ハロウィン曲 洋楽:ハロウィンの洋楽定番曲(スリラーやゴーストバスターズなど)は別記事「ハロウィン曲 🎃 (プレイリスト)」でもご紹介しておりますが、ここでは洋楽のハロウィン曲をもう少し詳しくご紹介。
・レトロな洋楽ハロウィン曲(戦前~60年代頃までの曲)
・ブラックミュージック(ソウル・ファンクなど)
・ロック系の洋楽ハロウィン曲(ゴシック・ロック、メタルなど)
洋楽ハロウィン曲のオールディーズなどは英語版Google「Vintage Halloween songs(参考リンク)」などでも見つかるが、ここではレトロな洋楽ハロウィン曲から古い順に掲載。
なお、ハロウィンのクラシックや映画音楽サントラなどのインスト曲は別記事でご紹介。(関連記事)🔗「ハロウィン・ミュージック」
1900年代洋楽ハロウィン曲
1909年発売「ハロウィーン・ダンス」アメリカン・シンフォニー・オーケストラ(1909 “Hallowe’en Dance” American Symphony Orchestra)
レコード番号:エジソン・スタンダード・レコード:10132
1909年『The Edison Phonograph Monthly』」第7巻収録。器楽曲。
(参考)Hallowe’en dance-UCSB Cylindar Audio Archive
※今のところ最古級のハロウィン曲のひとつ?
1910年代洋楽ハロウィン曲
1912年「スケルトン・ラグ」アメリカン・カルテット(1912 “The Skeleton Rag” American Quartet)♪
1913年「アット・ザ・デビルズ・ボール」モーリス・バーカート(1913 “At The Devil’s Ball” Maurice Burkhart)♪
1913年「ザット・シンコペーテッド・ブギーブー」ザ・プレミア・カルテット(1913 “That Syncopated Boogie-Boo” The Premier Quartet)♪
1915年「ザ・ゴースト・オブ・ザ・テリブル・ブルー」ザ・ピアーレス・カルテット(1915 “The Ghost of the Terrible Blue” The Peerless Quartet)♪
1915年「Gems From “The Lady Of The Slipper” – Games Of Hallowe’en」Victor Light Opera Company※音源みあたらず
1917年「スプーキー・スプーク」ビクター・ミリタリー・バンド(1917 “Spooky Spook” Victor Military Band)♪
American Quartet – The Skeleton Rag (1912)
1912年「スケルトン・ラグ」アメリカン・カルテット(1912 “The Skeleton Rag” American Quartet)♪※以下の参考プレイリストで紹介されていた曲のうち最も古い曲。
(参考プレイリスト)「13 Vintage Halloween Songs from the 1910’s, 20’s, & 30’s – Full Song Party Playlist」
(邦題は仮訳)
1910 年代、20 年代、および 30 年代の 13 のビンテージ ハロウィン ソング – フル ソング パーティー プレイリスト:
