ハロウィン曲 邦楽:
「ハロウィン曲」歌手名
(「Halloween」曲名+歌詞)
「Halloween Code」安部菜々(三宅麻理恵)・乙倉悠貴(中島由貴)・前川みく(高森奈津美)♪
「Halloween Dream」木村由姫♪
「HALLOWEEN GAME (M@STER VERSION)」姫川友紀(杜野まこ)、中野有香(下地紫野)、堀裕子(鈴木絵理)、上条春菜(長島光那)、白雪千夜(関口理咲)♪
「Halloween Girls Night」FTC Project♪
「Halloween Knight」TenTwenty♪
「Halloween Monster Jam !!!」カオリ(高森奈津美)、スズナ(上坂すみれ)、ニノン(佐藤聡美)♪
「Halloween Night Magic」みき・ななせ from AIKATSU☆STARS!♪
「HALLOWEEN PARTY (プペル Ver.)」HYDE♪
「HALLOWEEN PARTY」HALLOWEEN DOLLS♪
「HALLOWEEN PARTY」HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA♪
「Halloween Zombie-Nya!!」Beatcats♪
「Halloween」team Autumn♪
「Happy Halloween!!」多田葵
「Happy Halloween」Junky feat. 鏡音リン♪
「Happy Halloween」melost♪
「Happy Halloween」MORE MORE JUMP!♪
「I “Witch” You A Happy Halloween!」Switch♪
「I’M YOUR DEVIL HALLOWEEN REMIX」Tommy heavenly6
「Melty Halloween」岡本信彦♪
「One Night Halloween」Knight A – 騎士A –♪
「Spooky Halloween Night」Fantome Iris♪
「That’s Halloween」angela♪
「The Magic of Halloween」土屋アンナ♪
「This Is Halloween」ANIMETAL THE SECOND
「WIN-WIN HALLOWEEN」樋口楓
「今宵は Halloween Night! (Bouquet ver.)」hololive IDOL PROJECT
「冥界Halloween Night!」白上フブキ♪
(「ハロウィン」曲名+歌詞)
「アメイジングハッピーハロウィンナイト」syudou♪
「ウィスキーハロウィン」Mr.FanTastiC
「ウィスキーハロウィン」Mr.FanTastiC
「おかしなハロウィン」ピクソン
「おばけなんてないさ~ハロウィン・スペシャルバージョン~」ヒロカズ・デガワ、ルミコ・バーンズ
「オレンジのハッピーハロウィン」大原櫻子♪
「おんどでハロウィン」内田順子、川野剛稔♪
「カンフーハロウィン」キミのね♪
「スウィンギング・ハロウィン」RE:BERSERK
「ズキズキ物語~恋のハロウィン大作戦~」つりビット
「ハッピー・ハロウィン MARIA」右代宮真里亞(堀江由衣)♪
「ハッピー・ハロウィン」エリック・ジェイコブセン、DSS Kids♪
「ハロウィン・ナイト <演歌バージョン>」岩佐美咲♪
「ハロウィン・ナイト」AKB48♪
「ハロウィンナイトパーティ」ハコニワリリィ
「ハロウィンのカボチャが割れた」日向坂46
「ハロウィンの余韻」THE ORAL CIGARETTES♪
「ハロウィンはCURIOSITY」小比類巻かほる♪
「ハロウィンモンスター」さくらシンデレラ♪
「ハロウィン音頭」氷川きよし♪
「ハロウィン過ぎたら」辛島美登里♪
「ハロウィン物語」スカイピース
「ハロハロハロウィン」藤本ともひこ、ケロポンズ
「プリキュア☆彡ハロウィンカーニバル!」北川理恵♪
「わがままハロウィン」Dressing
(「はろうぃん」曲名+歌詞)
「すとろべりーはろうぃんないと」すとぷり
「はろうぃんあるばいたー」petit milady♪
「繚乱★はろうぃん」津田越前守助廣(松田颯水)、八丁念仏(久保田梨沙)、雷切丸(河瀬茉希)
(ハロウィン歌詞)
「~木枯らしを友に 木枯らしと共に~」竹原ピストル♪
「†ENDLESS NIGHTMARE STORY†」GANG PARADE♪
「100 SEASONS」三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE♪
「Anniversary feat. SONPUB」Def Tech♪
「Blood Berry Party!!」小林豊♪
「BOOGIE WOOGIE MAINLAND」杏里♪
「BRAIN DRAIN」illion♪
「Calendar Girl」Aimer※『Bitter&Sweet』収録。ニールセダカのカバー曲
「CANDY SPOOKY」AMPTAKxCOLORS♪
「COUNT ON ME feat.ZORN」AKLO♪
「Crazy Day」BENNIE K♪
「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」きゃりーぱみゅぱみゅ♪
「darling」CLEEM MIKU♪
「Daylight」MIKRIS♪
「eat sweet Night」Fairy April♪
「EVERYBODY,GROOVE」大黒摩季♪
「Exclamation!」POLYSICS♪
「film」山本正之※『才能の本能』収録
