一部PRあり

『唱歌』年表 – 明治以降の子供向けの日本の歌の略歴史

音楽取調掛 音楽年表

1879年 明治12年 唱歌の誕生

1879年 明治12年 文部省音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)設立
(~1887年東京音楽学校、後の東京芸術大学音楽学部と統合)

1880年 明治13年 伊沢修二ら提唱により文部省が米国音楽教師メーソンを招聘(~1882年)

1881年 明治14年 小学唱歌集 初版 発行

文部省音楽取調掛は、伊沢修二や米国のメーソンらの提唱により、西洋音階と日本の音階を折衷した唱歌教育をすすめた。唱歌調の音階は軍歌や学生歌などの形で普及した。

スポンサーリンク

1879年 明治12年~ 唱歌 創成期 (楽譜の時代)

音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)
音楽取調掛

唱歌 年表
 「Lightly Row(蝶々)」 スペイン民謡 
 「Lorelei(ローレライ)」 ハイネ/ジルヒャー 
1788年  「Auld Lang Syne(蛍の光)」 バーンズ/スコットランド民謡 

1879年 明治12年

1879年  《文部省、音楽取調掛を設置》 
(参考)ウィキペディア-唱歌(教科)

1880年 明治13年

1880年  《エッケルト編曲「君が代」が雅楽稽古所で初めて演奏される》 
1880年11月  「君が代」 古今和歌集/林広守 

1881年 明治14年

1881年11月 明治14年 日本初の官製唱歌集『小学唱歌集 初編』発行。

文部省音楽取調掛編纂『小学唱歌集 初編』小学校師範学校中学校教科用書,明治14年11月24日付,高等師範学校付属音楽学校発行。

1881年11月  「かをれ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「春山」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「あがれ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「いはへ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「千代に」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「和歌の浦」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「春は花見」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「鶯」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「野辺に」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「春風」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「桜紅葉」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「花さく春」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「見わたせば」 柴田清煕/稲垣千頴/ルソー 
1881年11月  「松の木蔭」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「春のやよい」 慈鎮和尚/作曲者未詳 
1881年11月  「わが日の本」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「蝶々」 野村秋足 稲垣千頴/スペイン民謡 
1881年11月  「うつくしき」 稲垣千頴/スコットランド民謡 
1881年11月  「閨の板戸」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「蛍」 稲垣千頴/スコットランド民謡 
1881年11月  「若紫」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「ねむれよ子」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「君が代」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「思いいずれば」 稲垣千頴/スコットランド民謡 
1881年11月  「薫りにしらるゝ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「隅田川」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「富士山」 作詞者未詳/ハイドン 
1881年11月  「おぼろ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「雨露」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「玉の宮居」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「大和撫子」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「五常の歌」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1881年11月  「五倫の歌」 作詞者未詳/作曲者未詳 

1883年 明治15年

1883年  《鹿鳴館が落成(鹿鳴館時代)》 
1883年3月  『小学唱歌集 第二編』 文部省 
1883年3月  「鳥の聲」 作詞者未詳/ドイツ民謡 
1883年3月  「霞か雲か」 加部厳夫/ドイツ民謡 
1883年3月  「年たつけさ」 作詞者未詳/作曲 ネーゲリ 
1883年3月  「かすめる空」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「燕」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「鏡なす」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「岩もる水」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「岸の桜」 作詞者未詳/フランス民謡 
1883年3月  「遊猟」 作詞者未詳/ドイツ民謡 
1883年3月  「みたにの奥」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「皇御国」 加藤司書 里見義/伊沢修二 
1883年3月  「栄行く御代」 作詞者未詳/ポルトガル民謡 
1883年3月  「五日の風」 作詞者未詳/作曲 ロバート・アラン 
1883年3月  「天津日嗣」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「太平の曲」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1883年3月  「みてらの鐘の音」 作詞者未詳/作曲者未詳 

1884年 明治16年

1884年3月  『小学唱歌集 第三編』 文部省 
1884年3月  「やよ御民」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「春の夜」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「なみ風」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「仰げば尊し」 文部省唱歌 
1884年3月  「雲」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「寧楽の都」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「才女」 作詞者未詳/スコット 
1884年3月  「母のおもひ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「めぐれる車」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「墳墓」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「秋の夕暮」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「古戦場」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「秋艸」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「富士筑波」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「園生の梅」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「橘」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「四季の月」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「白蓮白菊」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「学び」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「小枝」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「船子」 里見義/ライト 
1884年3月  「鷹狩」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「小船」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「誠は人の道」 作詞者未詳/モーツァルト 
1884年3月  「千里のみち」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「春の野」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「瑞穂」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「楽しわれ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「菊(庭の千草)」 里見義/アイルランド民謡 
1884年3月  「忠臣」 作詞者未詳/ノルトン 
1884年3月  「千草の花」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「きのふけふ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「頭の雪」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「さけ花よ」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「高嶺」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「四の時」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「花月」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「治る御代」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「祝へ吾君を」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「花鳥」 作詞者未詳/ウェルナー 
1884年3月  「心は玉」 作詞者未詳/作曲者未詳 
1884年3月  「招魂祭」 作詞者未詳/作曲者未詳 

1887年 明治19年

1887年  《川上音二郎の「オッペケペー節」が流行(壮士演歌の時代)》 
1887年3月  『幼稚唱歌集 全』 真鍋定造編 
1887年12月  『幼稚園唱歌集 全』 文部省 
1887年12月  「進め進め」 加部厳夫/フランス民謡 
1887年12月  「子供々々」 作詞作曲 伊沢修二 

1888年 明治20年

1888年5月  『明治唱歌 第一集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1888年5月  「新年」 大和田建樹/奥好義 
1888年5月  「鳥の歌」 大和田建樹/芝葛鎮 
1888年5月  「春風」 大和田建樹/奥好義 
1888年5月  「学の力」 大和田建樹/上真行 
1888年5月  「勧学の歌」 高崎正風/奥好義 
1888年5月  「故郷の山」 大和田建樹/辻則承 
1888年5月  「日本男児」 大和田建樹/上真行 
1888年5月  「皇国の守」 外山正一/伊沢修二 
1888年5月  「故郷の空」 大和田建樹/スコットランド民謡 
1888年5月  「別れの歌」 加部厳夫/辻則承 
1888年5月  「千里の友」 大和田建樹/奥好義 
1888年5月  「競漕の歌」 作詞作曲 上真行 
1888年5月  「沖と磯」 大和田建樹/奥好義 
1888年10月  『箏曲集』 文部省音楽取調掛編 東京音楽学校出版 
1888年10月  「さくら さくら」 日本古謡 
1888年12月  『明治唱歌 第二集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1888年12月  「あすは千里」 大和田建樹/上真行 
1888年12月  「自然の友」 大和田建樹/上真行 
1888年12月  「浦の夏」 大和田建樹/奥好義 
1888年12月  「舟あそび」 大和田建樹/奥好義 
1888年12月  「岩間の清水」 大和田建樹/奥好義 
1888年12月  「あわれの少女」 大和田建樹/フォスター 
1888年12月  「夜半の曲」 大和田建樹/奥好義 
1888年12月  「隔てぬ影」 大和田建樹/辻則承 
1888年12月  「謡ひて謝せよ」 大和田建樹/上真行

