11月に聴きたい曲(歌謡曲・JPOP)とクラシックやシャンソンのプレイリスト。11月にちなんだ歌や晩秋のイチョウの黄葉をイメージして選曲してみました。
ジャンル:
クラシック、歌謡曲、ポップス、フランス etc
アーティスト:
ヘンデル、中森明菜、来生たかお、竹内まりや、岡田有希子、ショパン、荒井由実、大貫妙子、Yuichiro Fujimoto (藤本 雄一郎)、鶴田錦史(薩摩琵琶), 横山勝也 & 宮内庁式部職楽部、小林愛実、反田恭平、石川ひとみ、ダニエル・コラン、手嶌葵、高田みち子、原由美子、サザンオールスターズ、山本潤子、柏原芳恵、河合奈保子、(順不同敬称略)
.
11月選曲プレイリスト クラシック歌謡 こよみのうた
暦の歌(こよみのうた)十一月 霜月(しもつき)おすすめ 音楽
外苑前いちょう並木や大平下駅前のイチョウ並木など。
晩秋の銀杏の黄葉散策に似合いそうな曲を選んでみました。
イメージは11月の東京・パリの散歩~南仏アルルへの思いを添えて~
ささやかなレクイエムをこめて
(※当初記載していた鎌倉・沖縄編は曲数が多くなったので別途「秋の海」編として編集中です(;^_^A)
.
ご視聴は音楽配信サービス(サブスク)などで
amazon music 視聴用50曲以上
・・・・・・・
(※)一部編集中
apple music 視聴用(一部抜粋)
11月プレイリスト「クラシック歌謡」(1)ヘンデル、ショパン+歌謡曲 JPOPなど
深秋のソナタ:ヘンデル~中森明菜「セカンドラブ」~来生たかお~竹内まりや~岡田有希子~ショパン~荒井由実~小林愛実~反田恭平など(順不同敬称略)
1101 11月選曲プレイリスト クラシック歌謡 こよみのうた(1)
1
Oboe Sonata in F Major ‘Hautb: Solo del Sr. Hendel’: III. Adagio
Academy of Ancient Music, Richard Egarr
Handel: 12 Solo Sonatas Op. 1
02:08
2
セカンド・ラブ
中森明菜
セカンド・ラブ
04:25
3
青いNovember
来生たかお
With Time
04:25
4
深秋
竹内まりや
TRAD
04:02
5
憧れ
岡田有希子
岡田有希子 Mariya’s Songbook
02:56
6
Chopin: ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 《葬送行進曲付》 – 第4楽章: Finale. Presto
マウリツィオ・ポリーニ
ショパン・コンプリート・エディション
01:24
7
ひこうき雲 (short version)
松任谷 由実
ひこうき雲
00:54
8
Chopin: 24の前奏曲 作品28 – 第2番 イ短調
マルタ・アルゲリッチ & Johann Sebastian Bach
ショパン:24の前奏曲、ピアノ・ソナタ第2番 他
02:09
9
旅立つ秋
松任谷 由実
MISSLIM
03:07
10
Piano Sonata No. 2 in B-Flat Minor, Op. 35: I. Grave – Doppio Movimento
小林愛実
Chopin: Piano Sonata No. 2 – Liszt: Dante Sonata & 3 Petrarch Sonnets
05:30
11
ひこうき雲 (2022 mix)
松任谷 由実
ユーミン万歳!〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜
03:25
12
ショパン:別れの曲 ~ 《12の練習曲 作品10》より 第3曲
反田恭平
月の光~リサイタル・ピース第1集
04:50
11月プレイリスト「クラシック歌謡」(2)フランス1フォーレ+歌謡曲 JPOP シャンソンなど
晩秋のレクイエム:フォーレ~中森明菜「雨のレクイエム」~石川ひとみ~福原希己江~手嶌葵~隼人香織~コシミハル~coba~サザン(原由子)~森昌子~ZAZ~エディットピアフ~中島みゆき~高橋幸宏~ハイファイセット~森尾由美~南野陽子~大野雄二(ルパン三世カリオストロの城)など(順不同敬称略)

フランス1<フォーレ>
13
Fauré Requiem: Sanctus
The Choir of Canterbury Cathedral
Requiem
03:06
14
雨のレクイエム
中森明菜
禁区
04:43
15
ルフラン
福原希己江
はらぺこ天使のうた
01:07
16
まちぶせ
石川ひとみ
With~the best of 一五一会
03:20
17
Sérénade parisienne
Daniel Colin & Mathilde Febrer [feat. Dominique Cravic, Jean-Philippe Viret, Claire Elzière, Grégory Veux & Pascal Basile]
Gus Viseur vs. Tony Murena (Centenaires 1915-2015)
03:07
18
ちょっとしたもの
手嶌葵
Ren’dez-vous
03:15
19
あなたはネコ
隼人香織(HAYATO KAORI)
リンダス
02:48
20
C’est si bon
コシミハル
Madame Crooner
02:38
21
トリュフ香の南瓜
coba
mania coba 3
02:22
22
ワイングラスに消えた恋
サザンオールスターズ
葡萄
04:27
23
難破船
森昌子
百年の恋歌
04:16
24
Sous le ciel de Paris
Zaz
Paris
03:17
25
Sous le ciel de Paris
エディット・ピアフ
Edith Piaf – All The Best
03:33
26
ピエロ
中島みゆき
りばいばる
02:59
27
サラヴァ!
