JRスキースキー曲 歴代CMソング』(※平成冬ソングは下記「冬の歌 J-POP」にも掲載)

ちなみに、昭和世代では「クリスマスイブ」山下達郎(1984)「恋人はサンタクロース」松任谷由実(1980)などの冬のJRのCMソングやスキー映画『私をスキーに連れてって』主題歌。(関連記事)『冬うた JR CMソング JR東海 JR東日本 歴代略年表(選曲集)
また「Last Christmas」Wham!などの80年代洋楽ヒット曲も冬歌の人気ランキング上位定番曲。

懐かしい冬の歌

また、高齢者の方には、「越冬つばめ」森昌子(1983年)「舟唄」八代亜紀(1979年)「津軽海峡・冬景色」石川さゆり(1977年)など紅白歌合戦や昭和の映画主題歌にもなった昭和歌謡の演歌、「恋におちて」小林明子(1985年)「さよなら」オフコース(1979年)「外は白い雪の夜」吉田拓郎(1978年)などの歌謡曲やフォーク、「雪の降るまちを」高英男(1952年)などの流行歌も懐かしい冬の歌として挙がるのではなかろうか。

「越冬つばめ」森昌子(1983年)※昭和58年第34回NHK紅白歌合戦。
「舟唄」八代亜紀(1979年)※昭和54年第30回NHK紅白歌合戦から3回歌唱。高倉健さんと倍賞千恵子さん主演の映画『駅 STATION』(1981年)🎦(映画『駅』ワンシーン旧留萌本線増毛駅前の居酒屋)やTVドラマ『北の国から』などにも登場。
「津軽海峡・冬景色」石川さゆり(1977年)※昭和52年第28回NHK紅白歌合戦から通算13回歌唱。

「恋におちて」小林明子(1985年)※昭和60年冬の大ヒット曲(12月『ザ・ベストテン』3週連続1位。1986年2月6日まで計18週連続ベストテン入り。)
「さよなら」オフコース(1979年)※「雪」歌詞の冬歌ニューミュージック名曲。
「外は白い雪の夜」吉田拓郎(1978年)※「雪」曲名の冬歌フォークソング名曲。

1960年代の冬の歌ではGSや歌謡曲・流行歌などが懐かしい歌だろうか。
「真冬の帰り道」ザ・ランチャーズ(1967年)「冬」曲名GS
「ブライト・ホーン」加山雄三(1966年)※「風におどる粉雪をけって…」1966年スキー映画『アルプスの若大将』主題歌🎦(オープニング)
「蒼い星くず」加山雄三(1966年)※「たった一人の日暮れに見上げる空の星くず…」『アルプスの若大将』挿入歌(苗場スキー場滑走シーンBGMなど)
「霧氷」橋幸夫(1966年)「冬」歌詞。昭和41年第17回紅白で歌唱。
「寒い朝」吉永小百合&マヒナスターズ(1962年)※昭和37年吉永さゆりさん紅白初出場で歌唱。
、など。

1950年代の冬の歌でもやはり紅白歌合戦の歌が思い出深いだろうか。
1951年(昭和26年)紅白歌合戦開始。1953年まで正月ラジオ放送。
1953年(昭和28年)年末(第4回紅白歌合戦)からテレビ放送開始。
紅白の歌では、例えば、
1951年(昭和26年)第1回紅白歌合戦:
「湯の町エレジー」近江敏郎(1948)
「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子
1952年(昭和27年)第2回紅白歌合戦:
「上海帰りのリル」津村謙
1953年(昭和28年)正月第3回紅白歌合戦:
「新雪」月丘夢路※月丘さん本人歌唱音源はYouTubeにはないが元は1942年映画『新雪』主題歌として灰田勝彦が歌った曲。
「白樺の宿」奈良光枝
1953年(昭和28年)年末第4回紅白歌合戦:
「マロニエの並木道」松島詩子
、などが懐かしい冬の歌の候補にあがるだろうか。
紅白の詳しい曲名は公式サイトなどにあるのでご参照を。
(参考)NHK紅白歌合戦ヒストリー

50年代の冬の映画:
『ホワイト・クリスマス(White Christmas)』 (1954年)🎦※ビング・クロスビー主演のミュージカル映画、1950年代を代表する冬のホリデイ映画。
「White Christmas」Bing Crosby(1942年)※「White Christmas」Bing Crosby(1947年再発売版)がロングセラー。

