一部PRあり

こよみのうたノート(構成案)

暦の歌(こよみのうた)

こよみのうたノート(構成案)「暦の歌」季節の歌(四季の歌)旧暦・十二カ月・二十四節気など

2020-2021年こよみのうたまとめ関連記事★各月補足記事は別の行★1月こよみのうた 0011 1月 純邦楽 010 1月選曲★「暦の歌」シリーズは七十二候の選曲か★

こよみのうた こよみ カレンダー 七十二候 二十四節季 旧暦 四季

こよみのうた月別テーマ案おもなジャンル
1月邦楽(純邦楽、雅楽)
2月jpop 00s以降最近の
3月昭和歌謡
4月jpop 90s
5月citypop 80s
6月citypop 70s
7月citypop 夏うた
8月和ラテン、サザン
9月ポップス
10月ソウル
11月クラシック歌謡
12月ジャズ歌謡
※ざっくりした主なジャンル
実際は各月の行事やイベントなどの個別テーマごとにいろいろなジャンルをおりまぜて選曲

こよみのうた こよみ カレンダー 七十二候 二十四節季 旧暦 四季
1月
1 1月 1/1~5頃 雪下出麦 (せつかむぎをいだす) (十一月中) 冬
2 1/6~9頃 芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1月5日頃 小寒(しょうかん) 十二月節
3 1/10~14頃 水泉動 (すいせんうごく)
4 1/15~19頃 雉始雊 (きじはじめてなく)
5 1/20~24頃 款冬華 (かんとうはなさく) 1月21日頃 大寒(だいかん) 十二月中
6 1/25~29頃 水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)
2月
1 2月 1/30~2/3頃 鶏始乳 (にわとりはじめてにゅうす
2 2/4~8頃 東風解凍 (とうふうこおりをとく) 2月4日頃 立春(りっしゅん) 一月節 春
3 2/9~13頃 黄鶯見睆 (こうおうけんかんす)
4 2/14~18頃 魚氷上 (うおこおりにのぼる)
5 2/19~23頃 土脈潤起 (つちのしょううるおいおこる) 2月19日頃 雨水(うすい) 一月中
6 2/24~28頃 霞始靆 (かすみはじめてたなびく)
3月
1 3月 3/1~5頃 草木萌動 (そうもくきざしうごく)
2 3/6~10頃 蟄虫啓戸 (ちっちゅうこをひらく) 3月5日頃 啓蟄(けいちつ) 二月節
3 3/11~15頃 桃始笑 (ももはじめてわらう)
4 3/16~20頃 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)
5 3/21~25頃 雀始巣 (すずめはじめてすくう) 3月21日頃 春分(しゅんぶん) 二月中
6 3/26~30頃 桜始開 (さくらはじめてひらく)
4月
1 4月 3/31~4/4頃 雷乃発声 (らいすなわちこえをはっす)
2 4/5~9頃 玄鳥至 (げんちょういたる) 4月5日頃 清明(せいめい) 三月節
3 4/10~14頃 鴻雁北 (こうがんきたす)
4 4/15~19頃 虹始見 (にじはじめてあらわる)
5 4/20~24頃 葭始生 (よしはじめてしょうず) 4月20日頃 穀雨(こくう) 三月中
6 4/25~29頃 霜止出苗 (しもやんでなえいず)
5月
1 5月 4/30~5/4頃 牡丹華 (ぼたんはなさく)
2 5/5~9頃 蛙始鳴 (かえるはじめてなく) 5月5日頃 立夏(りっか) 四月節 夏
3 5/10~14頃 蚯蚓出 (きゅういんいずる)
4 5/15~20頃 竹笋生 (ちくかんしょうず)
5 5/21~25頃 蚕起食桑 (かいこおこってくわをくらう) 5月21日頃 小満(しょうまん) 四月中
6 5/26~30頃 紅花栄 (こうさかう)
6月
1 6月 5/31~6/5頃 麦秋生 (ばくしゅういたる)
2 6/6~10頃 蟷螂生 (とうろうしょうず) 6月6日頃 芒種(ぼうしゅ) 五月節
3 6/11~15頃 腐草為螢 (ふそうほたるとなる)
4 6/16~20頃 梅子黄 (うめのみきなり)
5 6/21~26頃 乃東枯 (ないとうかるる) 6月21日頃 夏至(げし) 五月中
6 6/27~7/1頃 菖蒲華 (あやめはなさく)
7月
1 7月 7/2~6頃 半夏生 (はんげしょうず)
2 7/7~11頃 温風至 (おんぷういたる) 7月7日頃 小暑(しょうしょ) 六月節
3 7/12~16頃 蓮始華 (はすはじめてはなさく)
4 7/17~22頃 鷹乃学習 (たかすなわちがくしゅうす)
5 7/23~27頃 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) 7月23日頃 大暑(たいしょ) 六月中
6 7/28~8/1頃 土潤溽暑 (つちうるおいてむしあつし)
8月
1 8月 8/2~6頃 大雨時行 (たいうときどきおこなう)
2 8/7~12頃 涼風至 (りょうふういたる) 8月8日頃 立秋(りっしゅう) 七月節 秋
3 8/13~17頃 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
4 8/18~22頃 蒙霧升降 (ふかききりまとう)
5 8/23~27頃 綿柎開 (めんぷひらく) 8月23日頃 処暑(しょしょ) 七月中
6 8/28~9/1頃 天地始粛 (てんちはじめてしゅくす)
9月
1 9月 9/2~7頃 禾乃登 (こくものすなわちのぼる)
2 9/8~12頃 草露白 (そうろしろし) 9月8日頃 白露(はくろ) 八月節
3 9/13~17頃 鶺鴒鳴 (せきれいなく)
4 9/18~22頃 玄鳥去 (げんちょうさる)
5 9/23~27頃 雷乃収声 (らいすなわちこえをおさむ) 9月23日頃 秋分(しゅうぶん) 八月中
6 9/28~10/2頃 蟄虫坏戸 (ちゅっちゅうこをはいす)
10月
1 10月 10/3~7頃 水始涸 (みずはじめてかる)
2 10/8~12頃 鴻雁来 (こうがんきたる) 10月8日頃 寒露(かんろ) 九月節
3 10/13~17頃 菊花開 (きくはなひらく)
4 10/18~22頃 蟋蟀在戸 (しっそくこにあり)
5 10/23~27頃 霜始降 (しもはじめてふる) 10月24日頃 霜降(そうこう) 九月中
6 10/28~11/1頃 霎時施 (しぐれときどきほどこす)
11月
1 11月 11/2~6頃 楓蔦黄 (ふうかつきなり)
2 11/7~11頃 山茶始開 (つばきはじめてひらく) 11月7日頃 立冬(りっとう) 十月節 冬
3 11/12~/16頃 地始凍 (ちはじめてこおる)
4 11/17~21頃 金盞香 (きんせんかさく)
5 11/22~27頃 虹蔵不見 (にじかくれてみえず) 11月22日頃 小雪(しょうせつ) 十月中
6 11/28~12/2頃 朔風払葉 (さくふうはをはらふ)
12月
1 12月 12/3~6頃 橘始黄 (たちばなはじめてきなり)
2 12/7~11頃 閉塞成冬 (へいそくしてふゆとなる) 12月7日頃 大雪(たいせつ) 十一月節
3 12/12~15頃 熊蟄穴 (くまあなにちっす)
4 12/16~21頃 厥魚群 (けつぎょむらがる)
5 12/22~26頃 乃東生 (ないとうしょうず) 12月21日頃 冬至(とうじ) 十一月中
6 12/27~31頃 麋角解 (びかくげす)