高橋ユキヒロ
サラヴァ!
04:04
28
Paris Vision
ハイ・ファイ・セット
Gibraltar
04:42
29
秋色のマドモワゼル
森尾由美
Myこれ!チョイス Yumic World
04:39
30
オーリム (いつか)
劇団四季
劇団四季ミュージカル「ノートルダムの鐘」 (オリジナル・サウンドトラック 東京初演キャスト カジモド役:海宝直人)
01:05
31
教会の鐘
V.A.
行事・イベントを楽しく盛り上げる!アイデア・お役立ち 効果音&BGM 《秋・冬編+60分!祭ばやし》
00:24
32
Gounod : Messe Chorale : I Prelude – Kyrie
マリー=クレール・アラン
Gounod : Messe Chorale & Saint-Saëns : Mass – Apex
04:42
33
秋からも、そばにいて
南野 陽子
GOLDEN☆BEST / 南野陽子 ナンノ・シングルス 3 + マイ・フェイバリット
04:36
34
Fauré: 組曲《ペレアスとメリザンド》作品80 – 第4曲: シシリエンヌ
ヴァリアス・アーティスト
夜のクラシック
03:53
35
フォーレ: 塔の中の王妃
Varios Artists
眠れる森のハープ[安眠とリラクゼーションのための美音ハープ曲集]
04:46
36
炎のたからもの バリエーションIII
You & Explosion Band & Yuji Ohno
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラック BGM集
02:38
(参考)パリ紅葉名所リュクサンブール公園
この辺りの選曲はもちろん秋のパリなどの散策への憧憬をモチーフにしております。イメージ的にはパリの紅葉の名所リュクサンブール公園からカルチェラタンなど左岸周辺からセーヌ川の中之島?にあるノートルダム大聖堂などへ散策するような感じでしょうか。
ただ、「ふらんすへいきたけどもふらんすはあまりに遠し」ということも。そこで、もし日本でそんなイチョウ並木のパリ散策などを味わうのであれば、というときに、日本国内でフランスを感じられそうな場所をメモしておきます。(あくまで管理人が思いつく範囲ですが(;^_^A)その点はどうぞあしからず)
(参考)おすすめイチョウ並木スポット(1)新大平下イチョウ並木
おすすめドライブコース(1):とちぎ(栃木県):東武鉄道新大平下駅~徒歩1分~新大平下のイチョウ並木(HITACHI前)~太平山ぶどう団地~岩舟町岩舟山~葛生※
※この界隈は管理人が個人的に昔訪れたプロヴァンスを感じる風土。たとえば国道50号線から岩船山を眺めるとセザンヌの描いたプロヴァンスの絵を思い出します。また、葛生周辺は関東唯一の石灰岩の地層がある場所。石灰岩はパリの街並みを特徴づける鉱物資源。そんなわけで勝手に「とちぎプロヴァンス」というネーミングをつけて愉しんでいる北関東の知られざるフランスぽいスポットのひとつ。
おすすめドライブコース(2):とちぎ(栃木県):JR宇都宮駅ホーム※~道の駅うつのみやろまんちっく村~日本ロマンチック街道終点(日光市)
※ご存じナンノちゃんのあのグリコのCMはJR宇都宮駅ホームだっという南野陽子ファンの聖地を起点に、パリと同じ石灰岩の大谷石、道の駅うつのみやろまんちっく村、さらにお時間が許せば日本ロマンチック街道の終点である日光市など、紅葉が美しい晩秋のとちぎ路の日本ロマンチック街道周辺を巡るコースです。
(このプレイリストもこんなドライブのときに聴いてもらえるとそれなりにハマるかも?手前味噌ですが笑)
11月プレイリスト「クラシック歌謡」(3)フランス2ドビュッシー+歌謡曲 JPOP シャンソンなど
秋の夜の月光・枯葉路の感傷的な散歩:ドビュッシー、フジ子ヘミング~来生たかお~細野晴臣~薬師丸ひろ子~河合奈保子~川井郁子~村治佳織~林原めぐみ~岡村孝子~森恵~~石井好子~シャルルトレネ~イブモンタン~ジュリエットグレコ~越路吹雪など(順不同敬称略)

フランス2<ドビュッシー>
37
月の光~「ベルガマスク組曲」より(ドビュッシー)
フジ子・ヘミング
カーネギー・ホール・ライヴフジ子・ヘミング 2001