『クリスマス・キャロル(A Christmas Carol)』 (1951年)🎦※チャールズ・ディケンズの小説を原作とする冬のクラシック映画。

「歌は世につれ」ともいうように流行の音楽は時代と共に変わる。だが、どの世代でも若かりし頃の思い出とつながる懐かしい冬の歌がある。

(※懐かしい冬の歌は、下記「冬の歌 昭和」の項でもご紹介。)

冬の歌 童謡

「たき火」童謡(由紀さおり・安田祥子)『童謠唱歌 冬のうた』(2018)

保育園などの子ども向けの冬の歌では、童謠などのキッズソングがおすすめ。
冬の童謡には、「たき火」「雪」「冬景色」など雪や寒さをテーマにした歌、「ジングルベル」などクリスマス関連の歌、「お正月」など新年にちなんだ歌がある。
冬や雪をテーマにした童謡:
「たき火」秋から冬への季節の移り変わりを感じさせる歌。
「雪」童謡※「ゆきやこんこ…」雪が降る情景や雪遊びの歌。
「冬景色」童謡※冬の静かな景色を表現した歌。
「冬の星座」冬の星空を歌った唱歌(1947年)
冬のイベントなどの子どもの歌:
「ペチカ」雪の降る夜は楽しいペチカ(暖炉)冬の童謠
「北風小僧の寒太郎」「冬でござんす」などの子供の演歌っぽい歌詞が楽しい1970年代初めの冬の『みんなのうた』
「スキー」「山はしろがね…」ではじまるスキーの歌。
「冬毛の歌」キッズソング ※Eテレ『0655』おはようソング
クリスマスにちなんだ童謡:
「ジングルベル」クリスマスの子どもの歌。(管理人は子供の頃ジングルベーと歌ってたっけ😅)
「あわてんぼうのサンタクロース」サンタにまつわる歌。
「赤鼻のトナカイ」真っ赤なお鼻のトナカイさんが主人公の歌。
「きよしこの夜」クリスマスキャロルとしても知られる名曲。
「サンタッタ」サンタのキッズソング。
「サンタが街にやってくる」サンタがやってくるワクワク感を歌った曲。(この曲を子供の頃のリトルマイケルが歌った曲がすごいよ🙂「Santa claus is comming to town」Jackson5

「Santa claus is comming to town」Jackson5(1970年)

新年をテーマにした童謡:
「お正月」日本の新年(元旦)にちなんだ歌。
「一月一日」元日にちなんだ文部省唱歌。
節分にちなんだ童謠:
「豆まき」節分にちなんだ童謠。

冬の歌 アニソン

「レット・イット・ゴー~ありのままで~(From『アナと雪の女王』)」松たか子(2013)

小学生向け冬のアニソンには、「レット・イット・ゴー」「雪だるまつくろう」などのディズニー映画『アナと雪の女王』(2013年)など冬の定番ソングや、「プリキュア☆ハッピー☆クリスマス」や「ジングルベルがとまらない」など人気アニメの冬のアニソンがある。

「白い雪」倉木麻衣(2006年)
「ワンダー☆ウインター☆ヤッター!!」(2005)プリキュアの曲。
「プリキュア☆ハッピー☆クリスマス」(2009)プリキュアの曲
「snow halation」μ’s(2010年)
「冬の日」放課後ティータイム(2010年)
「レット・イット・ゴー(英語:Let It Go)」松たか子(2013年)※ディズニーアニメ映画『アナと雪の女王』挿入歌。子供から大人まで愛されるディズニー冬歌の定番曲。
「雪だるまつくろう」神田沙也加、稲葉菜月、諸星すみれ(2013年)『アナと雪の女王』挿入歌
「ジングルベルがとまらない」(2016年)アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の曲。
「冬の大三角」AMPTAKxCOLORS(2023)
「from the edge」FictionJunction feat.LiSA(2019)※2019年アニメ『鬼滅の刃』エンディング曲。冬の場面から始まる『竈門炭治郎 立志編』の世界観に通じるような歌詞「記憶が吹雪に凍る(中略)雪は降り積もる」など冬の情景も描写されたアニソンの冬の歌。