幼稚園唱歌の始まり(略年表)等

幼稚園唱歌の始まり(略年表)

★おそらくメーソン先生や女性留学組でも子供向けの歌はあったのでは?(仮説)

1886年(明治19年)創刊『ちゑのあけぼの』総合的児童雑誌、編集者:真鍋定造
1887年(明治20年)3月出版『幼稚園唱歌集』:真鍋定造、普通舎(大阪)★
1887年(明治20年)12月出版『幼稚園唱歌集』文部省音楽取調掛編纂
1901年(明治34年)『幼稚園唱歌』(作詞:東夫人★INFO、作曲:瀧廉太郎(17曲/20曲)、(3曲/20曲)

(備考)日本の幼稚園唱歌は1887年(明治20年)3月出版『幼稚園唱歌集』真鍋定造、普通舎(大阪)が製本としては初。同年12月文部省編纂。のち1901年出版『幼稚園唱歌』瀧廉太郎(滝廉太郎)らで「お正月」など言文一致のわかりやすい言葉で現在の唱歌が登場。ちなみに小学生など子供向けの唱歌のはじまりは1879年(明治12年)文部省音楽取調掛にて、伊沢修二や米国お雇い外国人として来日したメーソン先生らの提唱により西洋音階と日本の音階を折衷した唱歌教育がすすめられたことが明治期の「唱歌」の始まり。

真鍋定造

1856年(安政3年)愛媛県今治 真鍋定造 生誕。もとは家業を手伝う商人。
1876年(明治9年)春、神戸から四国(今治など)へのアッキンソン牧師の伝道によりキリスト教信仰を志す。
1878(明治11)年頃同志社大学入学
以後、おもに故郷四国今治を中心に伝道活動に従事。
また、児童文化の普及にも意欲的に取り組む。
上述のとおり、とくに真鍋定造が編纂した2つの文献は日本の幼稚園唱歌の黎明期にあたり、歴史的にも貴重な出版物を残された。
1886年(明治19年)創刊『ちゑのあけぼの』総合的児童雑誌、編集者:真鍋定造
1887年(明治20年)3月出版『幼稚園唱歌集』:真鍋定造、普通舎(大阪)

1889年 明治21年

 1889年6月  『明治唱歌 第三集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1889年6月  「少女の望」 大和田建樹/奥好義 
1889年6月  「霞む夕日」 大和田建樹/奥好義 
1889年6月  「旅泊」 大和田建樹/イギリス曲 
1889年6月  「少女の死」 大和田建樹/辻則承 
1889年6月  「海のあなた」 大和田建樹/奥好義 
1889年6月  「かたみの琴」 大和田建樹/上真行 
1889年6月  「あられ」 大和田建樹/上真行 
1889年12月  『中等唱歌集』 東京音楽学校刊行 
1889年12月  「埴生の宿」 里見義/ビショップ 
1889年12月  『明治唱歌 第四集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1889年12月  「朝ぼらけ」 大和田建樹/上真行 
1889年12月  「未来の旅」 大和田建樹/奥好義 
1889年12月  「秋はいま」 大和田建樹/辻則承 
1889年12月  「山里」 大和田建樹/芝葛鎮 
1889年12月  「墳墓の土地」 大和田建樹/奥好義 
1889年12月  「招け来る春を」 大和田建樹/奥好義 
1889年12月  「旅の後」 大和田建樹/上真行 
1889年12月  「古き跡」 大和田建樹/芝葛鎮 

1890年 明治22年

1890年8月  『明治唱歌 第五集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1890年8月  「父の墓」 大和田建樹/上真行 
1890年8月  「去年の友」 大和田建樹/奥好義 
1890年8月  「山陵」 大和田建樹/上真行 
1890年8月  「雪ふまん」 大和田建樹/辻則承 
1890年8月  「故郷の文」 大和田建樹/上真行 
1890年8月  「農夫の吟」 大和田建樹/奥好義 

1892年 明治24年


1892年3月  『小学唱歌 第一巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 
1892年3月  「えのころ」 わらべうた/伊沢修二 
1892年3月  「からす」 わらべうた/伊沢修二 
1892年3月  「かり」 わらべうた/伊沢修二 
1892年3月  「あり」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「まなべ」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「あふきみよ」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「小隊」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「一月一日」 稲垣千頴/小山作之助 
1892年3月  「紀元節」 高崎正風/伊沢修二 
1892年3月  「花さく春」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「天長節」 作詞作曲 伊沢修二 
1892年3月  「がくもん」 山田美妙斎/小山作之助 
1892年4月  『明治唱歌 第六集』 編者 大和田建樹/奥好義 中央堂発行 
1892年5月  『小学唱歌 第二巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 
1892年5月  「うさぎ」 文部省唱歌 
1892年5月  『幼稚園唱歌 正編』大和田建樹,松山高吉 校閲 

1893


1893年  《文部省が祝祭日用唱歌として「君が代」ほか8曲を公示》 
1893年8月  『小学唱歌 第三巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 
1893年8月  『官報3073号附録』 
1893年8月  「一月一日」 千家尊福/上真行 
1893年8月  『小学唱歌 第四巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 
1893年9月  『祝祭日唱歌 註釈』大和田建樹註釈 
1893年9月  『小学唱歌 第五巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 
1893年9月  『小学唱歌 第六巻』 伊沢修二編 大日本図書株式会社発行 

1894


1894年  《日清戦争勃発 ~1895年》 

1895


1895年7月  「櫻町」 佐藤誠実/作曲者未詳 

1896


1896年1月  『新編教育唱歌集 第1集』教育音楽講習会編 
1896年4月  『幼稚園唱歌 続編』大賀寿吉 編輯 
1896年5月  「夏は来ぬ」 佐佐木信綱/小山作之助 
1896年5月  「川中島」 旗野十一郎/小山作之助 
1896年5月  『新編教育唱歌集 第2集』教育音楽講習会編 