「Fun! Fun! Festa!」Beit♪
「Goodbye honey サヨナラだぜ」THE イナズマ戦隊♪
「Heaven on Earth feat. Awich」SOIL&“PIMP”SESSIONS♪
「Hell lazy, Psychology.」湊大瀬♪
「Helter-Spider」Crazy:B♪
「HEROIC Rendezvous」吉川晃司♪
「I AM ME」SANARI♪
「I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU」テレサ・テン♪
「I Just Called to Say I Love You」雪乃♪
「I’M YOUR DEVIL HALLOWEEN REMIX」Tommy heavenly6♪
「INTRO」般若♪
「KILL西成BLUES」SHINGO★西成♪
「Let It Be Feat. Kid Fresino」Daichi Yamamoto♪
「LET ME COME THE RIVER FLOW feat.Manu CHAO」東京スカパラダイスオーケストラ♪
「LET ME SCREAM」Tommy heavenly6♪
「Lollipop Candy BAD girl」Tommy heavenly6♪
「mellow mellow」femme fatale♪
「memorial」はなび × DJ RIND♪
「MON5TERS」DOBERMAN INFINITY♪
「My Name is #Think.」vistlip♪
「Naughty night, Magical night」今剣(畑中万里江)、千子村正(前田佳織里)、三ツ鱗紋兼若(南早紀)♪
「NEWSICAL」NEWS♪
「NIPPON BALE」KENNEL♪
「PEEKABOO」吉川晃司
「Pumpkin Parade」さくら学院
「Pumpkin Wars!!」saji
「Rat-tat-tat」三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
「Secret Party」GARNiDELiA
「Shiny Shoe」My Little Lover♪
「SOMETHING IN MY HOUSE」清春
「Spooky」南佳孝
「T・O・T!~Vivid Men~」風男塾
「TDL」SEAMO
「TIN TONE」i☆Ris
「Trick or Prince」すとぷり♪
「Trick or Treat」MAN WITH A MISSION
「Trick Or Treat」TAK-Z
「Trick or Trick!」切原赤也(森久保祥太郎)&遠野篤京(笑福亭茶光)
「TRICK with TREAT!!(with UNDEAD)」2wink
「Twilight Japanese ver.」OH MY GIRL
「UDAGAWA GENERATION」櫻坂46♪
「UNDYING HOLY LOVE」ALKALOID
「アンデッド・ラブストーリー」Jams Collection
「アンバランス」AI
「イタズラナイトマーチ」すとぷり
「ウインク」手越祐也
「うぢらとおめだづ」いぎなり東北産
「うわーーー!!!!!!」AMPTAKxCOLORS
「ええじゃないか」エグスプロージョン
「えんとつ町のプペル」キングコング
「えんとつ町のプペル」ロザリーナ
「かぷうぃん中毒」夜空メル
「かぼちゃチャチャ」ひろみち&たにぞう、スマイルキッズ
「かぼちゃチャチャ」ももくろちゃんZ
「カボチャプリンのうた」アスクール(内田彩)
「かぼちゃ姫 (M@STER VERSION)」白坂小梅(桜咲千依)、久川凪(立花日菜)、関裕美(会沢紗弥)、森久保乃々(高橋花林)、椎名法子(都丸ちよ)
「カレンダー・ガール」サーカス
「キストピックス」ハナエ
「キミは完璧」松岡英明
「クリスマス?なにそれ?美味しいの?」ヒャダイン
「ゴシック・ロックン・ローズ」れみ・ふうり from STAR☆ANIS
「こはくいろパンプキン」松原穂乃花(諏訪彩花)♪
「サクセスのひみつ」DJ YUTAKA.feat.Rhymester
「サクラ・ゴーラウンド」私立恵比寿中学
「サナトリウムの長い午後」山中さわお
「ジャックランタン」香川裕光
「ジングルベル」真心ブラザーズ
「スパニッシュ・アパートメント」花澤香菜♪
「セシボン・キブン」LADYBABY
「そしてパレードは続く」LiSA♪
「ダイヤモンド・レイン」中西圭三
「デ・マ」ファンキー加藤
「デヴィルズ&モンキーズ」People In The Box
「ドキドキヴァンパイア」iSPY
「パペピプPOLIDAY」MOSAIC.WAV
「ハロ・クリダンス」妖ベックス連合軍
「バンクーバー」禁断の多数決
「パンプキンロリィタナイト」かいりきベア
「ビアちゃんロボット」LADYBABY
「フェスティバルの夜、君だけいない」七尾旅人
「ふたりの秋み~つけた」丹下桜
「ポイ捨てしたら…」竹下☆ぱらだいす
「ホーンテッド パレード」周圭斗(立花慎之介)&鳴海雅人(横山遵)&日向湊(高橋孝治)
「マジョガリータ」恵比寿マスカッツ♪
「マスク」Mom
「もしも毎日がクリスマスだったら」すかんち
「もっと!ふたりのパ~ティ~ナイト」シノブ(大坪由佳)、ミヤコ(雨宮天)
「りんごのにおいと風の国」松任谷由実
「ロール・ザット・パンプキン」ルミコ・バーンズ、ヒロカズ・デガワ
「ワールド ラブ カーニバル」ころりん with MACO
「わたしはセ・レ・ブ!」杉崎みく(斎藤千和)
「臆病なナマケモノ」Team A(AKB48)
「仮装狂騒曲」FAKE TYPE.