この家はお化けロイ フォックス 1934
悪魔の舞踏会にて モーリス・バーカート 1913
ボギー・ウェイル ジャック・ヒルトン 1929年
スケルトン・ラグ・アメリカン・カルテット 1912
The Boogie Man Is Here トム・ゲルン 1929
アンダーテイカーズ・ブルース ヘレン・グロス & カンザスシティ・ファイブ 1924
腕の下に頭を抱えたシリル・スミス 1934年
あのシンコペーテッド・ブギブー ザ・プレミア・カルテット 1913
ストレンジ・エンチャント オジー・ネルソン & ローズ・アン・スティーブンス 1939
セントルイス・ブルースの亡霊 ボブ・スカイルズ&ヒズ・スカイロケッツ 1930
スプーキー スプーク ビクター ミリタリー バンド 1917
クモの巣のブルース ヴィクトリア・スパイビー 1926年
The Ghost of the Terrible Blue The Peerless Quartet 1915
13 Vintage Halloween Hop Songs from the 50’s & 60’s – Full Song Party Playlist.
This House is Haunted Roy Fox 1934
At The Devil’s Ball Maurice Burkhart 1913
Bogey Wail Jack Hylton 1929
The Skeleton Rag American Quartet 1912
The Boogie Man Is Here Tom Gerun 1929
Undertaker’s Blues Helen Gross & The Kansas City Five 1924
With her head tucked underneath her arm Cyril Smith 1934
That Syncopated Boogie-Boo The Premier Quartet 1913
Strange Enchantment Ozzie Nelson & Rose Anne Stevens 1939
The Ghost of the St. Louis Blues Bob Skyles & His Skyrockets 1930
Spooky Spook Victor Military Band 1917
Spider Web Blues Victoria Spivey 1926
The Ghost of the Terrible Blue The Peerless Quartet 1915
1920年代洋楽ハロウィン曲
1924年「アンダーテイカーズ・ブルース」ヘレン・グロス & カンザスシティ・ファイブ(1924 “Undertaker’s Blues” Helen Gross & The Kansas City Five)♪
1926年「スパイダー・ウェブ・ブルース」ヴィクトリア・スパイビー(1926 “Spider Web Blues” Victoria Spivey)♪
1927年12月発売「ハロウィーン」アリス・グリーン(1927 “Hallowe’en” Alice Green)※音源見当たらず
1929年「ボギー・ウェイル」ジャック・ヒルトン(1929 “Bogey Wail” Jack Hylton)♪
1929年「ザ・ブギー・マン・イズ・ヒア」トム・ゲルン(1929 “The Boogie Man Is Here” Tom Gerun)♪
1930年代洋楽ハロウィン曲
1930年「ザ・ゴースト・オブ・セントルイス・ブルーズ」ボブ・スカイルズ&ヒズ・スカイロケッツ(1930 “The Ghost of the St. Louis Blues” Bob Skyles & His Skyrockets)
1934年「ディス・ハウス・イズ・ホーンテッド」ロイ・フォックス(1934 “This House is Haunted” Roy Fox)
1934年「ウィズ・ハー・ヘッド・タックルド・アンダーニース・ハー・アーム」シリル・スミス(1934 “With her head tucked underneath her arm” Cyril Smith)
1939年「ストレンジ・エンチャント」オジー・ネルソン & ローズ・アン・スティーブンス(1939 “Strange Enchantment” Ozzie Nelson & Rose Anne Stevens)
1940年代洋楽ハロウィン曲
1943年「ブラクラ・スコティッシュ(ハロウィン・スコティッシュ)」(1943 “Blåkulla Schottis(Halloween Schottis)” Eddie Jarl’s Quartet)
1946年11月発売「イン・メモリー・オブ・ハロウィン」バディ・スターチャー(1946 “In Memory Of Halloween” Buddy Starcher)
1947年「ハロウィーン」ライオネル・バリィモア(1947 “Hallowe’en” Lionel Barrymore)
50年代洋楽ハロウィン曲