1899


1899年6月  「桜井の訣別」 落合直文/奥山朝恭 

1900


1900年6月  『幼年唱歌 初編 上巻』 十字屋発行 
1900年6月  「金太郎」 石原和三郎/田村虎蔵 
1900年8月  『女学唱歌 第一集』 編者 山田源一郎 共益商社発行 
1900年9月  『幼年唱歌 初編 中巻』 十字屋発行 
1900年9月  「さるかに」 石原和三郎/納所弁次郎 
1900年9月  「おつきさま」 石原和三郎/納所弁次郎 
1900年9月  「うらしまたろう」 石原和三郎/田村虎蔵 
1900年9月  「おおさむこさむ」 石原和三郎/田村虎蔵 
 「花」 武島羽衣/瀧廉太郎 

1901


1901年3月  『中学唱歌』 東京音楽学校刊行 
1901年3月  「寄宿舎の古釣瓶」 小池友七/小山作之助 
1901年3月  「箱根八里」 鳥居忱/瀧廉太郎 
1901年3月  「荒城の月」 土井晩翠/瀧廉太郎 
1901年5月  『女学唱歌 第二集』 編者 山田源一郎 共益商社発行 
1901年6月  『幼年唱歌 初編 下巻』 十字屋発行 
1901年6月  「花咲爺」 石原和三郎/田村虎蔵 
1901年6月  『幼年唱歌 二編 上巻』 十字屋発行 
1901年6月  「大江山」 石原和三郎/田村虎蔵 
1901年6月  「兎と亀」 石原和三郎/納所弁次郎 
1901年7月  「さんぽ」 勝承夫/多梅稚 
1901年7月  『幼稚園唱歌』 共益商社発行 
1901年7月  「お正月」 東くめ/瀧廉太郎 
1901年7月  「水あそび」 東くめ/瀧廉太郎 
1901年8月  『幼年唱歌 二編 中巻』 十字屋発行 
1901年11月  『幼年唱歌 二編 下巻』 十字屋発行 

1902


1902年3月  『幼年唱歌 三編 上巻』 十字屋発行 
1902年7月  『幼年唱歌 三編 下巻』 十字屋発行 
1902年9月  『幼年唱歌 四編 上巻』 十字屋発行 
1902年9月  『幼年唱歌 四編 下巻』 十字屋発行 

1903年 昭和36年 蓄音機

1903年  《国産の蓄音機が発売される》 
1903年4月  「春風」 加藤義清/フォスター 
1903年4月  「虫の楽隊」 桑田春風/田村虎蔵 
1903年8月  『言文一致唱歌』 内言文一致会編 
1903年8月  『育児唱歌 春の巻』渡邊森蔵編 
1903年8月  「唱歌とオルガン」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「蝶々」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「かなわ」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「數の花」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「鳥の聲」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「庭の遊」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「馬車」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年8月  「十二ヶ月遊」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  『育児唱歌 夏の巻』渡邊森蔵編 
1903年11月  「柳」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「麥藁帽」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「金魚」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「蝙蝠傘」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「浴鴎」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「繩飛」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1903年11月  「短艇」 旗野十一郎/渡辺森蔵 

1904


1904年2月  『少年唱歌 四編』十字屋発行 
1904年8月  『少年唱歌 六編』十字屋発行 
1904年8月  『育児唱歌 秋の巻』渡邊森蔵編 
1904年8月  「花賣」 旗野十一郎/内田粂太郎 
1904年8月  「猫兒」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1904年8月  「木の實拾」 旗野十一郎/楠美恩三郎 
1904年8月  「菊」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1904年8月  「鹿」 旗野十一郎/田村虎蔵 
1904年8月  「茸狩」 旗野十一郎/渡辺森蔵 
1904年8月  「御祭」 旗野十一郎/渡辺森蔵 

1905


1905年3月  『少年唱歌 七編』十字屋発行 
1905年10月  「一寸法師」巌谷小波/田村虎蔵 
1905年12月  「大黒様」石原和三郎/田村虎蔵 

1906


1906年7月  「敦盛と忠度」 大和田建樹/田村虎蔵 

1907


1907年8月  『中等教育唱歌集』 山田源一郎編 共益商社発行 
1907年8月  「旅愁」 犬童球渓/オードウェイ 
1907年8月  「故郷の廃家」 犬童球渓/ヘイス 

1908


1908年  「花すみれの御歌」 貞明皇后/山田耕筰 

1909


1909年5月  『中等唱歌』 共益商社発行 
1909年5月  「天皇の御稜威」 木村正辞/納所弁次郎 
1909年5月  「海樓眺望」 小野竹三/ヴェルディ 
1909年5月  「夕暮」 土井林吉/ネーゲリ 
1909年5月  「吉野山」 吉岡郷甫/小山作之助 
1909年5月  「今日も暮れぬ」 尾上八郎/スポンティーニ 
1909年5月  「醍醐の花見」 池辺義象/田村虎蔵 
1909年5月  「夕の鐘」 小野竹三/メンデルスゾーン 
1909年5月  「手函の繪」 幸田成行/目賀田万世吉 
1909年5月  「胡蝶」 鳥居忱/ドイツ民謡 
1909年5月  「田植」 池辺義象/リギーニ 
1909年5月  「ウォーターロー」 土井晩翠/山田源一郎 
1909年5月  「夏休」 吉丸一昌/外国民謡 
1909年5月  「虹」 小林愛雄/ネーゲリ 
1909年5月  「孔明」 土井林吉/内田粂太郎 
1909年5月  「深林逍遙」 乙骨三郎/マルシュナー 
1909年5月  「緑蔭」 三宅龍子/ベッカー 
1909年5月  「笠置山」 池辺義象/南能衛 
1909年5月  「湖上の月」 吉岡郷甫/ロッシーニ 
1909年5月  「亡友の寫眞」 吉岡郷甫/Zeitsr 
1909年5月  「護良親王」 杉谷虎藏/ジルヒャー 
1909年5月  「月下懷鄕」 下村莢/ドイツ民謡 
1909年5月  「樺太」 福井久藏/益山鎌吾 
1909年5月  「演習」 吉丸一昌/外国民謡 
1909年5月  「吉田松陰」 土井林吉/小山作之助 
1909年5月  「里祭」 旗野十一郎/ドイツ民謡 
1909年5月  「墓詣」 小金井君子/ドイツ民謡 
1909年5月  「駈足」 渡辺盛衛/デッサウア 
1909年5月  「氷滑」 乙骨三郎/外国民謡 
1909年5月  「世の態」 小野竹三/ボヘミア民謡 
1909年5月  「千代田の宮」 阪正臣/上真行 
1909年11月  「菩提樹」 近藤朔風/シューベルト 
1909年11月  『女声唱歌』 天谷秀 近藤逸五郎 編 水野書店発行 
1909年11月  「美し夢」 近藤朔風/シューベルト 
1909年11月  「野なかの薔薇」 近藤朔風/ウェルナー 
1909年11月  「ローレライ」 ハイネ/近藤朔風/ジルヒャー 