「仮装狂騒曲」初星学園
「君にもっと近づきたくて」原田真二♪
「砂の塔」THE YELLOW MONKEY
「桜ナイトフィーバー」KAN
「桜ナイトフィーバー」こぶしファクトリー
「思い出ミュージアム」岡本信彦
「私、ただ恋をしている」たこやきレインボー♪
「渋谷JKビーチ」あべりょう
「渋谷に集うな!」山崎あおい
「色即是空 Trick is Treat!」阿岐留カミラ(若井友希)
「誕プレゾンビ」POCKET PANiC
「転校生(ちょっとピンボケ)」さだまさし
「東京ゾンビ」SALU
「頭がハッピーちゃん」甘い暴力
「日本のおばけだよ」最上川司
「日本全国PARTY音頭」JMC
「彼女はゾンビ」GLAY
「忘年会!BOU!NEN!KAI!」A.B.C-Z
「僕が白人だったら」andymori
「僕だけの love story」遊助
「無茶苦茶や」Young Yujiro
「輪 -味変-」Bimi
ハロウィン曲 邦楽
女性ヴォーカル、ボカロ(初音ミク)曲
「CANDY CANDY 」きゃりーぱみゅぱみゅ
「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~ 」きゃりーぱみゅぱみゅ
「Dancing stars on me! 」μ’s
「Halloween Code 」安部菜々(三宅麻理恵)・乙倉悠貴(中島由貴)・前川みく(高森奈津美)*
「Halloween Dream 」木村由姫*
「Halloween Monster Jam !!! 」カオリ(CV:高森奈津美)、スズナ(CV:上坂すみれ)、ニノン(CV:佐藤聡美)*
「Halloween Night Magic 」みき・ななせfromAIKATSU☆STARS!HALLOWEENPARTY
「Happy Halloween 」Junkyfeat.鏡音リン
「Happy Halloween!! 」多田葵*
「HAPPY HAPPY 」TWICE
「HAPPY SCARY HALLOWEEN 」Team48
「Lollipop Candy・BAD・girl 【short version】 」Tommyheavenly6
「MoonStar Halloween 」MOSAIC.WAV
「Mrs.Pumpkinの滑稽な夢 」ハチfeat.初音ミク
「NEVER ENDING PARTY NIGHT-決して終わることのないパーティ- 」Tommyheavenly6
「Pumpkin Parade 」さくら学院
「RBB (Really Bad Boy) 」RedVelvet
「Splatter Party 」かめりあfeat.初音ミク
「The Magic of Halloween 」土屋アンナ
「TIN TONE 」i☆Ris
「trick and treat 」OSTERprojectfeat.鏡音リン、鏡音レン
「trick or treat! 」花澤香菜
「TT 」TWICE
「Vampire 」AwesomeCityClub
「WONDER Volt 」木村カエラ
「Zombie 」パープルキス
「ヴァンパイア 」DECO*27
「オバケなんてないさ 」木村カエラ
「オレンジのハッピーハロウィン 」大原櫻子
「かぼちゃチャチャ 」ももくろちゃんZ
「かぼちゃ姫 (M@STER VERSION) 」白坂小梅(桜咲千依)、久川凪(立花日菜)、関裕美(会沢紗弥)、森久保乃々(高橋花林)、椎名法子(都丸ちよ)
「きゅんっ! ヴァンパイアガール (M@STER VERSION) 」星井美希、四条貴音、我那覇響
「こうもりバットはグッドな紳士 」水樹奈々
「ゴシック・ロックン・ローズ 」れみ・ふうりfromSTAR☆ANIS
「こはくいろパンプキン 」松原穂乃花(諏訪彩花)
「サクラ・ゴーラウンド 」私立恵比寿中学
「スパニッシュ・アパートメント 」花澤香菜
「セシボン・キブン 」LADYBABY
「デビル・ビビる・ガンバる ! 」花田ゆういちろう、小野あつこ
「ドラキュラ 」水曜日のカンパネラ
「トリック・オア・ドリーム 」ももいろクローバーZ
「ハッピー・ハロウィン MARIA 」右代宮真里亞(CV:堀江由衣)
「ハロウィン・ナイト <演歌バージョン> 」岩佐美咲
「ハロウィン・ナイト 」AKB48
「ハロウィンのカボチャが割れた 」けやき坂46(日向坂46)
「ハロウィンはCURIOSITY 」小比類巻かほる
「ハロウィンモンスター 」さくらシンデレラ