1950年「ハロウィン」ガイ・ロンバード楽団(”Halloween” Guy Lombardo)♪
1956年「スペルバウンド・バイ・ザ・ムーン」エンチャンターズ(1956 “Spellbound by the Moon” The Enchanters)
1957年「ザ・ヘックス」ザ・モロッコズ(1957 “The Hex” The Moroccos)
1959年「モンスター」ボビー・プリーズ(1959 “The Monster” Bobby Please)
1959年「ロッキン・イン・ザ・セメトリー」ロニー・ドーソン(1959 “Rockin’ in the Cemetary” Ronnie Dawson)
I put the spell on you – screaming jay hawkins (1958)
1958年「アイ・プット・スペル・オン・ユー」スクリーミン・ジェイ・ホーキンズ(1958 “I put the spell on you” – screaming jay hawkins)
※1958年発売「I put the spell on you」(意味:私はあなたに呪文をかけます)はスクリーミン・ジェイ・ホーキンズの人気曲。ハロウィン曲オールディーズとしても米国でもおなじみ。日本でもピーターバラカンさんなどが昔から紹介してくれてるのでご存じの方も。動いてるTV showの動画🎦がありましたが、やはり強烈。もしこの曲を初めて聴く方は閲覧注意かも。
50sや60sのオールディーズ的なレトロなハロウィン曲をもっと聞いてみたい方はこちらの動画「13 MORE Vintage Halloween Hop Songs from the 50’s & 60’s – Full Song Party Playlist」がおすすめ。モンスターマッシュなどの定番曲以外の激レア・ハロウィン曲が紹介されてます。
13 MORE Vintage Halloween Hop Songs from the 50’s & 60’s – Full Song Party Playlist(邦題は仮訳)
月に魅せられた エンチャンターズ 1956
スプーク ザ・キャラバンズ 1960
六角形 モロッコ 1957
ナイト・ビフォア・ハロウィーン ビル・ブキャナン 1962
魔法にかけられ、悩まされ、困惑したモホーク族 1960
チャンスの幽霊 アーニー・コラード 1967
月に魅せられた エンチャンターズ 1956
放射性ママ シェルドン・オールマン 1960
ザット・オールド・ブラック・マジック ニック&ザ・ナックス 1962
モンスター ボビー・プリーズ 1959
ゴーストギター バロンデーモン 1963
ロニー・ドーソン 1959
戦慄と絶叫 ベン・コールダー 1963
ティーンエイジ・ヘヴン ジョニー・シンバル 1963
13 MORE Vintage Halloween Hop Songs from the 50’s & 60’s – Full Song Party Playlist:
Spellbound by the Moon The Enchanters
The Spook The Caravans 1960
The Hex The Moroccos 1957
Night Before Halloween Bill Buchanan 1962
Bewitched, Bothered & Bewildered The Mohawks 1960
A Ghost Of A Chance Arnie Corrado 1967
Spellbound by the Moon The Enchanters 1956
Radioactive Mama Sheldon Allman 1960
That Old Black Magic Nick & the Nacks 1962
The Monster Bobby Please 1959
Ghost Guitars Baron Daemon 1963
Rockin’ in the Cemetary Ronnie Dawson 1959
Shudders & Screams Ben Colder 1963
Teenage Heaven Johnny Cymbal 1963
60年代洋楽ハロウィン曲
1960年「スプーク」ザ・キャラバンズ(1960 “The Spook” The Caravans)
1960年「ビウィッチド、バザード・ビワイルド」ザ・モホークス(1960 “Bewitched, Bothered & Bewildered” The Mohawks)
1960年「ラジオアクティブ・ママ」シェルドン・オールマン(1960 “Radioactive Mama” Sheldon Allman)
1961年「ウィッチクラフト」マーヴィン・ゲイ(1961 “Witchcraft” Marvin Gaye)
1962年「ナイト・ビフォア・ハロウィーン」ビル・ブキャナン(1962 “Night Before Halloween” Bill Buchanan)
1962年「ザット・オールド・ブラック・マジック」ニック&ザ・ナックス(1962 “That Old Black Magic” Nick & the Nacks)
