暦の歌 3月 昭和 卒業ソング名曲集(3)60年代・さくいん
暦は三月。
和風月明は弥生(やよい)。
3月といえば卒業式の季節。
早春に聴きたい卒業の歌を邦楽の歌謡曲や懐メロおすすめ曲からご紹介します。
今回は昭和編(3)60年代特集
60代70代80代の方に懐かしい昭和の卒業ソングや泣ける歌。卒業式での合唱曲の定番など。
昭和レトロな卒業ソング名曲集です。
(おまけ)プレイリスト 暦の歌 3月 昭和 卒業ソング 名曲 レトロ音楽

よかったら若い人たちも聞いてみてネ♪

60年代の終わりから始めまで(1969年→1960年)や戦後、そして戦前という流れで載せておりますじゃ。
昭和 卒業ソング名曲(3)60年代~戦後

1965年(昭和40年) 涙くんさよなら 坂本九
1965年5月15日坂本九さん21ndシングル「涙くんさよなら」
ハマクラこと浜口庫之助先生(黄色いサクランボ等で有名)作詞作曲。
60年代テレビ番組等でお茶の間の人気ものだった九チャンのロングセラー。ただ発売当時はあまりヒットしなかったそう。
1965年9月にジョニー・ティロットソンさんがカバーしてヒット曲に。
1965 Goodbye Mr.Tears(Namida-Kun Sayonara )
(この流れは1974年「なごり雪」かぐや姫~1975年イルカさんに似てる気がするのは筆者だけでしょうか?もちろん他意はなく名曲は歌い継がれて人々の心に残るのでカバーも決して悪くない。むしろ本歌取りの日本の伝統の系譜ととらえるほうが八方丸く収まるんでしょう。)

本歌取りもイイね!

・・・どうした急に。
単に最近朝ドラで「本歌取り」を覚えたのでつかってみたかっただけさ(笑)
1967年(昭和42年)今日の日はさようなら 森山良子
1967 今日の日はさようなら 森山良子 1967
1967.08.25 作詞作曲編曲:金子詔一
LP「The Best of Ryoko Moriyama」に収録
「恋はみずいろ」のB面
1966年 昭和41年 一年生になったら 童謡
1965年 昭和40年 巣立ちの歌 合唱
1963年 昭和38年 高校三年生 舟木一夫 流行歌※
1962年 昭和37年 大地讃頌(だいちさんしょう)合唱
大地讃頌」(だいちさんしょう)は、1962年(昭和37年)に、大木惇夫の作詞、佐藤眞の作曲により書かれた、「混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』」の終曲。
1962年(昭和41年)「門出の歌」
1962年(昭和41年)作詞・作曲「門出の歌」音楽之友社「教育音楽」小学版に掲載。
60年代の流行歌としては上述の1963年舟木一夫「高校三年生」を筆頭に様々な青春歌謡が流行。(ただ卒業式で歌われたかは不明※調べ中)
1960年「別れのワルツ」ザ・ピーナッツ
1960年10月31日発売ピーナッツ9thシングル(カヴァー・ポップス作品)。
邦題は次で紹介する1956年「別れのワルツ(Auld Lang Syne)」だがこちらは歌付きで「蛍の光」。どちらかというと発売時期的にもクリスマスシーズン向けの雰囲気だがいずれにせよ名曲の名唱。
(やっぱりピーナッツはどの曲も素敵ですネ。ほんとうはピーナッツの卒業ソングといえばかの「帰り来ぬ青春」を連想するわけですがあちらは1972年頃なのと自分は別記事などでも紹介してるので今回は割愛(;^_^A)あとシャボン玉ホリデーといえばクレイジーキャッツですがそちらはまた別の機会に。)
1956年「別れのワルツ」ユージン・コスマン楽団 1956
1956年(昭和31年)発表ユージン・コスマン楽団。映画「哀愁」(日本公開1949年)挿入曲。(実は古関裕而さんがワルツ調にアレンジされた曲。商店街閉店時の音楽としても定番。)