04:53
38
Sonatine
来生 たかお
夢の途中
01:42
39
ジョバンニの透明な哀しみ
細野晴臣
長編アニメ映画「銀河鉄道の夜」オリジナル・サウンド・トラック盤 銀河鉄道の夜
03:34
40
Woman “Wの悲劇”より (「Wの悲劇」より)
薬師丸ひろ子
歌物語
03:50
41
退屈と二つの月
門あさ美
La Fleur Bleue-青い花-
03:45
42
ハーフムーン・セレナーデ
河合奈保子
シングルA面コレクション
05:30
43
コバルト・ムーン
川井 郁子
ナチュール
05:21
44
FLY ME TO THE MOON (AYANAMI Version)
林原めぐみ
VINTAGE A
04:31
45
青空の月
原田知世
noon moon
03:36
46
Une belle histoire
ミシェル・フーガン
Michel Fugain, les Années Big Bazar
03:16
47
Fly Me to the Moon
サンドパイパーズ
Misty Roses
01:52
48
In Other Word (Fly Me to the Moon)
Felicia Sanders
Felicia Sanders (Vintage Charm)
03:02
49
Au clair de la lune (flûtes)
Au Claire De La Lune & A La Claire Fontaine
Au Clair De La Lune
01:04
50
つきよ
石井好子
フランスこどものうた〈石井好子・生誕100周年〉
02:32
51
Je me suis fait tout petit
ジョルジュ・ブラッサンス
Je me suis fait tout petit
03:54
52
Cloches, sonnez ! (feat. Guy Luypaerts et son orchestre)
シャルル・トレネ [feat. Guy Luypaerts Et Son Orchestre]
Nuit d’hiver / Cloches, sonnez ! (feat. Guy Luypaerts et son orchestre) [Mono version]
02:43
53
夜霧のシャンソン
鶴田 浩二
鶴田浩二ベストコレクション 1 赤と黒のブルース
03:11
54
前奏曲集第2巻, L. 123: II. 枯葉
中井正子
パリの香り: ドビュッシー ピアノ作品全集 IV
03:00
55
Les Feuilles Mortes (Remastered)
イヴ・モンタン
Les Feuilles Mortes (Remastered)
03:06
56
Les Feuilles Mortes (Remastered)
ジュリエット・グレコ
Les feuilles mortes (Remastered)
02:57
57
枯葉
越路吹雪
越路吹雪 EMIイヤーズ
04:11
58
Ochiba no Melody
小林 麻美
Hatsukoi no Melody/Asami Kobayashi / Otogura Series
03:16
59
Debussy: 美しい夕暮れ
南 紫音
Classically French
02:32
60
たそがれシャンソン
フランク永井
懐かしのフランク永井 シングル全集 (1) 有楽町で逢いましょう 1956-1958
03:37
61
Promenade sentimentale
VLADIMIR COSMA
Diva (Bande originale du film de Jean-Jacques Beinex)
02:39
62
秋の日の夕暮れ
岡村孝子
liberte
04:38
63
ピエロ
アントワーヌ・デュアメル & アンナ・カリーナ
Pierrot le fou (Bande originale du film)
05:54
64
夢の途中(セーラー服と機関銃)
森 恵
COVERS Grace of The Guitar+
04:51
65
回転木馬
斉藤由貴
MOON(紙ジャケ Ver.)