1963年「ゴースト・ギターズ」バロン・デーモン(1963 “Ghost Guitars” Baron Daemon)
1963年「シュダーズ&スクリームス」ベン・コールダー(1963 “Shudders & Screams” Ben Colder)
1963年「ティーンエイジ・ヘヴン」ジョニー・シンバル(1963 “Teenage Heaven” Johnny Cymbal)
1967年「ア・ゴースト・オブ・チャンス」アーニー・コラード(1967 “A Ghost Of A Chance” Arnie Corrado)
Witchcraft – Marvin Gaye (1961)
Witchcraft – Marvin Gaye (1961)♪ ※Witchcraft(魔術)というタイトルのマーヴィン・ゲイのハロウィン曲。テンプス(The temptations)もマーヴィンも「魔術」というタイトルながらほんわかしたラブソング。ほのぼのとした60年代ソウルもまたいいもんです。
「モンスターマッシュ」ボビー・ピケット(1962)
1962年8月25日発売(米国)「モンスターマッシュ」ボビー”ボリス”ピケット(1962 “Monster Mash” – Bobby”Boris”Pickett)♪
※ハロウィンシーズンの定番曲として今でも愛されているほのぼのした子供向けノヴェルティ・ソング(英語Novelty song)。
※※1962年8月シングル発売(Garpax Recordsレーベル)収録アルバム:1962年発売『The Original Monster Mash』。
1962年10月20日~27日の米国ハロウィーン直前に「Billboard Hot 100」チャートで1位。 以来、ハロウィンの定番曲に。2021年にはリリースから約60年後も「モンスター マッシュ」がビルボード ホット 100 チャートに再登場(37位)などロングヒット。(参考)英語版ウィキペディア-Monster Mash、The Original Monster Mash
(備考)ちなみに、「Novelty song」の意味は日本ではコミックソングの意味に近いかも。「コミックソング」は和製英語だが、英語圏では「Novelty song」「Comedy music」と呼ばれるそう、
Spooky – Dusty Springfield (1968)
Spooky – Dusty Springfield (1968)♪
ちょっと女性曲で一服。ダスティ・スプリングフィールドは英国出身の女性シンガー。米国ツアーでモータウンサウンドのファンとなりメンフィスで録音。ちょうどスウィンギン・ロンドンと呼ばれた頃のヒット曲。タイトルが「Spooky」(直訳:お化けが出そう)ということでこちらもハロウィン曲だそう。
(ちなみに本来の歌詞「spooky little boy」というフレーズでの「spooky」は英会話的には「変わった男の子」というぐらいの軽いニュアンス。余談ついでに、個人的に60年代頃映画でも女優さんが「あなたって変な人ね」というセリフも好き(笑)。もちろんロマンチックなハロウィン曲もいいですよね。)
Witchcraft (For Your Love) - The Temptations (1964)
Witchcraft (For Your Love) - The Temptations (1964)♪
※1964年当時未発表だったテンプスのハロウィン曲。1994年『Emperors Of Soul: The Rarities』収録。
70年代洋楽ハロウィン曲
ソウル Funk レアグルーブなどハロウィンぽい渋めの曲など。さて定番ソングもいいですがもしそれでは少し物足りないという場合はこんなのもどうでしょう。
Hell – James Brown (1974)
JB御大の曲ではこちらが米国funky系ハロウィン曲とされるとのこと。
(JBの70s funkでは個人的には「People get up, drive your funky soul」♪や「Payback」あたりも好きなんですが。1973年ブラックシネマ『The slaughterer’s Big Rip-off』(屠殺者の大ぼったくり?)という映画はギャング系なのでイメージは少し違うのかな。曲だけならFunk大名曲。)
『Super Fly (ost)』 Curtis Mayfield (1972)
ハロウィンとは関係なくて申し訳ないが個人的に米国ブラックシネマのサントラ系も好きなので勝手にオススメ。(内容的にはJB同様当時の米国ギャングなどの生き様を描いた作品なのでハロウィンとは大分かけ離れてしまうが)60年代後半から70年代にかけてブラックシネマとよばれる映画が流行。そのサントラもブラックミュージックファンの間で人気に。ここではそのなかでもニューソウル四天王の1人として有名なカーティス・メイフィールド作1972年『Superfly』から。(※ちなみに「Superfly」というのは米国アフリカ系スラングで「いかした」などの意味。古着好きの越智さん達がこれを参考にしたかは不明?)