冬の歌 昭和

冬の歌で高齢者の方などに懐かしいのは流行歌や歌謡曲・演歌などの昭和歌謡の冬歌の名曲の数々。

「雪の降るまちを」高英男(1952年)(作詞:内村直也、作曲:中田喜直、編曲:中田喜直)※1952年(昭和27年)1月NHKラジオ放送劇「えり子とともに」挿入歌。その後高英男本人再録をはじめ多くの歌手にカバーされ童謠としても親しまれた冬の歌。
「冬鶴春鶴」高田浩吉(1957年昭和32年)※松竹映画『折鶴さんど笠』主題歌。高田浩吉さんは『歌う映画スター』第1号戦前の松竹を代表する時代劇スター。長谷川一夫、坂東好太郎とともに「松竹下加茂三羽烏」と呼ばれた。
「冬のひとりごと」三浦尚子(1959年昭和34年)※「タロー・ジローのカラフト犬」B面
「冬子という女」フランク永井(1964年昭和39年)

「冬子という女」フランク永井(1964年)


「冬物語」フォークローバーズ(1972年昭和47年)ドラマ主題歌。
「冬の色」山口百恵(1974年)
「白い冬」ふきのとう(1974年昭和49年)
「冬の稲妻」アリス(1977年昭和52年)
「外は白い雪の夜」吉田拓郎(1978年昭和53年)1979篠島オールナイトコンサート
「さよなら」オフコース(1979年昭和54年)1979年12月1日発売(17thシングル)
「恋人よ」五輪真弓(1980年昭和55年)※秋冬ヒット曲
「悪女」中島みゆき(1981年昭和56年)♪※秋冬ヒット曲
「ハロー・グッバイ」柏原よしえ(1981年昭和56年)♪※秋冬ヒット曲
「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子(1981年昭和56年)♪※秋冬ヒット曲
「約束」渡辺徹(1982年昭和57年)♪※秋冬ヒット曲
「セカンドラブ」中森明菜(1982年昭和57年)♪※秋冬ヒット曲
「瞳はダイアモンド」松田聖子(1983年昭和57年)♪※秋冬ヒット曲
「ラヴ・イズ・オーヴァー」欧陽菲菲(1983年昭和57年)♪※秋冬ヒット曲「恋人達のペイヴメント」THE ALFEE(1984年昭和58年)♪※秋冬ヒット曲
「恋の予感」安全地帯(1984年昭和58年)♪※秋冬ヒット曲
「ジュリアに傷心」チェッカーズ(1984年昭和58年)♪※秋冬ヒット曲
「いっそセレナーデ」井上陽水(1984年昭和58年)♪※秋冬ヒット曲
「恋におちて」小林明子(1985年昭和60年)※秋冬ヒット曲
「仮面舞踏会」少年隊(1985年昭和60年)♪※秋冬ヒット曲
「冬のオペラグラス」新田恵利(1986年昭和62年)♪※「冬」曲名ヒット曲
「木枯らしに吹かれて」小泉今日子(1986年昭和62年)※秋冬ヒット曲
「最後のHoly Night」杉山清貴(1986年昭和62年)♪※冬ヒット曲
「ガラスの十代」光GENJI(1987年昭和63年)♪※冬ヒット曲
「想い出の冬休み」西村知美(1987年昭和63年)♪※「冬」曲名
「とんぼ」長渕剛(1988年昭和63年)♪※冬ヒット曲、
など。

冬の演歌:

「冬の旅」森進一(1973年)

演歌にも日本の冬景色に似合う名曲が多い。(個人的には冬になるとなぜか演歌が恋しくなる。)


「冬の旅」森進一(1973年昭和48年)
「北の宿から」都はるみ(1975年昭和50年)1975年12月1日発売(67thシングル)ライブ映像🎦
「津軽海峡・冬景色」石川さゆり(1977年昭和52年)ライブ映像🎦
「舟唄」八代亜紀(1979年昭和54年)1979年5月25日発売(28thシングル)

「舟唄」八代亜紀(1979年)


「奥飛騨慕情」竜鉄也(1980年昭和55年)1980年6月25日発売(1stシングル)
「風雪ながれ旅」北島三郎(1980年昭和55年)1980年9月15日発売(37thシングル)

「風雪ながれ旅」北島三郎(1980年)