05:35
66
時をかける少女
原田知世
音楽と私
03:41

(参考)おすすめコース:群馬県赤城山~日本シャンソン館(群馬県渋川市)※~伊香保温泉など
※この界隈は北関東でもっともシャンソンにゆかりのある土地のひとつ?。群馬県の渋川市には「日本シャンソン館」という全国でも珍しいシャンソンに特化した施設があります。おそらく銀座の銀巴里など東京以外の北関東圏では有数のフランス・スポットのひとつ。ちなみに紅葉に関しては道中の赤城山や伊香保温泉などが群馬の紅葉の名所としてしられています。(ちなみに管理人は前橋などに友人がいたので社会人なりたての頃にはよくこのルートをドライブしておりました。)
11月プレイリスト「クラシック歌謡」(4)フランス3ラヴェル、映画音楽+歌謡曲 JPOPなど
フランス3<ラヴェル>
67
水の戯れ
V.A.
ミッフィー×おうち時間 classical PIANO
05:14
68
ソナチネ(ラヴェル)(第1楽章)
辻井伸行
辻井伸行 印象派コレクション~テレビ東京「美の巨人たち」テーマ収録
04:02
69
カイエ I
大貫 妙子
カイエ (Mastered by Bernie Grundman)
02:02
70
Chanel solitaire (Ouverture)
Jean Musy
Chanel Solitaire (Original Motion Picture Soundtrack)
01:26
71
歌劇《アルルの女》 / 第2幕
ホセ・カレーラス, Placido Domingo, ルチアーノ・パヴァロッティ, ローマ歌劇場管弦楽団, フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団 & Zubin Mehta
三大テノール世紀の饗宴
04:21
72
Ravel: 亡き王女のためのパヴァーヌ
村治佳織
Lumieres
06:14
73
Quand tu dors près de moi (feat. Raymond Lefèvre et son orchestre) [From “Aimez-vous Brahms”]
ダリダ [feat. Raymond Lefèvre Et Son Orchestre]
Quand tu dors près de moi (feat. Raymond Lefèvre et son orchestre) [Mono Version]
02:00
74
サガンと紅茶
富田靖子
だるまさんがころんだ
04:54
75
Un Hombre Y Una Mujer (Original Soundtrack)
ポール・モーリア
La Gran Orchestra Di Paul Mauriat
02:18
76
Finale
VARIOUS ARTISTS
Les parapluies de Cherbourg (Bande originale remasterisée du film de Jacques Demy)
04:55
77
la musique
大貫 妙子
note
03:49
11月プレイリスト「クラシック歌謡」(5)東京 イチョウ並木の曲(歌謡曲・JPOP等)など
78
ピアニカ
大貫 妙子, フェビアン・レザ・パネ, 坂本龍一 & 小倉博和
東京日和
02:02
79
都会
大貫 妙子
SUNSHOWER
05:10
80
SHASHIN
清水靖晃
IQ-179 愛究壹百七拾九
03:21
81
Rimbaud(ランボオ)
原 由子
Miss YOKOHAMADULT YUKO HARA 2nd
04:55
82
ジュテーム・ジュテーム
庄野 真代
紅 HOTEL
04:43
83
Ya Ya(あの時代(とき)を忘れない)
隼人加織
プルーマ
04:05
84
最後の散歩道
高田 みち子
TALEA DREAM
05:57
85
小さな泥棒 -La Petite Voleuse-
Instant Cytron
CHANGE THIS WORLD
05:33
86
さよなら
CoCo
CoCo☆うたの大百科その1
04:25
87
11月のソフィア (2017 Remastering)
岡本 舞子
FASCINATION+9 (2017 Remastering)