<PR>CD『Super Fly』Curtis Mayfield(amazon.co.jp)
Right Place Wrong Time – Dr.John (1973)
ドクタージョンは知る人ぞ知るニューオーリンズのピアニスト。
この曲ではヴゥードゥー(VooDoo)などをモチーフとしたファンキーなサウンドを聞かせてくれます。ヴードゥー教は西アフリカ・カリブ系の神様なのでハロウィンのルーツ(ケルト系など)とは違いますが曲調や雰囲気がハロウィンっぽい曲ということで個人的におすすめ。収録アルバムは同じくニューオーリンズファンクの代表的なバンドであるミーターズ(The Meters)がバックをつとめる70年代ファンクの隠れた名盤。
2019年6月6日Dr. John(Malcolm John Rebennack Jr. , November 20, 1941 – June 6, 2019)逝去。この場を借りて個人的に大好きだったニューオーリンズの心優しき親分ドクタージョンのご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
<PR>CD『Right Place Wrong Time』Dr.John(amazon.co.jp)
Superstition – Stevie Wonder (1972)
1972年『迷信(Superstition)』という邦題で日本でもおなじみのスティーヴィーのハロウィン曲。英語圏のサイトなどで「Halloween songs」としてよく紹介される定番曲。
※歌詞的には個人的には「迷信」の歌詞(Google翻訳結果参照)は、社会風刺や哲学的な内容なのでイマイチ腑に落ちないが、まあ曲名の「迷信」というのがハロウィンの雰囲気にあうということかと。
ちなみに、小生も個人的なオススメ曲などはなんとなく雰囲気で選曲してるが、正直英語圏の曲紹介リストはかなりアバウトで「50 Best Halloween songs」などの記事をよく見ると明らかに雰囲気で選曲しとる。というわけで本場の米国英国リスナーの皆さんがそのアバウトさを許容しているので洋楽だからといって細かいことこだわらないでもよさげ。
楽曲はスティービーのクラビネットにしろスラップにしろやはりベースラインがFunkyな名曲。ちなみにレッチリのフリーのスラップベースねた原曲としてもおなじみだが元はご存じギタリストのジェフ・ベックのために作曲されたそう。当時はソウルトレインでもガンガン踊ってたそう。(参考動画)🎦Soul Train Superstition Stevie Wonder
Dinner With D*** – Children Of The Night (1976)
モンド系『モンドミュージック』(1995, リブロポート)で紹介されていたモンスター系からピックアップ。
ここではロック系はあまり紹介してないんですが一応ネタとして。なんかドラキュラとかフランケンがバンド組んだという設定の企画ものでレア物ではあるんでしょう。(歌詞はまあ多少ドラキュラが云々とかいってるが正直つまんねえ何の変哲もないロック。)
『Sounds To Make You Shiver』 (1974)
このアルバムは叫び声などの恐怖音源集。マジで怖いし1曲目は15分近くあって長いので実質的に効果音で使えるのはB面。そちらはamazon musicなどで配信あり。
80年代洋楽ハロウィン曲
ここでは「Halloween」関連の曲を年順に掲載。
80年代はハロウィン定番曲の「スリラー」「ゴーストバスターズ」などブラックミュージック系のハロウィン曲がヒット。ほかにもゴシックロックやメタルなどロック系でも個性的な曲が登場。
Halloween – Siouxsie And The Banshees (1981)
1981年「ハロウィン」スージー・アンド・ザ・バンシーズ(1981 “Halloween” Siouxsie And The Banshees)♪
※スージー・アンド・ザ・バンシーズ(Siouxsie And The Banshees)は1976年に結成されたイギリスのロックバンド。70年代末のポストパンクから80年代ゴシックロックの流れにも位置付けられているバンド。
ちなみに、ゴシックやゴシックロックについてはこちらの動画が大変参考になるのでリンクを貼らせていただきます。
(参考動画1)「【音楽ジャンル】Gothicってなんですか?前編~ゴート族からゴシックロックまで」フジイの音楽語り
(参考動画2)「【音楽ジャンル】Gothicってなんですか?後編~’80sゴシック・ロック 20選」フジイの音楽語り
Bela Lugosi’s Dead – Bauhaus (1982)