1910

1910年  《添田唖蝉坊「むらさき節」》 
1910年4月  『中学唱歌 第一巻』田村虎蔵編 
1910年4月  『中学唱歌 第二巻』田村虎蔵編 
1910年4月  「星の界」 杉谷代水/コンヴァース 
1910年4月  『中学唱歌 第三巻』田村虎蔵編 
1910年  《最初の「文部省唱歌」誕生》 
1910年7月  『尋常小学読本唱歌』 文部省 
1910年7月  「烏」 文部省唱歌 
1910年7月  「朝顔」 文部省唱歌 
1910年7月  「たこの歌」 文部省唱歌 
1910年7月  「月(ツキ)」 文部省唱歌 
1910年7月  「小馬」 文部省唱歌 
1910年7月  「蛙と蜘蛛」 文部省唱歌 
1910年7月  「ふじの山」 巌谷小波/文部省唱歌 
1910年7月  「時計の歌」 文部省唱歌 
1910年7月  「母の心」 文部省唱歌 
1910年7月  「春が来た」 高野辰之/岡野貞一 
1910年7月  「虫のこえ」 文部省唱歌 
1910年7月  「いなかの四季」 堀沢周安/文部省唱歌 
1910年7月  「日本の國」 文部省唱歌 
1910年7月  「かぞへうた」 文部省唱歌 
1910年7月  「家の紋」 文部省唱歌 
1910年7月  「何事も精神」 文部省唱歌 
1910年7月  「たけがり」 文部省唱歌 
1910年7月  「近江八景」 文部省唱歌 
1910年7月  「舞へや歌へや」 文部省唱歌 
1910年7月  「三才女」 文部省唱歌 
1910年7月  「水師營の會見」 佐佐木信綱/岡野貞一 
1910年7月  「我は海の子」 文部省唱歌 
1910年7月  「出征兵士を送る」 文部省唱歌 
1910年7月  「同胞すべて五千万」 文部省唱歌 
1910年7月  「鎌倉」 芳賀矢一/文部省唱歌 
1910年7月  「國産の歌」 文部省唱歌 

1911

1911年2月  「嬉しき日」 吉丸一昌/本居長世 
1911年5月  『尋常小学唱歌 第一学年用』 文部省 
1911年5月  「日の丸の旗」 高野辰之/岡野貞一 1911年5月  「鳩」 文部省唱歌 
1911年5月  「おきやがりこぼし」 文部省唱歌 
1911年5月  「人形」 文部省唱歌 
1911年5月  「ひよこ」 文部省唱歌 
1911年5月  「かたつむり」 文部省唱歌 
1911年5月  「牛若丸」 文部省唱歌 
1911年5月  「夕立」 文部省唱歌 
1911年5月  「桃太郎」 文部省唱歌/岡野貞一 
1911年5月  「池の鯉」 文部省唱歌 
1911年5月  「親の恩」 文部省唱歌 
1911年5月  「菊の花」 青木存義/文部省唱歌 
1911年5月  「木の葉」 文部省唱歌 
1911年5月  「兎」 文部省唱歌 
1911年5月  「犬」 文部省唱歌 
1911年5月  「花咲爺」 文部省唱歌 
1911年6月  『尋常小学唱歌 第二学年用』 文部省 
1911年6月  「櫻」 文部省唱歌 
1911年6月  「二宮金次郎」 文部省唱歌 
1911年6月  「よく學びよく遊べ」 文部省唱歌 
1911年6月  「雲雀」 文部省唱歌 
1911年6月  「田植」 文部省唱歌 
1911年6月  「雨」 文部省唱歌 
1911年6月  「蝉」 文部省唱歌 
1911年6月  「浦島太郎」 文部省唱歌 
1911年6月  「案山子」 文部省唱歌 
1911年6月  「仁田四郎」 文部省唱歌 
1911年6月  「紅葉」 高野辰之/岡野貞一 
1911年6月  「天皇陛下」 文部省唱歌 
1911年6月  「雪」 文部省唱歌 
1911年6月  「梅に鶯」 文部省唱歌 
1911年6月  「那須与一」 文部省唱歌 

1912

1912年2月  「おぼろ夜」 近藤義次/弘田龍太郎 
1912年  「汽車」 作詞者不明/大和田愛羅 
1912年3月  『尋常小学唱歌 第三学年用』 文部省 1912年3月  「かがやく光」 文部省唱歌 
1912年3月  「茶摘」 文部省唱歌 
1912年3月  「青葉」 文部省唱歌 
1912年3月  「友だち」 文部省唱歌 
1912年3月  「虹」 文部省唱歌 
1912年3月  「村祭」 文部省唱歌 
1912年3月  「鵯越」 文部省唱歌 
1912年3月  「雁」 文部省唱歌 
1912年3月  「取入れ」 文部省唱歌 
1912年3月  「豐臣秀吉」 文部省唱歌 
1912年3月  「皇后陛下」 文部省唱歌 
1912年3月  「冬の夜」 文部省唱歌 
1912年3月  「川中島」 文部省唱歌 
1912年3月  「おもひやり」 文部省唱歌 
1912年3月  「港」 文部省唱歌 
1912年11月  「木の葉」 吉丸一昌/梁田貞 
1912年12月  『尋常小学唱歌 第四学年用』 文部省 
1912年12月  「春の小川」 高野辰之/岡野貞一 
1912年12月  「櫻井のわかれ」 堀沢周安/文部省唱歌 
1912年12月  「靖國神社」 文部省唱歌 
1912年12月  「蚕」 文部省唱歌 
1912年12月  「藤の花」 文部省唱歌 
1912年12月  「曾我兄弟」 文部省唱歌 
1912年12月  「家の紋」 文部省唱歌 
1912年12月  「雲」 文部省唱歌 
1912年12月  「漁船」 文部省唱歌 
1912年12月  「廣瀨中佐」 文部省唱歌 
1912年12月  「霜」 文部省唱歌 
1912年12月  「八幡太郎」 文部省唱歌 
1912年12月  「村の鍛冶屋」 文部省唱歌 
1912年12月  「雪合戦」 文部省唱歌 
1912年12月  「つとめてやまず」 文部省唱歌 
1912年12月  「橘中佐」 文部省唱歌/岡野貞一 

