秋の歌 昭和※昭和初期から昭和60年代まで年代順に秋の歌(流行歌、歌謡曲など)を掲載。
秋の歌 昭和初期
昭和元年代(1926年~1934年)の秋の歌(例):
昭和4年(1929年)「秋の夜」斉藤静子♪*(作詞:三木露風、作曲:山田耕筰)
昭和6年(1931年)「影を慕いて」佐藤千夜子(女性歌手)♪※「秋」歌詞の歌「(引用)どこまで時雨 いく秋ぞ」(作詞:古賀政男、作曲:古賀政男)
昭和7年(1932年)「影を慕いて」藤山一郎【男性歌手】♪
昭和8年(1933年)「秋の銀座」ミス・コロムビア♪*(作詞:久保田宵二、作曲:江口夜詩、編曲:江口夜詩、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビア)
、など。
昭和10年代(1935年~1944年)の秋の歌(例):
昭和12年(1937年)「秋のブルース」淡谷のり子♪*(作詞:桐山麗吉、作曲:杉山長谷雄、日本コロムビア)
昭和15年(1940年)1月「秋の口笛」藤原亮子・新田八郎♪*(作詞:宮本吉次 作曲:鳴瀬純平 編曲:平茂夫、演奏:日本ビクター管弦楽団、ビクター)
昭和15年(1940年)「秋はさみしい」糸井しだれ♪
、など。
詳しくは関連記事をご参照。
(関連記事)『秋の歌 昭和初期』
秋の歌 昭和20年代
昭和20年代(1945年~1954年)秋の歌(流行歌など):
昭和20年(1945年)「リンゴの唄」並木路子、霧島昇※1945年(昭和20年)10月11日公開映画『そよかぜ』挿入歌♪
昭和21年(1946年)「秋の銀座」松原操 (女性歌手)流行歌♪※1933年発表曲の戦後再発(3度目)
昭和25年(1950年)「秋の歌」柏三七子、南条奈美 (女性歌手)流行歌
昭和25年(1950年)「秋風の歌」辻輝子 (女性歌手)歌曲♪(作詞:西條八十、作曲:山田耕筰)※1939年発表曲の再発。
昭和25年(1950年)「さすらいのギター」近江俊郎・高倉 敏・鶴田六郎)♪※「秋」歌詞曲。映画『女性三重奏』主題歌。レコードは1951年6月発売♪
1953年(昭和28年)「秋の女よ(あきのおみなよ)」歌曲(合唱)(作詞:佐藤春夫、作曲:大中恩)♪
昭和28年(1953年)「枯葉」高英男(作詞:ジャック・プレヴェール(J.Prevert)訳詞:中原淳一、作曲:ジョゼフ・コズマJ.Kosma)シャンソン♪※高英男は日本のシャンソン歌手第一号。「枯葉」は日本人歌手カバー多数。(原曲「Les Feuilles mortes」1946年仏映画『夜の門(Les Portes de la Nuit )』挿入歌として新人歌手イヴ・モンタンによる劇中歌が初出♪)
昭和28年(1953年)「山葡萄みのる頃」美空ひばり♪※「秋」歌詞の歌。1953年9月15日発売「山葡萄みのる頃」美空ひばり(51thシングル)映画『山を守る兄弟』挿入歌。
昭和29年(1954年)「秋草の歌」奈良光枝 (女性歌手)流行歌♪(作詞:西條八十、作曲:古関裕而、編曲:古関裕而、演奏:コロムビアオーケストラ、日本コロムビア)※三越ホームソング
昭和29年(1954年)「秋の子」童謡(作詞:サトウハチロー、作曲:末広恭雄)♪
秋の歌 昭和30年代
昭和30年代(1955年~1964年)秋の歌(流行歌など):
昭和30年(1955年)「秋の匂い」伴久美子・岡本敦郎 (女性歌手)【男性歌手】童謠♪(作詞:サトウハチロー、作曲:原六朗)
昭和31年(1956年)「哀愁の街に霧が降る」山田真二♪※1956年10月31日公開映画『哀愁の街に霧が降る』主演:山田真二、菅原文太(映画初出演)主題歌
昭和32年(1957年)「秋のいろ草」市丸 (女性歌手)長唄
昭和34年(1959年)「秋風三味線」鈴木三重子 (女性歌手)
昭和35年(1960年)「哀愁波止場」美空ひばり(女性歌手)流行歌♪※1960年7月1日発売(170thシングル、作詞:石本美由起、作曲:船村徹、編曲:船村徹)昭和30年代の美空ひばりさん代表曲のひとつ。なお、曲名や歌詞などに秋という明示はないが「おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先は…」といった旧暦の立秋の頃からの季節感や曲調などから筆者が個人的に秋を感ずる曲。
昭和36年(1961年)「秋の山唄」熊谷一夫 【男性歌手】民謡 ♪
昭和37年(1962年)「秋の銀座」小林旭 【男性歌手】流行歌
昭和37年(1962年)「秋風川中島」こまどり姉妹 (女性歌手)流行歌
昭和38年(1963年)「秋の山唄」浜田喜一 【男性歌手】民謡
昭和39年(1964年)「秋」フランク永井 【男性歌手】流行歌♪
昭和39年(1964年)「男の秋」石原裕次郎【男性歌手】流行歌♪1964年9月10日発売(作詞:萩原四郎、作曲:野崎真一)※「黒い海峡」B面
