昭和 卒業ソング名曲集(3)60年代~戦前
まとめ(50音順さくいん)
(関連記事)
暦の歌 3月 昭和 卒業ソング名曲集(2)70年代

暦の歌 3月 昭和・卒業ソング名曲集(1)80年代編

昭和 卒業ソング名曲集(3)60年代~戦前
1967年 昭和42年 今日の日はさようなら 森山良子
1967 今日の日はさようなら 森山良子 1967
1967.08.25 作詞作曲編曲:金子詔一
LP「The Best of Ryoko Moriyama」に収録
「恋はみずいろ」のB面
1966年 昭和41年 一年生になったら 童謡
1965年 昭和40年 巣立ちの歌 合唱
1962年 昭和37年 大地讃頌(だいちさんしょう)合唱
大地讃頌」(だいちさんしょう)は、1962年(昭和37年)に、大木惇夫の作詞、佐藤眞の作曲により書かれた、「混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』」の終曲。「大地賛頌」と書かれることもあるが誤りである。 日本の学校教育の現場では、卒業式等
1938年 昭和13年 蛍の光 唱歌
卒業ソング 小学校 昭和
蛍の光 【コロムビア SP盤】
オールド・ラング・サイン」(もしくは「オールド・ラング・ザイン」、Auld Lang Syne )はスコットランド民謡、非公式な準国歌である。日本では「蛍の光」の原曲として知られる。 古くからスコットランドに伝わっていた歌
1936年 昭和11年 仰げば尊し 中村淑子
昭和11年 仰げば尊し 中村淑子
ビクター
1884年(明治17年)『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)
卒業ソング 昭和 50音順
卒業ソング 昭和
卒業ソング 昭和 合唱
あ
仰げば尊し
あしたも・ともだち
ありがとう・さようなら
い
1978 いい日旅立ち
1975『いちご白書』をもう一度
1966 一年生になったら
え
お
オールド・ラング・サイン
贈る言葉
1983 想い出がいっぱい
1980 おもいでのアルバム
か
1987 輝きながら…
1980 乾杯 (長渕剛の曲)
き
1967 今日の日はさようなら 森山良子 1967
く
群青 (合唱曲)
こ
2016こころのバトン
1985 坂本九 心の瞳
さ
1980 さよならの向う側 山口百恵
さよならぼくたちのようちえん
し
1977 岩崎宏美 – 思秋期
1975 時代 (中島みゆきの曲)
じゃあね
す
巣立ちの歌
せ
制服 松田聖子
そ
卒業 (尾崎豊の曲)
卒業 (斉藤由貴の曲)
卒業-GRADUATION-(菊池桃子)
卒業写真 (荒井由実の曲)
た
大地讃頌
つ
と
な
1975 なごり雪
は
1987 話しかけたかった 南野陽子
ひ
1979 人として 海援隊
ふ
へ
ほ
蛍の光
微笑がえし
ま
み
め
ゆ
夢をあきらめないで
わ
忘れないスクールデイズ
あとがき
みなさんの新しい門出を陰ながら祈っています!