04:18
88
いちょう並木のセレナーデ
原 由子
Miss YOKOHAMADULT YUKO HARA 2nd
03:37
89
Ya Ya(あの時代を忘れない)
サザンオールスターズ
Ya Ya(あの時代を忘れない)
03:57
90
学生時代
ペギー葉山
夢 わたしの旅~ペギー葉山 愛唱歌のすべてⅠ オリジナル・ヒット、叙情歌篇+追悼ボーナスCD
02:59
91
さらば恋人
堺正章
“極上歌謡曲特盛”シリーズ 堺正章
03:21
92
帰らざる日々
久石 譲
紅の豚 サウンドトラック
02:16
93
帰り来ぬ青春
加藤登紀子
シャントゥーズ TOKIKO~仏蘭西情歌~
03:04
94
Hier encore (Live Olympia 1976)
シャルル・アズナヴール
Olympia Février 1976 (Live)
03:57
95
エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ (Live)
吉田美奈子
MINAKO II -Live at Sun Plaza Hall October 3,1975-
07:20
96
帰り来ぬ青春 (Live at 日本武道館 1977/12/27)
ピンク・レディー
バイ・バイ・カーニバル(Live at 日本武道館 1977/12/27)
03:45
97
Goodbye Day
来生 たかお
Sparkle
05:19
98
SONATINE (『Sonatine』より)
久石 譲 & ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
WORKS・I
07:56
99
トワイライト-夕暮れ便り-
中森明菜
トワイライト-夕暮れ便り-
04:44
100
Fauré: パヴァーヌ 作品50(抜粋)
ガブリエル・フォーレ
Fauré: An Introduction
02:37
東京2<イチョウ並木>
(…and more?※「トワイライト-夕暮れ便り-」中森明菜・晩秋のソナチネ(仮称)~秋の海辺・沖縄・鎌倉編~は別記事に移動予定)
暦の歌(こよみのうた)季節や月(暦)のおすすめレトロ風土音楽プレイリスト(スウィートソイルミュージック選曲集) vol 112
pick up notes↓
曲ノート1
1. ヘンデル オーボエ ソナタ第3番 ヘ長調 Ⅲ アダージョ
ヘンデル(George Frideric Handel)
オーボエ・ソナタ第3番 ヘ長調 Ⅲ アダージョ
Oboe Sonata No. 3 in F Major Ⅲ Adagio
楽器:オーボエ、オルガン、ヴァイオリン)
Oboe Sonata in F Major ‘Hautb: Solo del Sr. Hendel’: III. Adagio
Academy of Ancient Music, Richard Egarr
Handel: 12 Solo Sonatas Op. 1
02:08
(コメント)
「セカンドラブ」のイントロ(オーボエ音のシンセピアノ)にあうクラシックは?
オーボエといえばクラシックかなということでハイドンさん。
ほぼポピュラー専科なのですが。こんな輩でも2021年10月の反田恭平さんや小林愛実のショパンコンクールに触発され…(笑)
2. 中森明菜 セカンドラブ
1982年11月10日リリーズ「セカンド・ラブ」 中森明菜さん3rdシングル。
作詞:来生えつこ
作曲:来生たかお
(コメント)ご存じ明菜さん大ヒット曲。実はこの曲のリリースが11月だったんですね。ということで個人的にまっさきに思い浮かぶ11月の名曲が「セカンドラブ」。名編曲家萩田光雄先生によるストリングスのアレンジも秀逸。本当に単に歌謡曲の編曲という枠を超えて一つのシンフォニーなのでは(…などと普段は歌謡曲やJPOPばかりであまりオーケストラに詳しくない管理人などは感激してしまいます。それにつけても明菜さん初期作品の素晴らしさよ。「クラシック歌謡」なんて思いつきでこんなプレイリスト作ってみようかと思った動機そのもの。おっとそんな個人的感想書きだすと超長くなるので割愛…;^_^A)
中森明菜/セカンド・ラブ(1989Live動画)Warner Music Japan公式チャンネルより