こちらの動画も大変貴重な音源。この場をお借りして御礼申し上げます。なお、動画の解説も素晴らしいのでぜひYouTubeで投稿者様のチャンネルをご覧ください。
1940米国映画「Waterloo Bridge」
いずれも、ルーツは後述の19世紀スコットランド民謡「オールド・ラング・ザイン」。ただ、1956年「別れのワルツ」ユージン・コスマン楽団(※3拍子ワルツ調)、1940″Waterloo Bridge”挿入歌の “Auld Lang Syne”(※原題はスコットランド民謡と同じだが4拍子映画音楽にアレンジ)、そして唱歌として琴と胡弓和洋折衷にアレンジされた
50年代から戦後の卒業ソングについては調べ中。
50年代:卒業式では蛍の光などの唱歌が主だったそう。
ちなみに、いわゆる今でいう「卒業ソング」のような3月卒業式の頃に人気だった流行歌としては自分の親に聴いてみた限りでは青い山脈などの青春歌謡などが流行していたそうですが卒業ソングとなると蛍の光などの唱歌の合唱曲ぐらいしか思い出せないとのこと。またわかったら追記してまいります。)
40年代:ざっと調べたところでは40年代後半の戦後混乱期にはまだ戦前の唱歌などが主?流行歌としては1949年『青い山脈』がいわゆる青春歌謡として人気。(参考動画)1949年「青い山脈」(YouTube動画)
昭和 卒業ソング名曲集(3)戦前
戦前も流行歌や流行り唄はありましたが今に伝わる卒業ソングとなると唱歌が主なようですね。なにか分かればまた追記してまいります。
昭和初期
(調査中)
1929年(昭和4年)9月6日公開の日本映画『大学は出たけれど』なども卒業がテーマだが当時はサイレント映画なので主題歌がみつからず(参考動画『大学は出たけれど』U-next)
……
大正時代
(調査中)
……
明治時代
明治23年(1890年)頃から、卒業生が「仰げば尊し」を歌って、在校生または全員が「蛍の光」を歌うことが定着したそうですね。(参考記事)「知ってた?卒業式は「蛍の光」、閉店で流れるのは「蛍の光」じゃない?」
1884年(明治17年)『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)
1936年 昭和11年 仰げば尊し 中村淑子
昭和11年 仰げば尊し 中村淑子
ビクター
明治15年(1882年)7月頃東京女子師範学校の卒業式で初めて歌われた。※
※年代は諸説あり。筆者が国会図書館で調べたところでは『小学唱歌集(初)』の記載は1881年(明治14年)11月とされているので、参考記事の紹介(1882年に唱歌…)とは1年異なるが時系列的に考えておそらくここに記載するとおりの年代で近いのではと思ふ。
1881年(明治14年)11月 蛍の光(唱歌)『小学唱歌集(初)』
※動画は大正時頃のSP盤音源
オールド・ラング・サイン」(もしくは「オールド・ラング・ザイン」、Auld Lang Syne )はスコットランド民謡、非公式な準国歌である。日本では「蛍の光」の原曲として知られる。 古くからスコットランドに伝わっていた歌
(注)レコード発売が1906年頃からのため明治時代の音源は入手困難なため比較的古い音源(SP盤)の動画をお借りしています。この場を借りて御礼申し上げます。
(備考)洋楽の卒業ソング・海外の卒業ソング
なかなか60年代の卒業ソングがみつけにくいので、以下、おまけで洋楽の卒業ソングなどを少々。日本の卒業式で歌われるかは不明ですが、海外(英語圏)のサイトなどで卒業ソング(英語 graduation songs)として紹介されている曲からピックアップして載せておきます。
1985 『ファンダンゴ(英語 Fandango)』オープニング曲(1969「Badge」Cream)
1985年映画『ファンダンゴ』のオープニングの卒業パーティーのシーンで流れていた曲。1969年「Badge」『グッバイクリーム』収録。
ちなみに「Badge」の意味は「レッテル」(ネタバレしたくないので詳細は伏せておくがこれが線につながる?・・・「ドム」を回収できるかどうかは映画をみてのお楽しみ。)
1982年『愛と青春の旅立ち(英語 An Officer and a Gentleman)』主題歌「愛と青春の旅だち(英語 Up Where We Belong)」ジョー・コッカーとジェニファー・ウォーンズ(Joe Cocker & Jennifer Warnes)
An Officer and a Gentleman (1982) An Officer and a Gentleman • Up Where We Belong • Joe Cocker & Jennifer Warnes
この映画と主題歌は本来別のタイトルだが邦題は同じ「愛と青春の旅立ち」。士官学校から卒業する時に流れる曲。
1964年 サウンド・オブ・サイレンス(1967年映画『卒業』主題歌)※原曲は1964年(昭和39年)
こちらは1967年映画『卒業』(ダスティン・ホフマン主演)の主題歌。もとは1964年のアルバム『水曜の朝、午前3時』収録曲。
リリース: 1964年
アーティスト: サイモン&ガーファンクル
アルバム: 水曜の朝、午前3時
1967年「いつも心に太陽を( To Sir With Love)」ルル( LuLu)
こちらは海外の卒業ソング(英語 graduation songs)紹介記事で今でも英語圏で卒業ソングとして人気のある曲の一つ。
参考サイト(Source)63 Best Graduation Songs Ever – Music Industry How To
1967年のイギリス映画『いつも心に太陽を(』の主題歌。原作は1960年『先生へ、愛情をこめて』という邦題で日本語翻訳小説でも出版。学園ものドラマの走りとも(参考)ウィキペディアいつも心に太陽を (映画)
1900年頃~米国の卒業式:エドガー「威風堂々」(Pomp and Circumstance)
「威風堂々」はアメリカ合衆国の卒業式で演奏される最も一般的な曲のひとつ。
1900年代初頭からあらゆる種類の卒業式で演奏されている。
多くのアメリカの10代の若者が卒業式のステージを歩いて渡るときにこの曲が演奏されてきた。
(Source)Why Does Every American Graduation Play ‘Pomp and Circumstance’? ,smithsonianmag.com,2017(なぜすべてのアメリカの卒業生は「威風堂々」を演奏するのですか?)
昭和 卒業ソング名曲(3)60年代~戦前 まとめ
昭和 卒業ソング名曲集(3)60年代~戦前
ここでは、おもに60年代から戦前の卒業ソングの名曲を年代順にご紹介しました。
※プレイリストは80年代70年代60年代共通で一部のみ視聴用に作成してます。そのため各年代別の記事見出しなどとズレている部分もあります。その際はお手数ですが関連記事をご覧ください。
別記事では、
・1980年代:1989年(昭和64年)~1980年(昭和55年)、
「暦の歌 3月 昭和 卒業ソング名曲集(1)80年代」

・1970年代:1979年(昭和54年)~1970年(昭和45年)、
「暦の歌 3月 昭和 卒業ソング名曲集(2)70年代」

の卒業ソングもご紹介しています。
よろしければあわせてそちらもご覧ください。
.
(次ページ)昭和卒業ソングさくいん