「ベラ・ルゴシーズ・デッド」バウハウス(1982 “Bela Lugosi’s Dead” Bauhaus)♪ 収録アルバム:1982年12月10日発売『Press The Eject And Give Me The Tape』Bauhaus
「スリラー」マイケル・ジャクソン(1982)
1982年発表「スリラー(Thriller)」マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)※ご存じハロウィンの大定番曲「スリラー」。先日アメリカのトランプ大統領のホワイトハウスでのハロウィンイベントでも演奏されていました。いまや日本でもハロウィンイベントでは欠かせない曲。
ちなみに、スリラーの振付はPetePopin’ Pete として知られるティモシー・ソロモン(Timothy Earl Solomon) 「ポッピング」ダンス スタイルを広めたアメリカのダンサー兼振付師でElectric Boogaloos 創設メンバーのひとり。
「ゴーストバスターズ」レイ・パーカーJr.(1984)
1984「ゴーストバスターズ(Ghostbusters)」レイ・パーカーJr.(Ray Parker Jr.)ゴーストすなわち幽霊やおばけを題材にしながらもどこかコミカルなバラエティ要素もあった1984年の映画主題歌。アメリカでは子供から大人まで楽しめるハロウィンの定番ソングとして人気。
1984年6月8日公開映画『ゴーストバスターズ(Ghostbusters) 』(Original Motion Picture Soundtrack)(参考動画)♪
2016年にはリメイク版も登場🎦(ロングバージョン参考動画🎦)
2022年2月4日『ゴーストバスターズ/アフターライフ』シリーズ3作目(参考動画)♪
(おまけ)1979年「パーティ・ナウ (It’s Time to Party Now)」Raydioレイ・パーカー・ジュニア&Raydio♪
ちなみにレイ・パーカーJr.はもともとレイディオ(Raydio)というグループで活躍していたR&Bアーティスト。日本でも1979年から1980年頃に六本木のディスコ「キサナドゥ」から始まったサーファーディスコなどでクールなアーティストとしても人気。
Halloween – Halloween (1987)
1987年「ハロウィン」ハロウィーン(1987 “Halloween” Halloween)♪収録アルバム:1987年5月23日発売『守護神伝 -第一章-(Keeper Of The Seven Keys Part 1)』ハロウィーン(2ndアルバム)※タイトル通りハロウィンをテーマにしたハロウィーン(バンド)の曲。アルバムでは約13分の大作だが5分ほどのシングルver♪も。
1988年「I Want Out」Helloween♪※1985年から活動するドイツのジャーマンメタルバンド「ハロウィーン(Helloween)」の人気曲。
Helloween(バンド)は1985年2月ミニ・アルバム『Helloween』でデビューしたドイツ・ハンブルク出身のパワーメタル・バンド。バンド名由来は1979年ホラー映画『Halloween』とのこと。ヘビメタ好きならおなじみかもですな。
(おまけ)Welcome to the Jungle Gun N’ Roses (1987)♪※ハロウィン絡み?ではないのですが管理人がただ聴きたくなったので貼っときます。(;´∀`)2016年にSlash復活したガンズことGNR(Guns N Roses)。最近では海外ツアーも精力的にこなしているとのこと。
(子供向け)Jungle Halloween♪英語の絵本の読み聞かせなど(英語の絵本では個人的にはRichard Scarryさんという絵本作家のシリーズの絵がかわいらしい。)
(おまけ)デンマークのサファリパークのハロウィンジャングル🎦
まとめ
ここでは歌もの洋楽を中心にハロウィン曲をご紹介。
ケルト音楽などは別記事で。(関連記事)ハロウィンの歌(ケルト音楽)
1978 Van Morrison – Tura Lura Lural(That’s an Irish Lullaby)♪
ちなみに、こちらはザ・バンドの解散コンサート「The Last Walts」で英国アイルランド系シンガーのヴァンモリソンさんが歌った曲。ハロウィン曲かどうか定かでないですがアイルランドで親しまれている子守歌。そして何より個人的に大好きなVan Morrisonの名唱。原曲は、1913 年「Too Ra Loo Ra Loo Ral」James Royce Shannon (1881-1946) 。1944年にビング・クロスビーでヒット。ザ・バンドとヴァン・モリソンとのライヴ・ヴァージョンは歌詞を少し変えているそうです。