昭和39年(1964年)「秋の女」中原美紗緒 (女性歌手)
昭和39年(1964年)「秋風の中で唄う」倍賞千恵子 (女性歌手)童謠(作詞:サトウハチロー、作曲:中田喜直)♪※1964年11月1日発売「恋人よ」(19thシングル)B面
昭和39年(1964年)「旅愁」美空ひばり♪※1907年発表唱歌のカバー名唱。
昭和39年(1964年)12月1日発売「学生時代」ペギー葉山♪※「秋」歌詞曲
秋の歌 昭和40年代
昭和40年代(1965年~1974年)秋の歌(歌謡曲など):
昭和40年(1965年)「秋のワルツ」坂本スミ子 (女性歌手)歌謡曲(作詞:永六輔、作曲:中村八大)※1965年6月5日発売「小さな言葉」B面
昭和40年(1965年)「秋の山唄」浜田喜一 【男性歌手】民謡
昭和40年(1965年)「秋日和」久保浩 【男性歌手】※1965年12月発売「断崖のトランペット」B面
昭和40年(1965年)「秋風が消して行く」高英男 【男性歌手】
昭和40年(1965年)「高原のお嬢さん」舟木一夫♪※映画『高原のお嬢さん』主題歌。和泉雅子さん堺正章さんらとの共演。
昭和43年(1968年)「枯葉」越路吹雪♪
昭和44年(1969年)「秋の砂山」倍賞千恵子♪
昭和45年(1970年)「秋でもないのに」本田路津子♪(作詞:細野敦子、作曲:江波戸憲和、編曲:馬飼野俊一)
昭和46年(1971年)「秋よおまえなら」ペギー葉山♪
昭和46年(1971年)「ふるさとはいつも」美空ひばり♪※「秋」歌詞曲。
昭和47年(1972年)「ふしあわせな秋」安倍律子♪
昭和48年(1973年)「秋のお別れ」シモンズ♪
昭和48年(1973年)「秋の午後」南沙織♪
昭和48年(1973年)「帰らざる季節」堺正章♪
昭和49年(1974年)「秋日和」あべ静江♪
昭和49年(1974年)「旅立つ秋」荒井由実
秋の歌 昭和50年代
昭和50年代(1975年~1984年)秋の歌(歌謡曲など):
昭和50年(1975年)「晩秋」テレサ・テン♪
昭和50年(1975年)「我が良き友よ」かまやつひろし ♪※「秋」歌詞
昭和51年(1976年)「秋の手紙」木之内みどり♪
昭和52年(1977年)「能登半島」石川さゆり♪
昭和52年(1977年)「思秋期」岩崎宏美♪
昭和52年(1977年)「晩秋」桜田淳子♪
昭和52年(1977年)「秋桜」山口百恵♪
昭和52年(1977年)「コスモス街道」狩人♪
昭和52年(1977年)「秋の気配」オフコース♪
昭和52年(1977年)「冬が来る前に」紙ふうせん♪(1977年11月1日発売)
昭和53年(1978年)「秋の扉」日暮し♪
昭和54年(1979年)「秋止符」アリス♪
昭和54年(1979年)「終止符」横山みゆき♪
昭和54年(1979年)「秋風のロンド」榊原郁恵♪
昭和55年(1980年)「風は秋色」松田聖子♪
昭和55年(1980年)「秋が燃える」石川ひとみ♪
昭和56年(1981年)「秋色化粧」上田知華♪
昭和56年(1981年)「風立ちぬ」松田聖子♪
昭和57年(1982年)「待つわ」あみん♪
昭和57年(1982年)「秋風の手紙」北原佐和子♪
昭和57年(1982年)「白い秋桜」小泉今日子♪
昭和58年(1983年)「秋のほほづえ」伊藤麻衣子♪
昭和58年(1983年)「秋色のマドモワゼル」森尾由美♪
昭和58年(1983年)「秋麗」三田寛子♪
昭和58年(1983年)「覚悟の秋」中森明菜♪
昭和58年(1983年)「旅秋」フランク永井♪1983年12月発売
昭和59年(1984年)「秋冬」高田みづえ♪
昭和59年(1984年)「あなたの椅子・立秋」森昌子♪
昭和59年(1984年)「セピア色の秋」原真祐美♪
昭和59年(1984年)「秋はパステルタッチ」中森明菜♪
昭和59年(1984年)「浪漫秋」森昌子♪
秋の歌 昭和60年代
昭和60年代(1985年~1989年1月7日)秋の歌(歌謡曲など):
昭和60年(1985年)「もう逢えないかもしれない」菊池桃子♪
昭和60年(1985年)「晩秋」桑田靖子♪
昭和60年(1985年)「鎌倉にて・・・秋子」森昌子♪
昭和60年(1985年)「秋風はあなた」志村香♪
昭和61年(1986年)「初秋」森昌子♪
昭和62年(1987年)「秋の日の夕暮れ」岡村孝子♪
昭和62年(1987年)「秋服のボートに乗れば」渡辺満里奈♪
昭和62年(1987年)「秋のIndication」南野陽子♪
昭和63年(1988年)「夏と秋のGood-Luck」RA MU♪
昭和63年(1988年)「秋からも、そばにいて」南野陽子♪
あとがき(関連記事)
平成11年(1999年)「昭和最後の秋のこと」桂銀淑♪「昭和最後の秋のこと」森進一♪
(関連記事)『【秋の歌】昭和(女性歌手)歌謡曲 ポップス 流行歌 童謠』
(関連記事)『秋の歌 昭和 男性歌手』