3.来生たかお 青いNovember
青いNovember
来生たかお
With Time
04:25
(コメント)明菜さんつながりで来生たかおさん11月曲。来生メロディ聞くなら個人的には秋でも11月ぐらいの晩秋が似合うかと。それと来生たかおさんの曲にはソナタだのソナチネだのクラシックへのオマージュを感じさせる曲が。
4. 竹内まりや 深秋
深秋
竹内まりや
TRAD
04:02
(コメント)2014年9月10日発売竹内まりあさん11thアルバム『TRAD』収録。メロウ・ダンサー大名曲。個人的には歌詞などは初秋の「セプテンバー」、サウンド的には「プラスティックラブ」などと三角関係を感じるようなまりあさんの隠れた名曲かつ深秋のキラーチューンかと。
5. 岡田有希子 憧れ
憧れ
岡田有希子
岡田有希子 Mariya’s Songbook
02:56
(コメント)オリジナルは1984年9月5日発売岡田有希子さん1stアルバム『シンデレラ』収録。選曲時ものすごく迷ったがここでは前曲とのつながり(竹内まりあさん曲、2014年サウンド)との親和性から2015年リマスター音源の『岡田有希子 Mariya’s Songbook』を入れました。(それから個人的には1984年『シンデレラ』あたりを聞くと切なくて気持ちが動揺してしまう。まりあさん作品コンピの方が少し冷静に今の時代でも再評価される音楽の良さを味わえるかと。この辺は同世代諸兄と共有するあの頃の気分の引きずりですが。ちなみにこのプレイリストの選曲イメージでレクイエムだの申しておりますがもちろん1つは岡田有希子さんに捧げる祈りです。)
さて、そんなオッサンの回想はともかく。歌詞も80sのややレトロな時代感もありますが今の子たちにはどう響くのでしょう。いずれにせよ岡田有希子さんの曲は竹内まりあさん提供曲の隠れた名曲がたくさんあるので、多少なりともきっかけになれば。
6.ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 《葬送行進曲付》: 第4楽章: Finale. Presto
ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 《葬送行進曲付》: 第4楽章: Finale. Presto
Various Artists
ショパン・コンプリート・エディション
01:24
7. マルタ・アルゲリッチ – Chopin: 24の前奏曲 作品28 – 第2番 イ短調
マルタ・アルゲリッチ & Johann Sebastian Bach
ショパン:24の前奏曲、ピアノ・ソナタ第2番 他
02:09
(コメント)このへんのショパン作品などはよほどクラシックに詳しい方がおられるので自粛。選曲プレリスト的には1曲だけにしたかったのですが個人的にアルゲリッチさんが外せなくて2曲続きですがあしからず(;^_^A
8. 荒井由実 – ひこうき雲 (short version)
ひこうき雲 (short version)
松任谷 由実
ひこうき雲
00:54
(コメント)
1973年11月5日荒井由実さん2ndシングル「きっと言える」B面収録。
1973年11月20日荒井由実さん1stアルバム『ひこうき雲』収録
個人的に前曲ショパンとのピアノつながりで「ひこうき雲(short version」を選曲。
9.荒井由実 – 旅立つ秋
旅立つ秋
松任谷 由実
MISSLIM
03:07
(コメント)1974年10月5日荒井由実さん2ndアルバム『MISSLIM』(ミスリム)収録曲。
個人的にどちらも秋の死生観を感じる名曲。
10. 小林愛実 – Piano Sonata No. 2 in B-Flat Minor, Op. 35: I. Grave – Doppio Movimento
小林愛実
Chopin: Piano Sonata No. 2 – Liszt: Dante Sonata & 3 Petrarch Sonnets
05:30
11. 反田恭平 – ショパン:別れの曲 ~ 《12の練習曲 作品10》より 第3曲
反田恭平
月の光~リサイタル・ピース第1集
04:50
(コメント)日本人として約51年ぶり入賞おめでとうございます!