1912年2月  「牧場の朝」 杉村楚人冠/船橋栄吉 

1913


1913年2月  「涙の弊」 吉丸一昌/本居長世 
1913年2月  「早春賦」 吉丸一昌/中田章 
1913年4月  「桐の花」 西條八十/本居長世 
1913年5月  『尋常小学唱歌 第五学年用』 文部省 
1913年5月  「みがかずば」 文部省唱歌 
1913年5月  「金剛石・水は器」 文部省唱歌 
1913年5月  「八岐の大蛇」 文部省唱歌 
1913年5月  「鯉のぼり」 文部省唱歌 
1913年5月  「運動會の歌」 文部省唱歌 
1913年5月  「加藤清正」 文部省唱歌 
1913年5月  「海」 文部省唱歌 
1913年5月  「納涼」 文部省唱歌 
1913年5月  「忍耐」 文部省唱歌 
1913年5月  「鳥と花」 文部省唱歌 
1913年5月  「菅公」 文部省唱歌 
1913年5月  「日光山」 文部省唱歌 
1913年5月  「冬景色」 文部省唱歌 
1913年5月  「入營を送る」 文部省唱歌 
1913年5月  「齋藤實盛」 文部省唱歌 
1913年5月  「朝日は昇りぬ」 文部省唱歌 
1913年5月  「大塔宮」 文部省唱歌 
1913年5月  「卒業生を送る歌」 文部省唱歌 
1913年7月  「故郷を離るる歌」 吉丸一昌/ドイツ民謡 
1913年9月  「浜辺の歌」 林古渓/成田為三 

1914年 大正3年 唱歌+はやりうた= 「流行歌」の誕生

大正3年(1914年)、「カチューシャの唄」(作詞:島村抱月・相馬御風、作曲:中山晋平、歌:松井須磨子)が大流行し、それ以後、唱歌調の歌曲ははやりうたの言い換えとして「流行歌」と呼ばれるようになった[4]。


1914年6月  『尋常小学唱歌 第六学年用』 文部省 
1914年6月  「明治天皇御製」 文部省唱歌 
1914年6月  「兒島高徳」 文部省唱歌/岡野貞一 
1914年6月  「おぼろ月夜」 高野辰之/岡野貞一 
1914年6月  「故郷」 高野辰之/岡野貞一 
1914年6月  「蓮池」 文部省唱歌 
1914年6月  「燈臺」 文部省唱歌 
1914年6月  「秋」 文部省唱歌 
1914年6月  「開校記念日」 文部省唱歌 
1914年6月  「四季の雨」 文部省唱歌 
1914年6月  「日本海海戰」 芦田恵之助/田村虎蔵 
1914年6月  「新年」 文部省唱歌 
1914年6月  「夜の梅」 文部省唱歌/岡野貞一 
1914年6月  「天照大神」 文部省唱歌 
1914年6月  「卒業の歌」 文部省唱歌 
1914年  《第1次世界大戦勃発 ~1918年》 
 「ジョスランの子守歌」 近藤朔風/ゴダール 

1916


1916年2月  「母よさらば」 吉丸一昌/成田為三 

1917


1917年2月  「あられ」 葛原しげる/梁田貞 

1918


1918年  《宝塚音楽歌劇学校が創立される》 

1919年 大正「童謡」の登場

1919年(大正8年)発売『茶目子の一日』お伽歌劇、ニッポノホン※レコード盤面に「童謡」(参考)ウィキペディア-童謡

1920

1920年11月  「別れ路」 作詞作曲 本居長世 

1921

1921年  「青年の歌」 北原白秋/山田耕筰 
1921年6月  「秋のおとづれ」 川路柳虹/本居長世 

1922


1922年4月  「よろこび」 葛原しげる/弘田龍太郎 
1922年6月  「内心」 三木露風/大中寅二 

1923


1923年3月  「ベネディクツス」 PD/大中寅二 
1923年5月  「湧く涙」 三木露風/大中寅二 
1923年  《関東大震災》 

1924


1924年3月  「國民の歌」 北原白秋/山田耕筰 
1924年6月  「子守唄」 松崎功/大中寅二 
1924年7月  「聖夜連祷」 川路柳虹/草川信 
1924年10月  「やまと少女の歌」 三木露風/山田耕筰 

1925


1925年2月  「野の薫ゆり」 三木露風/大中寅二 
1925年2月  「朝」 三木露風/大中寅二 
1925年2月  「燕」 三木露風/宮原禎次 
1925年4月  「五月雨るる」 富原義徳/宮原禎次 
1925年4月  「雲雀」 小野竹三/草川信 
1925年6月  「朝の歌」 深山澄/大中寅二 
1925年  《日本でラジオ放送が始まる》 
1925年11月  「月夜」 三木露風/宮原禎次 

1926


1926年  《日本放送協会(NHK)が設立される》 
1926年  「建国歌」 北原白秋/山田耕筰 
1926年1月  「潮音」 島崎藤村/宮原禎次 
1926年7月  「春は逝きけり」 有本芳水/草川信 

1927


1927年  《地下鉄が東京で開通》 
1927年  「哀歌」 小林愛雄/小松耕輔 
1927年1月  「アヴェ・マリア」 PD/大中寅二 
1927年10月  「ジャンヌ・ダルク」 西條八十/本居長世