「ハロウィン過ぎたら 」辛島美登里
「ビアちゃんロボット 」LADYBABY
「ファッションモンスター 」きゃりーぱみゅぱみゅ
「プリキュア☆彡ハロウィンカーニバル! 」北川理恵
「ブラックハロウィン ~デス・オア・ダンス~ 」じょるじん
「ムーンライト伝説 」DALI
「もっと!ふたりのパ~ティ~ナイト 」シノブ(大坪由佳)、ミヤコ(雨宮天)
「ようかい体操第一 」Dream5
「ライク・ア・ゾンビ 」フィロソフィーのダンス
「わたしはセ・レ・ブ! 」杉崎みく(斎藤千和)
「永久ゾンビーナ 」でんぱ組.inc
「臆病なナマケモノ 」TeamA(AKB48)
「今宵はHalloween Night! hololive 」IDOLPROJECT
「私、ただ恋をしている 」たこやきレインボー
「魔女っ子メグちゃん 」前川陽子
「妖怪人間ベム 」ハニー・ナイツ
(男性ボーカルなど)
「 BYAKUYA 」 NEWS
「 Dracula +C2:D69La 」 [Alexandros]
「 fake town baby 」 UNISON SQUARE GARDEN
「 Feel and Think 」 MAN WITH A MISSION
「 HALLOWEEN ONDO 」 えいごであそぼ with Orton
「 HALLOWEEN PARTY 」 HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA
「 Halloween Party 」 ヴァリアス・アーティスト
「 Halloween 」 ミスフィッツ
「 Happy Halloween 」 浦島坂田船
「 I “Witch” You A Happy Halloween! 」 Switch(逆先夏目(CV.野島健児)、青葉つむぎ(CV.石川界人)、春川宙(CV.山本和臣))
「 I Want Candy 」 Bow Wow Wow
「 Main Theme: 」 The Addams Family Vic Mizzy and His Orchestra and Chorus
「 Melty Halloween 」 岡本信彦
「 Monster 」 嵐
「 Rat-tat-tat 」 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
「 Scream 」 BE:FIRST
「 SCREAM 」 東方神起
「 Spooky Halloween 」 Night Fantome Iris
「 SPOOKY MAGICAL NIGHT 」 浦島坂田船
「 Strawberry Nightmare 」 すとぷり
「 This is Halloween 」 Leetspeak monsters
「 THIS IS HALLOWEEN Plays(The Nightmare Before Christmas)」
「 Trick or Prince 」 すとぷり
「 Trick or Treat 」 MAN WITH A MISSION
「 Vampire Knight 」 Knight A – 騎士A –
「 Vampire 」 Versailles
「 Vampiregirl 」 9mm Parabellum Bullet
「 VAMPIRE’S LOVE 」 VAMPS
「 Welcome To The Halloween Town 」 HSMS feat. TERU
「 Zombie Step 」 Hey! Say! JUMP
「 アイム・イン・ラヴ・ウィズ・ア・モンスター 」フィフス・ハーモニー
「 あたしはゆうれい 」 米津玄師
「 ヴァンパイア 」 Janne Da Arc
「 ウィスキーハロウィン 」 Mr.FanTastiC
「 えんとつ町のプペル 」 ロザリーナ
「 おんどでハロウィン 」 内田順子、川野剛稔
「 キッズハロウィン 」 キッズソング★ストリート
「 ゲゲゲの鬼太郎 」 熊倉一雄
「 ゲラゲラポーのうたゲラゲラポーのうた 」 キング・クリームソーダ
「 すとろべりーはろうぃんないと 」 すとぷり
「 デビルマンのうた 十田敬三」ボーカル・ショップ
「 バケネコ 」 首振りDolls
「 バケバケNight! NHKみんなのうたバージョン 」 DA PUMP
「 ハロウ!ゴーストシップ 」 浦島坂田船
「 ハロウィーン・タウンへようこそ 」 The Citizens of Halloween