2021年第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者
第2位 反田恭平(日本)
第4位 小林愛実(日本)
本来こんな個人のプレイリストなどだけで味わいつくせる演奏ではないのですがどうぞ素人リスナーのてなぐさみということでご勘弁を(;^_^A
曲ノート2
1983年9月7日「雨のレクイエム」中森明菜
作詞:芹沢類、作曲:玉置浩二、編曲:萩田光雄
(コメント)明菜さん6thシングル「禁区」B面収録の隠れた名曲。イチョウが歌詞に含まれるイチョウソング(?)の最高峰ではないかと。
こちらも編曲は萩田光雄先生。
全曲のフォーレ「レクイエム」については多くの研究者がおられるので私ごときが何をかいわんやですが。明菜さんの「雨のレクイエム」からの連想とイントロがヴァイオリンなのでフォーレ「レクイエム」のなかで唯一ヴァイオリンpartがあるという「Sanctus」を選曲した次第。(そんな感じでクラシックにお詳しい方にはお恥ずかしいところですがこちらのプレイリストはあくまで歌謡曲やポピュラー音楽に軸足おいてます(;^_^A)
2019 ルフラン 福原希己江
アルバム『腹ペコ天使の歌』収録
(コメント)福原希己江さんはごぞんじ『深夜食堂』の挿入歌などでも有名な女性SSW。2016年の深夜食堂2で使われた「からあげ」などは唐揚げソングの最高峰かと。そんな食べものソングの名手というイメージも強いかもしれませんが。
うたうたい福原希己江さんはリュートという中世の西洋琵琶のような楽器で弾き語りもされるなど西洋音楽への造詣の深さも感じられる幅広い楽曲をうたわれておられます。
2019「ルフラン」という小作品が気に入ってフォーレのレクイエムなどと一緒に聴きたいナと思ってAmazonMusicの長めの方に入れてます。
ルフラン(フランス語 refrain)は英語でリフレイン。そこから転じて「輪廻転生」など例えば「魂のルフラン」といった曲名でも使われますね。さらに音楽的にリフレイン形式といえば聖歌や讃美歌が代表的。とくに中世フランス音楽の吟遊詩人たちの作曲で大切にしていた音楽スタイル。(※)吟遊詩人はフランス語でトルバドゥール(Troubadour)。中世のオック語抒情詩の詩人、作曲家、歌手。
現在もさまざまな地方で演奏会をされるなどご活躍中。ちなみにこちらでお借りした動画では長野県の東御(とうみ)市というところでのリサイタルだそうです。
2011 石川ひとみ まちぶせ(一五一会vers)
まちぶせ
石川ひとみ
With~the best of 一五一会
03:20
(コメント)石川ひとみさんといえばもちろん70年代岡田奈々さん80年代石川ひとみさん…といった美人昭和アイドル系譜として有名。ですが、私は歌い手やミュージシャンとしての石川さんも好きです。とくにアーティスト石川ひとみさんは「一五一会」という楽器弾き語りの名手のお一人かと思います。(「一五一会」という楽器はかの沖縄石垣島のBEGINとヤイリギターさんが開発したギターとウクレレの合いの子のような弦楽器。)
まあマニアックにいえばもちろんリュートつながりで一五一会というオタクな管理人的選曲云々もあるんですがそんなことはさておき。要は「今の石川ひとみさんの音楽も素晴らしいですぜ!旦那」とワシは昔のひとみさんの幻影ばかり追っていた自分への戒めも込めて申し上げたいわけだ。いやわけです。ま、能書きはいいか。ちなみにはじめは歌謡曲とクラシック少々だけだったつもりのプレイリストがフランス方面などにふくれてしまったのはこの2011「まちぶせ(一期一会vers)」にアコーディオンが入っていてそれに感化されたためでござる。
Sérénade parisienne – ダニエル・コラン(Daniel Colin)
Sérénade parisienne
ダニエル・コラン(Daniel Colin)
Daniel Colin & Mathilde Febrer [feat. Dominique Cravic, Jean-Philippe Viret, クレール・エルジエール, Grégory Veux & Pascal Basile]
Gus Viseur vs. Tony Murena (Centenaires 1915-2015)
03:07
2014 ちょっとしたもの – 手嶌葵(てしまあおい)
ちょっとしたもの
手嶌 葵
Ren’dez-vous
03:15
(コメント)2014年7月23日手嶌葵さん10枚目のアルバム『Ren’dez-vous』(ランデブー)収録。この曲は本当に素敵なかわいい曲。(あまりかわいくないオッサンの私も癒され、聞き惚れてます。)
はじめはなんかJPOPでフランスっぽい曲ないかなぐらいで探して見つけた曲だったのですが、フランスで散歩したり朝食をとったりという何気ない日常の哀しみと喜びが静かに染みいる名曲。
2014 手嶌葵 – ちょっとしたもの 7月23日リリースオリジナルアルバム『Ren’dez-vous』Victor Entertainment
『Ren’dez-vous』というアルバムは「Cinematic」というテーマだったそうですがVicterさんの公式動画にあるように曲の世界観も素敵すぎますね。
カイエ I
カイエ I
大貫 妙子
カイエ
02:02
Goodbye Day
来生たかお
1981年5月21日来生たかお10thシングル「Goodbye Day」
1981年7月21日6thアルバム『Sparkle』収録
1987年11月25日『Étranger』にも「Goodbye Day」別vesr収録
(コメント)実は管理人はポップスはほぼ女性歌手中心で男性ボーカルは渋め(ブルーズとかソウルとか演歌とか)しか聞かないのですが。来生先生のこの曲は歌詞はなよ系(?余計なこと書くな汗)ながら和モノスウィートソウルの大名曲かと。柏原芳恵さん始め女性歌手の方もカヴァーされていて大好きなのですが。やはりスパークル収録のフィリーソウルアレンジの来生さん歌唱の原曲が自分は大好きです。
.