1928


1928年2月  「うてや鼓」 島崎藤村/宮原禎次 
1928年  《普通選挙が始まる》 

1929


1929年4月  「春」 作詞作曲 本居長世 
1929年6月  「つばくらめ」 三木露風/宮原禎次 

1930


1930年2月  「眠れよ我が兒」 三木露風/宮原禎次 
1930年2月  「春」 松崎功/大中寅二 
 「夕やけの歌」 木下杢太郎/山田耕筰 
 「我が家の唄」 西條八十/山田耕筰 
 「よしきり」 三木露風/山田耕筰 
 「秩父宮頌歌」 北原白秋/山田耕筰 
 「輝く朝」 北原白秋/山田耕筰 
 「たかきおもひ」 西條八十/山田耕筰 
 「静けき夜に」 堀内敬三/山田耕筰 
 「愛の女神」 葛巻松板/山田耕筰 
 「昭和の黎明」 北原白秋/山田耕筰 
 「東天紅」 吉丸一昌/山田耕筰 
 「夏」 作詞作曲 松島つね 
 「わが世の春の」 足立幽香里/藤井清水 
 「片思」 竹友藻風/藤井清水 
 「水夫の歌」 竹友藻風/藤井清水 
 「早春の歌」 足立幽香里/藤井清水 
 「ちどり」 永田龍雄/藤井清水 
 「さくらさう」 作詞者未詳/藤井清水 
 「月下の船」 足立幽香里/藤井清水 
 「月」 柳沢健/成田為三 
 「たんぽぽ」 北原白秋/成田為三 
 「梅花」 北原白秋/成田為三 
 「春」 三木露風/成田為三 
 「ながめ」 北原白秋/成田為三 
 「そよぐ木の葉」 三木露風/成田為三 
 「朝」 北原白秋/成田為三 
 「雪の山路」 北原白秋/橋本国彦 
 「花と灯と人と」 西條八十/橋本国彦 
 「づいづいづいころばし」 東京地方俚謡/橋本国彦 
 「秋ぐさ」 佐藤春夫/橋本国彦 
 「山のあなた」 カール・ブッセ 上田敏/橋本国彦 
 「流星」 島崎藤村/橋本国彦 
 「おもちや汽車」 林柳波/本居長世 
 「お菓子の汽車」 西條八十/山田耕筰 
 「かくれんぼ」 野口雨情/山田耕筰 
 「さんたまりあ」 有本芳水/草川信 
 「すすき一穂に」 作詞作曲 松島彝 
 「すずめ」 葛原しげる/小松耕輔 
 「すずめ」 久保田宵二/佐々木英 
 「つくしんぼ」 西條八十/本居長世 
 「どんぐり」 作詞者未詳/橘英之祐 
 「なくした鉛筆」 西條八十/山田耕筰 
 「のこり花火」 西條八十/本居長世 
 「はごろも」 久保田宵二/佐々木英 
 「はつなつ」 室野たくま/草川信 
 「はるのよ」 土井晩翠/室崎琴月 
 「はる風」 小出正吾/草川信 
 「ふなうた」 作詞者未詳/成田為三 
 「れんげさう」 大久保とし/三宅延齢 
 「わが三笠」 葛原しげる/小松耕輔 
 「コスモス」 眞田梅村/佐々木英 
 「コスモスと蝶々」 三木露風/山田耕筰 
 「スケーティング」 葛原しげる/小松耕輔 
 「チュンチュク雀」 林柳波/本居長世 
 「ニコニコピンピンの歌」 葛原しげる/弘田龍太郎 
 「ローレライ」 作詞作曲 松島彝 
 「磯の日向」 榎本逸雄/松島彝 
 「一二三」 林柳波/本居長世 
 「雨だれ」 葛原しげる/小松耕輔 
 「雨のあと」 北原白秋/本居長世 
 「雲雀」 林信一/草川信 
 「燕とぶ」 菊池知勇/成田為三 
 「遠足」 川路柳虹/山田耕筰 
 「夏の曙」 吉丸一昌/室崎琴月 
 「夏の色」 室崎のり子/室崎琴月 
 「花すみれ」 葉末露子/室崎琴月 
 「海の朝」 葛原しげる/小松耕輔 
 「蟹の歌」 島崎藤村/室崎琴月 
 「凱旋」 佐佐木信綱/納所弁次郎 
 「楽隊あそび」 木村小舟/納所弁次郎 
 「汽車」 葛原しげる/小松耕輔 
 「橋のかげらふ」 浜田広介/藤井清水 
 「玉や」 林柳波/本居長世 
 「金鵄勲章」 石原和三郎/納所弁次郎 
 「月待草」 村田米四/草川信 
 「枯木立」 作詞者未詳/松島彝 
 「五一ぢいさんの唄」 国語読本より/三宅延齢 
 「鯉のぼり」 林柳波/本居長世 
 「笹の舟」 松井竹/大和田愛羅 
 「山百合」 川路柳虹/山田耕筰 
 「秋」 下田惟直/室崎琴月 
 「春のあした」 尾上柴舟/松島彝 
 「春の雪」 香坂澄子/室崎琴月 
 「春は來れり」 三角錫子/室崎琴月 
 「初蝉」 浜田広介/藤井清水 
 「初日の出」 山田禎一/大和田愛羅 
 「初鶯」 内田美和/大和田愛羅 
 「少女の歌」 北原白秋/山田耕筰 
 「沼べり」 北原白秋/大和田愛羅 
 「新日本」 大橋五郎/弘田龍太郎 
 「深山の雪」 菊池知勇/成田為三 
 「親の愛」 小林一郎/弘田龍太郎 
 「水ぐるま」 作詞者未詳/松島彝 
 「水車」 田辺貞之助/橘英之祐 
 「水遊び」 楯岡逸風/大和田愛羅 
 「雛祭り」 永井花水/藤井清水 
 「世界の平和」 作詞作曲 成田為三 
 「静寛院宮」 北原白秋/本居長世 
 「大きいダリア」 葛原しげる/小松耕輔 
 「大砲」 葛原しげる/小松耕輔 
 「虫の聲」 葛原しげる/小松耕輔 
 「朝の村」 尾上柴舟/松島彝 
 「庭の萩原」 菊池知勇/成田為三 
 「田舍の秋」 林柳波/大和田愛羅 
 「電信柱の帽子」 西條八十/三宅延齢 
 「兎のダンス」 野口雨情/山田耕筰 
 「日ぐれ」 作詞者未詳/松島彝 
 「日の丸の旗の歌」 八波則吉/弘田龍太郎 
 「乳のにほひ」 太田黒克彦/草川信 
 「帆かけ船」 林柳波/本居長世 
 「晩秋」 三木露風/成田為三 
 「母と蘆」 西條八十/草川信 
 「母子草」 富原杜夜子/佐々木英 
 「北白川宮」 本居豊頴/納所弁次郎 
 「牧場の朝」 林柳波/成田為三 
 「蓑虫」 酒井良夫/藤井清水 
 「門松と日の丸」 伊藤音次郎/大和田愛羅 
 「夜更」 堀内元/大和田愛羅 
 「爺さんかぢや」 斎藤正雄/橘英之祐 
 「夕の星」 土井晩翠/室崎琴月 
 「夕べの濱」 尾上柴舟/松島彝 
 「夕焼を見る兒」 窪田空穂/弘田龍太郎 
 「幼かりし日」 原田琴子/弘田龍太郎 
 「鈴蘭の歌」 西條八十/成田為三 
 「國旗」 佐々木吉三郎/納所弁次郎 
 「椰子の實」 加藤まさを/佐々木英 
 「毬つき」 内田美和/大和田愛羅 
 「眞白き波」 尾上柴舟/松島彝 
 「稻田の燕」 菊池知勇/成田為三 
 「螢」 横尾眞琴/室崎琴月 
 「螢狩り」 大和田峻溪/大和田愛羅 
 「鷄の聲」 葛原しげる/小松耕輔 
 「故郷の夢」 作詞作曲 北村季晴 
 「梅散る里」 作詞作曲 北村季晴 
 「桃太郎」 田辺友三郎/納所弁次郎 
 「笛と太鼓」 石原和三郎/納所弁次郎 
 「トロイカ」 野口雨情/藤井清水 
 「眠り草眠れ」 野口雨情/藤井清水 
 「おぼろお月さん」 野口雨情/藤井清水 
 「こほろぎ」 野口雨情/藤井清水 
 「あひるの歌」 野口雨情/藤井清水 
 「子守り星」 野口雨情/藤井清水 
 「おろかなる」 東郷平八郎/本居長世 
 「星と苺」 野口雨情/本居長世 
 「春光」 高野辰之/弘田龍太郎 
 「鶯」 北原白秋/成田為三 
 「わがねがひ」 生田春月/草川信 
 「のどか」 久保田宵二/草川信 
 「月に飛ぶもの」 北原白秋/草川信 
 「花すみれ」 吉丸一昌/本居長世 