「 ハロウィン★クラシック~仮面舞踏会(コスプレパーティー)へようこそ~ 」 Various Artists
「 ハロウィンと夜の物語 (Re:Master Production) 」 Sound Horizon
「 ハロウィンナイトパーティ (feat Hanon & Kotoha) 」 HoneyWorks
「 ハロウィンの余韻 」 THE ORAL CIGARETTES
「 ハロウィンパーティー!! 」 Repezen Foxx
「 ハロウィンはおおさわぎ 」 出口たかし
「 ハロウィン物語 」 スカイピース
「 モノノケダンス 」 電気グルーヴ
「 ヨーホー『カリブの海賊』」 ディズニー
「 ワンナイト・ラヴゲーム 」 感覚ピエロ
「 炎と森のカーニバル 」 SEKAI NO OWARI
「 朝までハロウィン 」 Sound Horizon
「 僕はVampire 」 Hey! Say! JUMP
「 蝋人形の館 」 聖飢魔II
「 蝙蝠と聖レオンハルト 」 THE PINBALLS
昭和(1960年代以前邦楽)日本のハロウィン前史の曲
1960年代は日本では概ねハロウィン前史。昭和の怪奇映画や特撮の音楽など。妖怪や魔女などのアニソンなど。怖くて不気味だが「非日常性」などが感じられる曲など。(例)1960年(昭和35年)「未知の世界」※1961年「ミステリーゾーン」※共に「The Twilight Zone」日本版♪、1966年(昭和41年)「ウルトラQ」テーマ曲♪、1966年(昭和41年)「魔法使いサリー」♪、1967年(昭和42年)「黄金バット」♪ 、1968年(昭和43年)「ゲゲゲの鬼太郎」♪、1968年(昭和43年)「妖怪大戦争」♪、1969年(昭和44年)「ひみつのアッコちゃん」♪、など。
(関連記事)ハロウィン音楽?(どこにおくか思案中)※1931年10月日本公開『魔人ドラキュラ』(テーマ曲は「白鳥の湖(第2幕)」♪)などゴシックホラー系の洋画は戦前から。(おまけ)1969年(昭和44年)「宇宙忍者ゴームズ」♪(洋物だがな)悪魔博士🎦
1960年代以前(昭和44年以前)の昭和にも暗い曲や怖い曲はあった。むしろ曲調的には日本のブルースやエレジー(哀歌)、ジャズなどマイナー音階(短調)の悲しい雰囲気の曲が人気のあった世相でもある。ただ、60年代以前はまだ日本ではハロウィン前史だが、ハロウィン関連の曲なら怖い曲や「死」をテーマにした曲といっても、戦争、男女の悲哀、生活苦などの現実社会や日常で向き合わざるを得ない恐怖とは異なる気がする。
ハロウィンでは確かに悪霊などが登場するが、そうした怖い魔物から身を守るために仮装をする祭り。また本来はハロウィンのルーツとなるサウィン祭(英語 Samhain)では秋の終りと冬の始まりの収穫祭。(ちなみに古代ケルトの暦では四季もあったが1年を夏季と冬季の2つに分ける考えもありよくいわれる「夏の終わり」とは「夏季(夏と秋)」のこと。)基本的には祖先などの良い霊をお迎えするお盆のような風習だが、その時に悪霊も一緒に来てしまうのでやむをえず人々も悪霊除けの仮装をせざるを得ない、という風習。
中世に「諸聖人の日の前夜祭」(All Hallows’ Eve)と結びつきハロウィンに。ハロウィンの仮装はジャックオランタンなどが主だったが、その後、18世紀頃にイギリスで流行していたゴシックホラー(ドラキュラ、フランケンシュタインなど)などに拡大。また、アイルランドやスコットランドからの米国移民などにより米国でもハロウィンの風習が広まった。もともと米国では子供向けの祭りで仮装は子供が「トリックオアトリート」をするためだけのもの(ハロウィンで大人が仮装をするのは米国では少数派)。
個人的には、日本のコスプレなどのサブカルと結びついた大人も仮装を楽しむ日本版ハロウィンも楽しいし面白いと思うので、仮装がなんでもありで多様化するのも良いと思う。もちろんハロウィン曲も然りで多様でも面白い。
(そもそも米国のハロウィン曲でも怖そうで(英語 scary)で不気味な(英語 spooky)音楽ならなんとなく雰囲気でOKとけっこう適当。正直洋楽ハロウィン定番曲はほぼ「Halloween」の曲名も歌詞も登場しない(約8割?)。それどころかゴシックホラーすら関係ない曲も多くアバウトすぎるだろ!という気も。)。
なので、基本はドラキュラなどのゴシックホラー系はもちろんまあなんとなく怖そうな曲なら日本には妖怪も怪談もあればアニメでも魔女や変身もの、オカルトなどなどネタは豊富すぎるほど。