「哀しみ本線日本海」森昌子(1981年昭和56年)1981年7月20日発売(37thシングル)ライブ映像🎦
「みちのく一人旅」山本譲二(1981年昭和56年)♪※昭和56年秋冬ヒット曲
「兄弟船」鳥羽一郎(1982年昭和57年)1982年8月25日発売(作詞:星野哲郎、作曲:船村徹、編曲:丸山雅仁)※冬の歌詞曲「真冬の海へ 雪の簾を」
「細雪」五木ひろし(1983年昭和58年)1983年9月
「越冬つばめ」森昌子(1983年昭和58年)1983年8月21日発売(41thシングル)ライブ映像🎦
「望郷じょんがら」細川たかし(1985年昭和60年)
「雪國」吉幾三(1986年昭和61年)1986年2月25日発売
「津軽恋女」新沼謙治(1987年昭和62年)

「津軽恋女」新沼謙治(1987年)

冬の歌 J-POP

「THE FIRST SNOW」Coco(1990年)

「THE FIRST SNOW」Coco(1990年)1990年11月7日発売『Snow Garden』(2ndアルバム)収録。※「雪の日は誰かのこと」Coco(1992年)

「Virgin Snow」ribbon(1990年)

「Virgin Snow」ribbon(1990年)1990年11月14日発売(4thシングル)※90年代女性アイドルグループを代表する冬の名曲。
(※1990年冬には七つ星というアイドルグループのクリスマスアルバムもあった件。YTや配信とも音源見当たらずやむをえず広告貼っておきまする。)
<PR>1990年12月1日発売『聖夜七つ星』七つ星(amazon.co.jp)

「冬がはじまるよ」槇原敬之(1991年)※サッポロ冬物語CMソング
「Winter’s Tale 〜冬物語〜」高野寛 & 田島貴男(1992年)※サッポロ冬物語CMソング
「寒い夜だから…」TRF(1993年)
「WINTER SONG」DREAMS COME TRUE(1994年)※SONYMDウォークマンCMソング

「WINTER SONG」DREAMS COME TRUE(1994年)

「冬のファンタジー」カズン(1995年)※サッポロ冬物語CMソング
「ゲレンデがとけるほど恋したい」広瀬香美(1995年)※アルペンCMソング
「Can’t Stop Fallin’ Love」globe(1996年)※「JR SKISKI」CMソング
「WHITE BREATH」T.M.Revolution(1997年)
「winter fall」L’Arc〜en〜Ciel(1998年)
「一緒に…」MAX(1999年)※12月歌詞冬うたNikon「COOLPIX」CMソング
「Everything」MISIA(2000年)2000年10月25日発売「Everything」MISIA(7thシングル)※フジ月9ドラマ『やまとなでしこ』主題歌。季節を問わない普遍的なラブバラード大名曲だが、雪景色のMVも印象的な曲。

「Everything」MISIA(2000年)

「メリクリ」BoA(2004年)
「粉雪」レミオロメン(2005年)※2005年11月16日発売「粉雪」レミオロメン(8thシングル)※フジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」挿入歌。
「冬物語」ケツメイシ(2007年)
「冬唄」SKELT 8 BAMBINO(2008年)
「冬物語」三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE(2013年)
「スノーマジックファンタジー」SEKAI NO OWARI(2014年)
「冬の花」宮本浩次(2019年)※歌謡曲テイストのソロ曲。

12月にちなんだ曲は?

「12月の街」 具島直子(1999)

(関連記事)『12月曲名一覧(J-POP・歌謡曲)

1月にちなんだ曲は?

「Happy New Year」松任谷由実(1981)

(関連記事)『1月曲名一覧(JPOP・歌謡曲)

2月にちなんだ曲は?

「2月の雲」 原田知世(2018)

(関連記事)『2月曲名一覧(JPOP・歌謡曲)

冬歌の隠れた名曲など

冬歌の隠れた名曲などは(とりあえず曲名リストだけですが汗)別記事にまとめております。よろしければ合わせてご参照のほど。
(関連記事)
冬歌 隠れた名曲(1)ア行 アーティスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(2)カ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(3)サ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(4)タ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(5)ナ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(6)ハ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(7)ハ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(8)ヤ行 アーテイスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(9)ラ行 アーティスト別 冬ソング
冬歌 隠れた名曲(10)ワ行 アーティスト別 冬ソング

テキストのコピーはできません。