1931


1931年12月  『エホンショウカ』「こいのぼり」 近藤宮子/無名著作物 

1932


1932年  『エホンショウカ』「ぎっこんばったん」 エホンショウカ 
1932年5月  『新訂尋常小学唱歌 第一学年用』 文部省 
1932年5月  「砂遊び」 文部省唱歌 
1932年5月  「僕の弟」 文部省唱歌 
1932年5月  「つみ木」 文部省唱歌 
1932年5月  「兵隊さん」 文部省唱歌/信時潔 
1932年5月  「雪達磨」 文部省唱歌 
1932年5月  「電車ごつこ」 井上赳/信時潔 
1932年5月  「一番星みつけた」 文部省唱歌/信時潔 
1932年5月  『新訂尋常小学唱歌 第二学年用』 文部省 
1932年5月  「ラヂオ」 文部省唱歌 
1932年5月  「竹の子」 文部省唱歌 
1932年5月  「金魚」 文部省唱歌 
1932年5月  「こだま」 文部省唱歌 
1932年5月  「がん」 文部省唱歌 
1932年5月  「折紙」 文部省唱歌 
1932年5月  「うちの子ねこ」 文部省唱歌 
1932年5月  「ポプラ」 井上赳/信時潔 
1932年5月  「かけつこ」 文部省唱歌/下総皖一 
1932年5月  「影法師」 文部省唱歌/信時潔 
1932年5月  『新訂尋常小学唱歌 第三学年用』 文部省 
1932年5月  「木の芽」 文部省唱歌 
1932年5月  「燕」 文部省唱歌 
1932年5月  「摘草」 文部省唱歌/長谷川良夫 
1932年5月  「波」 文部省唱歌 
1932年5月  「飛行機」 文部省唱歌 
1932年5月  「私のうち」 文部省唱歌 
1932年5月  「螢」 井上赳/下総皖一 
1932年5月  「夏休」 文部省唱歌 
1932年5月  「噴水」 文部省唱歌 
1932年5月  「赤とんぼ」 文部省唱歌 
1932年5月  「麥まき」 文部省唱歌/下総皖一 

1933

1933年2月  『新訂尋常小学唱歌 第四学年用』 文部省 
1933年2月  「かげろふ」 文部省唱歌 
1933年2月  「五月」 文部省唱歌 
1933年2月  「動物園」 井上赳/信時潔 
1933年2月  「お手玉」 文部省唱歌/沢崎定之 
1933年2月  「夢」 文部省唱歌 
1933年2月  「夏の月」 文部省唱歌 
1933年2月  「水車」 文部省唱歌 
1933年2月  「山雀」 酒井悌/文部省唱歌 
1933年2月  「餅つき」 文部省唱歌 
1933年2月  『新訂尋常小学唱歌 第五学年用』 文部省 
1933年2月  「山に登りて」 文部省唱歌 
1933年2月  「風鈴」 文部省唱歌 
1933年2月  「秋の山」 文部省唱歌 
1933年2月  「いてふ(いちょう)」 文部省唱歌 
1933年2月  「雛祭」 文部省唱歌 
1933年2月  「朝の歌」 文部省唱歌 
1933年2月  「進水式」 文部省唱歌 
1933年2月  『新訂尋常小学唱歌 第六学年用』 文部省 
1933年2月  「我等の村」 文部省唱歌 
1933年2月  「瀬戸内海」 文部省唱歌 
1933年2月  「遠足」 佐野保太郎/信時潔 
1933年2月  「風」 文部省唱歌 
1933年2月  「森の歌」 文部省唱歌 
1933年2月  「鳴門」 文部省唱歌 
1933年2月  「日本三景」 文部省唱歌 
1933年2月  「瀧」 文部省唱歌/長谷川良夫 
1933年2月  「鷲」 文部省唱歌 
1933年2月  「霧」 文部省唱歌 
1933年2月  「雪」 文部省唱歌 
1933年2月  「スキーの歌」 林柳波/橋本国彦 

1935

1935年9月  『新訂高等小学唱歌 第一学年用』 文部省 
1935年9月  『新訂高等小学唱歌 第二学年用』 文部省 
1935年9月  『新訂高等小学唱歌 第三学年用』 文部省 

1937

1937年  《淡谷のり子「別れのブルース」》 

1939

1939年  《第2次世界大戦勃発 ~1945年》 

1941

1941年2月  『ウタノホン 上』 文部省発行 
1941年2月  「ガクカウ」 文部省唱歌 
1941年2月  「ユフヤケコヤケ」 わらべ歌 
1941年2月  「ヱンソク」 林柳波/弘田龍太郎 
1941年2月  「かくれんぼ」 林柳波/下総皖一 
1941年2月  「ホタルコイ」 日本古謡 
1941年2月  「海」 林柳波/井上武士 
1941年2月  「おうま」 林柳波/松島つね 
1941年2月  「モモタラウ」 文部省唱歌 
1941年2月  「タネマキ」 文部省唱歌 
1941年2月  「江戸の子守唄」 わらべうた 
1941年2月  「オ人ギヤウ」 文部省唱歌 
1941年2月  「オ正月」 文部省唱歌 
1941年2月  「兵タイゴツコ」 文部省唱歌 
1941年2月  「ヒカウキ」 文部省唱歌 
1941年2月  「うぐいす」 林柳波/井上武士 
1941年3月  『うたのほん 下』 文部省発行 
1941年3月  「國引き」 文部省唱歌 
1941年3月  「軍かん」 文部省唱歌 
1941年3月  「雨ふり」 文部省唱歌 
1941年3月  「花火」 井上赳/下総皖一 
1941年3月  「たなばたさま」 林柳波/下総皖一 
1941年3月  「長い道」 文部省唱歌 
1941年3月  「朝の歌」 文部省唱歌 
1941年3月  「富士の山」 文部省唱歌 
1941年3月  「菊の花」 小林愛雄/井上武士 
1941年3月  「かけつこ」 文部省唱歌 
1941年3月  「たきぎひろひ」 文部省唱歌 
1941年3月  「おもちゃの戰車」 文部省唱歌 
1941年3月  「羽根つき」 文部省唱歌 
1941年3月  「ひな祭」 林柳波/平井康三郎 
1941年3月  「日本」 文部省唱歌 
1941年3月  「羽衣」 林柳波/橋本国彦 