ただ、個人的にはやはりハロウィン曲には怖い曲といっても少し「非日常性」がないとなんとなくお祭りやイベント感が薄れるような気がする。1日限りで浮世の憂さを忘れてホラーやオカルトなどの恐ろしい仮装などはするが基本は楽しんで秋の終わりと冬の始まりを迎える。もちろん個人的にもあまりうるさいパーティー曲だけだと萎えるので静かな音楽も聴きたい。ハロウィン曲といってもジャンルや曲調も、またハロウィン仮装などのテーマもかなり幅広いとは思う。だが、もし仮にハロウィン曲の線引きをするとすればそうした「非日常性」かと思う。つまりファンタジーですな。(引き合いに出すのは忍びないが昭和の暗い曲といってもさすがにハロウィンでいわゆる自殺ソングなどは違和感がある。むしろ本末転倒かと思う。ハロウィンは「死」から「生」への再生。ゴシックホラーやオカルトなどの悪霊や恐怖といったダークサイドから人間や自然の深淵に慄きつつも、最後には明日への一筋の光明を見つけ出すという、恐怖や不気味なハロウィン曲などを通して感じる逆説的なハッピーエンドでありたい。※個人の感想です。)
1970年代邦楽ハロウィン曲
ホラー映画や怪奇映画などは戦前からあったが、日本でハロウィンが始まったのは概ね1970年代後半の原宿キディランドから。
ただ、当時はまだ一部の人しか知られておらず、70年代邦楽ハロウィン曲といえばユーミンの曲(1979年「りんごのにおいと風の国」松任谷由実)に「ハロウィン」の歌詞が登場した程度。その他、ハロウィン関連としてはホラーつながりで70年代半ばに流行した怪奇ディスコ風の曲など。
(関連記事)1979年洋画(B級ホラー映画)『ハロウィン』
「リトル・モンスター」Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス(1976)
1976年「リトル・モンスター」Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス
怪奇ディスコ系のおすすめ和モノディスコ曲がDr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス。1976年から1977年まで活動していたディスコユニット。 筒美京平がJACK DIAMOND、およびDr.DRAGON名義として企画・指揮し、後藤次利、鈴木茂、林立夫、矢野顕子がメンバーとして参加。
他にもキャンディーズなら「その気にさせないで」などなど70年代ディスコ曲も楽しいですよね。
お孫さんの好きなアニソンなどと並べてプレイリストにいれておくと大人だけ盛り上がって子供たち飽きちゃうという残念な状況を回避できるかもしれませんえ(せ、責任はもてませんが(;^_^A)
「モンスター」ピンクレディー(1978)
1978年6月発売「モンスター」ピンクレディー(8thシングル)
「りんごのにおいと風の国」松任谷由実(1979)
ユーミンのハロウィン曲といえば「りんごのにおいと風の国」
りんごのにおいと風の国 松任谷由実
アルバム: OLIVE
アーティスト: 松任谷由実
リリース: 1979年
ジャンル: 歌謡曲、 J-POP
「ミスター・ドラキュラ」BIBI(1979)
1979年11月1日発売「ミスター・ドラキュラ」BIBI♪(作詞:松本隆、作曲・編曲:穂口雄右)
※ドラキュラや怪奇ディスコをモチーフにした70年代末の昭和アイドルデュオの隠れた名曲❣(ハロウィンシーズンにもおすすめ)
※※BIBIは1979年に早坂あきよさんと小西直子さんの2人で結成された昭和アイドルユニット。今回はたまたまドラキュラ曲つながりですがBIBIさん達自身はさわやかなCMモデルもされていた美人コンビです。(参考)ウィキペディア-早坂あきよ
1980年代邦楽ハロウィン曲
80年代は日本でも少しずつハロウィン・イベントやホラー系雑誌などが始まりつつあった時代。
1983年原宿ハロウィン・イベント
1980年代雑誌『ハロウィン』創刊
(関連記事)80年代洋楽で「スリラー」や「ゴーストバスターズ」などがヒットした影響も。1984
「時間の国のアリス」松田聖子(1984)
ちなみに自分はこの曲を聴くと聖子ちゃんの「不思議の国のアリス」を聞きたくなります。リンゴつながり?こちらはハロウィンの歌詞は出てこないけどなんとなくハロウィンぽいかも。
1990年代邦楽ハロウィン曲
1990年代邦楽ハロウィン曲:ヴィジュアル系バンドなどが人気。
2000年代邦楽ハロウィン曲