.
.
ノート3
Claude Debussy: Clair de Lune (“Promenade sentimentale”)
ドビュッシー研究家の青柳いづみこ先生によれば、ドビュッシーの「月の光(フランス語 Clair de Lune)」の原題は「感傷的な散歩(フランス語 Promenade sentimentale)」だったそうです。(参考記事「ドビュッシーが作った5曲の「月の光」〜有名ピアノ曲のタイトルは実は後付け!?」青柳いづみこ, ONTOMO,20210903)ピエロや謝肉祭など中世音楽にもふれておられ教養的かつ幻想的な素敵な記事。
私は無知だったので知りませんでしたが、この記事を拝見し別の連想が働いてしまいました。
「Promenade sentimentale」といえば
1981「Promienade sentimentale」ウラジミール・コスマ(1981年フランス映画『DIVA』サントラ収録)
そちらも80年代?のフレンチを聴いていた方にはわりと有名な隠れた名曲。(コスマさん?誰?という人もあのソフィーマルソーのラ・ブームテーマ曲の作曲家といえばご存じではないでしょうか。)
(というわけでこのドビュッシーの選曲セットにはその辺を盛り込んもうかと思ってます。曲は編集中。長くなったので別にするか迷い中。拙者のプレイリストがどんどん膨らむ云々はさておき。)
いずれにせよ、上記の「音楽の友」青柳先生の記事などをご覧になって教養を深めつつ晩秋の青山通りや骨董通り周辺のいわゆる「風街ろまん」界隈を「感傷的な散策」と洒落こんでみるのもよさげですね。(ちょっとイチョウ並木方面にはだいぶ寄り道になってしまいますが。私のオススメは、六本木駅もしくは乃木坂駅下車で新国立美術館~青山霊園辺り~岡本太郎記念館~骨董通り~青山通り、という結構長い散策ルート。ゆっくり歩くと小一時間以上はかかりますがとても文化的な雰囲気が感じられるので11月の文化の日や土日の午前中などお散歩にお時間あればおすすめです。(私事ながらむかし母が元気だった頃に訪ねた思い出の場所。)
(参考)岡本太郎記念館(南青山)
ちなみに川崎市にも岡本太郎記念館がありますがこちらでふれているのは南青山のほうです。
以下、管理人のメモです。あしからず
なんか思いついたことつらつらと(;^_^A
(以下)曲順未定
晩秋のイチョウ並木(外苑通りイチョウ並木など)

このプレイリストは当初イチョウ並木を散歩しているイメージで作り始めました(大分膨らみすぎてパリだのなんだのあちこち飛んでしまいましたが汗)。というわけで少しイチョウ並木関連のメモなど。
イチョウ並木は全国にあるが例えば東京なら外苑通りのイチョウ並木などが有名。
(参考)外苑通りイチョウ並木の地図
まあ、なんとなく、ユーミンやムッシュなどで有名な板倉のキャンティあたりから六本木、外苑前いちょう並木辺りを散歩するイメージ。
外苑前イチョウ並木からは、
1)表参道、原宿、代々木公園。
2)もしくは、明治神宮、千駄ヶ谷、新宿御苑方面。
もちろんこのルートを歩いたら結構あるので普段はみなさんほぼ地下鉄かと思いますが(笑)。
やっぱり秋の週末辺りは公園周辺の散歩が気持ちいいですよね。
(参考)キャンティ板倉本店(地図)