1942

1942年2月  『初等科音楽 一』 文部省発行 
1942年2月  「鯉のぼり」 文部省唱歌 
1942年2月  「天の岩屋」 文部省唱歌 
1942年2月  「山の歌」 文部省唱歌 
1942年2月  「田植」 井上赳/中山晋平 
1942年2月  「なはとび」 文部省唱歌 
1942年2月  「子ども八百屋」 文部省唱歌 
1942年2月  「軍犬利根」 文部省唱歌 
1942年2月  「秋」 文部省唱歌 
1942年2月  「稲刈」 文部省唱歌 
1942年2月  「野菊」 石森延男/下総皖一 
1942年2月  「田道間守」 文部省唱歌 
1942年2月  「潛水艦」 文部省唱歌 
1942年2月  「餅つき」 文部省唱歌 
1942年2月  「軍旗」 文部省唱歌 
1942年2月  「手まり唄」 武内俊子/松島つね 
1942年2月  「雪合戦」 文部省唱歌 
1942年2月  「梅の花」 文部省唱歌 
1942年2月  「三勇士」 文部省唱歌 
1942年2月  『初等科音楽 二』 文部省発行 
1942年2月  「春の海」 文部省唱歌 
1942年2月  「作業の歌」 文部省唱歌 
1942年2月  「わかば」 松永みやお/平岡均之 
1942年2月  「機械」 文部省唱歌 
1942年2月  「千早城」 文部省唱歌 
1942年2月  「野口英世」 文部省唱歌 
1942年2月  「水泳の歌」 文部省唱歌 
1942年2月  「山田長政」 文部省唱歌 
1942年2月  「青い空」 文部省唱歌 
1942年2月  「船は帆船よ」 文部省唱歌 
1942年2月  「靖國神社」 文部省唱歌 
1942年2月  「靖國神社」 文部省唱歌 
1942年2月  「入營」 文部省唱歌 
1942年2月  「グライダー」 文部省唱歌 
1942年2月  「きたへる足」 片桐顯智/成田為三 
1942年2月  「少年戰車兵」 文部省唱歌 
1942年2月  「無言のがいせん」 文部省唱歌 
1942年12月  『初等科音楽 三』 文部省発行 
1942年12月  「朝禮の歌」 文部省唱歌 
1942年12月  「大八洲」 文部省唱歌 
1942年12月  「忠靈塔」 文部省唱歌 
1942年12月  「赤道越えて」 文部省唱歌 
1942年12月  「麥刈」 白鳥省吾/井上武士 
1942年12月  「戰友」 文部省唱歌 
1942年12月  「揚子江」 文部省唱歌 
1942年12月  「大東亞」 文部省唱歌 
1942年12月  「聖徳太子」 文部省唱歌 
1942年12月  「秋の歌」 文部省唱歌 
1942年12月  「捕鯨船」 文部省唱歌 
1942年12月  「特別攻撃隊」 文部省唱歌 
1942年12月  「母の歌」 野上弥生子/下総皖一 
1942年12月  「小楠公」 文部省唱歌 
1942年12月  「白衣の勤め」 文部省唱歌 
1942年12月  「桃山」 文部省唱歌 
1942年12月  『初等科音楽 四』 文部省発行 
1942年12月  「敷島の」 文部省唱歌 
1942年12月  「姉」 文部省唱歌 
1942年12月  「晴れ間」 文部省唱歌 
1942年12月  「満州のひろ野」 文部省唱歌 
1942年12月  「肇國の歌」 文部省唱歌 
1942年12月  「體練の歌」 文部省唱歌 
1942年12月  「落下傘部隊」 文部省唱歌 
1942年12月  「御民われ」 文部省唱歌 
1942年12月  「渡り鳥」 文部省唱歌 
1942年12月  「船出」 文部省唱歌 
1942年12月  「少年産業戰士」 文部省唱歌 
1942年12月  「スキー」 時雨音羽/平井康三郎 
1942年12月  「早春」 文部省唱歌 
1942年12月  「日本刀」 文部省唱歌 

1947年 戦後 音楽の教科書へ

1947年4月  「ブンブンブン」 村野四郎/ボヘミア民謡 
1947年5月  「小ぎつね」 勝承夫/ドイツ民謡 
1947年5月  『一ねんせいのおんがく』 文部省 
1947年5月  『二ねんせいのおんがく』 文部省 
1947年5月  『三年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『四年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『五年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『六年生の音楽』 文部省 
1947年7月  「真珠」 武内俊子/松島つね 

1948

1948年1月  《笠置シズ子「東京ブギウギ」》 

1949年7月  《美空ひばり「河童ブギウギ」でデビュー(12歳)》 
1950年  《日本初のテープレコーダー発売》 
1951年  《日本初のLPレコードを発売》 
1953年  《日本でテレビの本放送が始まる》 
1954年4月  「こうまがないた」 中村好男/細谷一郎 
1963年  《「スキヤキ」(「上を向いて歩こう」)が全米でヒット》 

あとがき

ここでは明治期以降の日本の子供向けの歌の一つである「唱歌」を起点として略年表をまとめた。細部で漏れなどがある点は承知しつつ、なかなかネットで唱歌の関連記事が少ないため、とりあえず個人的な備忘録として拙文を公開させていただくことをお許しいただきたい。

ご存じの通り「わらべ歌」自体は古来より日本に存在する。
関連記事🔗「日本の音楽年表」

ここでいう「唱歌」とは、それまでの純邦楽や民謡や俗謡などの日本古来の「わらべ歌」と異なり西洋音楽との和洋折衷が特徴であろう。

(※以下、余談ながら、個人的かつ現代的な後追いで解釈すれば、「唱歌」とはすなわち簡単に言えばポップスの原型ともいえるのではなかろうか。

多くの日本人はポップスといえば戦後1950年代に流行した「テネシーワルツ」などの洋楽カバーポップスを連想するだろう。

だが、戦前の日本の音楽唱歌自体がもともとポップスである、というのが筆者の個人的見解。

唱歌に限らず、流行歌しかり、ジャズ然り。日本の大衆音楽史は、第2次世界大戦という不幸な戦争で日本の音楽史の記憶は分断されてしまったように思う。

テキストのコピーはできません。