2000年代前半邦楽ハロウィン曲:アニソン系、ゴスロリ系などが人気に。
2000年代後半邦楽ハロウィン曲:ボカロPが登場。
「Lollipop Candy BAD girl」Tommy february6(2006)♪
※2006年10月11日発売「Lollipop Candy♥BAD♥girl」Tommy heavenly6(6thシングル)
2010年代邦楽ハロウィン曲
2010年代邦楽ハロウィン曲:J-POPでもハロウィン曲が人気に。
■HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA、きゃりーぱみゅぱみゅ、AKB48など日本発のハロウィン新定番曲登場※最近の定番ハロウィン曲としてはむしろ2010年代あたりからのJPOPアーチストのほうが有名かもしれませんね。
(例)
2012年10月17日発売「HALLOWEEN PARTY」HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA♪※日本のハロウィン定番曲
2012年11月29日発売「WONDER Volt」木村カエラ(2012)♪※ディズニー映画「フランケンウィニー」インスパイア・ソング
2012年10月17日発売「Never Ending Party Night~Why don’t you Come with me?-私と一緒に来てみたらどう?-」Tommy february6(2012)♪(『HALLOWEEN ADDICTION』Tommy february6収録)
2013年「Pumpkin Parade」さくら学院(2013)♪
2015年8月26日発売「ハロウィン・ナイト」AKB48♪※日本のハロウィン定番曲2015年9月2日発売「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」きゃりーぱみゅぱみゅ ♪※日本のハロウィン定番曲
2016年3月18日発売「Vampire」Awesome City Club(2016)♪
「HALLOWEEN PARTY」HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA(2012)
2012年10月17日発売「HALLOWEEN PARTY」HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA(VAMPROSE)※HYDE(L’Arc~en~Ciel、VAMPS)を中心に結成された豪華V系アーティスト集結した日本ハロウィンソング定番曲。
「ハロウィン・ナイト」AKB48(2015)
2015年8月26日発売「ハロウィン・ナイト」AKB48♪(48thシングル)
※ご存じハロウィンで大人も盛り上がるアップテンポのダンス曲。もちろんカラオケでも定番。
2010年代のレトロブームにも大貢献のネオ・ディスコ大名曲。さっしーがセンターで登場したこの曲の衝撃はまさに1999年のモーニング娘。「LOVEマシーン」♪に匹敵?「GG STAND UP!! feat. 松本孝弘」木梨憲武♪などと合わせて聴きたい気も。
(🔗ピンクレディー「モンスター」「透明人間」1978年などの本家(レトロ?)怪奇ディスコ系歌謡曲は3ページ目に記載)
(おまけ)
「涙のシーソーゲーム」AKB48♪ (17thシングルc/w、作詞:秋元 康、作曲:松本俊明、編曲:中西亮輔)。「ヘビーローテーション」カップリング曲。社会現象にまでなった「AKB48 17thシングル 選抜総選挙」。ファン投票22位~40位までに選ばれた”アンダーガールズ”が歌唱。ハロウィン曲ではないがレトロポップなMVがかわいらしい曲。
「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」きゃりーぱみゅぱみゅ(2015)
2012年10月17日発売「ファッションモンスター」きゃりーぱみゅぱみゅ(3rdシングル)(2012)♪
2015年9月2日発売「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」きゃりーぱみゅぱみゅ(11thシングル)(2015) ♪
※かわいいハロウィン曲といえばきゃりーぱみゅぱみゅ(Kyary Pamyu Pamyu)さん。なにしろ「かわいい」日本代表どころか世界の「Kawaii」アイコン。2012年頃から既に海外でも人気というのはご存じのとおり。KPPでも通用するとか。もしや、きゃりーさん自身もはや日本ハロウィンの最大級のアイコンなのかも。なにせ日本の戦後に限ればハロウィン流行の始まりは1970年代末から80年代の原宿のキティランド。2010年代原宿リバイバルの立役者きゃりーさんは個人的には日本のハロウィン史に名を刻んだのでは、とも…ry)。
(ちなみに筆者がうろつき始めたのは80年代初頭のペパーミント 原宿(ネオロカの雄BLACK CATSさんのお店ですね)でしたが流れでキティランドとかも覗いてみたのでなんかおぼろげな記憶はあります。ては話はおいといて…)
つまり戦後日本のハロウィンは原宿発祥>原宿のポップアイコンきゃりーぱみゅぱみゅさん=日本のハロウィンのアイコンもきゃりーさんという推論が成り立つハズ。モンスターつながりですか。
2020年代邦楽ハロウィン曲
2020年代邦楽ハロウィン曲:一大ブーム。Vtube系なども。
「怪物」YOASOBI(2021)♪
「残機」ずっと真夜中でいいのに。(2022)♪※2022年10月19日配信「残機」ずっと真夜中でいいのに。※TVアニメ『チェンソーマン』第2話エンディング・テーマ
「サターン」ずっと真夜中でいいのに。(2018)♪※ずとまよの「サターン」などはハロウィン曲として認知されてはいないだろうが個人的になんとなくサターン→サタン連想を妄想(歌詞や語源とはあまり関係なし汗)。(備考)サターン (Saturn):土星。古代ローマの農耕神「サトゥルヌス」に由来。サタン (Satan):ヘブライ語で「敵対者」「妨げる者」という意味。キリスト教の悪魔を指す固有名詞。
2020年3月12日発売「TIN TONE」 i☆Ris♪
2020年10月25日発売「HAPPY SCARY HALLOWEEN」Team48(2020)♪
2021年3月24日発売「セーラ☆ムン太郎」マハラージャン(2021)♪
(K-POPハロウィンぽい曲)
・「RBB (Really Bad Boy)」Red Velvet(2018)♪
・「퍼플키스(PURPLE KISS) 」Zombie♪
(関連記事)ハロウィン曲 洋楽
※レトロなディスコ曲もおすすめ。「ソウルドラキュラ」ホット・ブラッド(1976)♪※HOT BLOODはドイツのスタジオミュージシャンによる覆面バンド。代表曲「ソウルドラキュラ」がフランスや日本でヒット。「ソウルドラキュラ」のヒットで日本では「奇怪ディスコ」がブームに(「ソウル・フランケンシュタイン(キャプテン・ダックス)」、「セクシー・ドラキュラ(ムッシュ・ゴラゲール)」等)
ちなみに、おうちディスコ用のプレイリストでは急にBPMあげると踊りにくいのでbpm80ぐらいからbpm90、bpm100、bpm110、bpm120という具合にbpm10ぐらいで細かく刻んで徐々にテンポをあげていくといいかも。ちなみに70年代80年代ディスコはおもにbpm120前後が酔う順だったので往年のディスコ世代は聞くと遅く感じるかもしれません。ただ、聞くbpmと踊るbpmは誤差がだいぶあるのでイマドキのボカロ曲とかではむかしのディスコステップは無理。いちばん気持ちいいとされるbpm120も私もふくめシニアには多分ブランクが。bpm100のプラスチックラブあたりのテンポでゆる~く踊るのがたぶん安全です。(もちろんクラブのようにただ体を揺らすだけなら早いbpmでも対応できるでしょうが。80年代後半以降のクラブ系ディスコ世代はもうほとんどステップは廃れてたので、この辺は70年代ディスコの話。)老婆心ながらとにかくご自宅には「ソウルとんねるず」のように酸素ボンベ常備されてるご家庭は少ないと思いますので安全にはご留意を。
あとがき
以上、ハロウィン邦楽曲も定番曲などは別記事でもご紹介しておりますのでそちらで書ききれなかった部分をこちらにまとめてみました。あわせてごらんいただけば幸いです。
レトロな和モノ(Japanese Rare Groove)×ハロウィン?Kindaichi Kosuke no bouken / オリジナルサウンドトラック O.S.T 1977 ※一部のみ(partway)
個人的にこのサントラはダークメロウグルーブという感じの音の雰囲気が秀逸でハロウィン関連イベントのBGMとしてもおすすめ。
(アルバム情報などは別稿に記載予定)
こういう新定番曲とレトロな和モノレアグルーブなどをミックスしても面白いと思います。(ちょっとマニアックかもしれませんが(;^_^A)