「こよみのうた」カテゴリー

ねらい:季節を感じられる選曲プレイリスト

(1)「暦の歌」:季節の歌★二十四節気

・季節のうた:四季の歌、夏うた、春うた、・・・

:二十四節気ごとの選曲(プレイリスト?)

★初級?(リスナー層:シニア)童謡、歌謡曲、演歌、民謡など懐メロ

(2)「こよみのうた」:月ごとの歌★七十二候

・月別のうた:1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
:七十二候ごとの選曲(プレイリスト?)

★中級?(リスナー層:一般層、ライトリスナー)ヒット曲、カラオケソング、など

(3)「コヨミノウタ」:日別のプレイリスト

★上級?(リスナー層:音楽通、音楽マニア)ちょっとカッコよさげ和モノ、ラテン、ソウル、ダンス系

日本こよみカレンダー 二十四節気 七十二候 旧暦 四季 一覧
スポンサーリンク

「暦の歌」季節の歌(四季の歌)・旧暦十二カ月・二十四節気

冬歌:(新暦)1月、2月、12月
春歌:(新暦)3月、4月、5月
夏歌:(新暦)6月、7月、8月
秋歌:(新暦)9月、10月、11月

(備考)旧暦十二カ月

初冬(11月8日頃~12月6日頃)
仲冬(12月7日頃~1月5日頃)
晩冬(1月6日頃~2月3日頃)

初春(2月4日頃~3月4日頃)
仲春(3月5日頃~4月3日頃)
晩春(4月4日頃~5月4日頃)

初夏(5月5日頃~6月4日頃)
仲夏(6月5日頃~7月6日頃)
晩夏(7月7日頃~8月6日頃)

初秋(8月7日頃~9月6日頃)
仲秋(9月7日頃~10月7日頃)
晩秋(10月8日頃~11月7日頃)

(備考)二十四節気(にじゅうしせっき)

新暦の日付 旧暦月 二十四節気 旧暦の季節

1月5日頃 12月節 小寒(しょうかん) 冬
1月21日頃 12月中 大寒(だいかん) 冬

2月4日頃 1月節 立春(りっしゅん) 春
2月19日頃 1月中 雨水(うすい) 春
3月5日頃 2月節 啓蟄(けいちつ) 春
3月21日頃 2月中 春分(しゅんぶん) 春
4月5日頃 3月節 清明(せいめい) 春
4月20日頃 3月中 穀雨(こくう) 春

5月5日頃 4月節 立夏(りっか) 夏
5月21日頃 4月中 小満(しょうまん) 夏
6月6日頃 5月節 芒種(ぼうしゅ) 夏
6月21日頃 5月中 夏至(げし) 夏
7月7日頃 6月節 小暑(しょうしょ) 夏
7月23日頃 6月中 大暑(たいしょ) 夏

8月8日頃 7月節 立秋(りっしゅう) 秋
8月23日頃 7月中 処暑(しょしょ) 秋
9月8日頃 8月節 白露(はくろ) 秋
9月23日頃 8月中 秋分(しゅうぶん) 秋
10月8日頃 9月節 寒露(かんろ) 秋
10月24日頃 9月中 霜降(そうこう) 秋

11月7日頃 10月節 立冬(りっとう) 冬
11月22日頃 10月中 小雪(しょうせつ) 冬
12月7日頃 11月節 大雪(たいせつ) 冬
12月21日頃 11月中 冬至(とうじ) 冬

冬歌:暦の歌(初冬・仲冬・晩冬)

冬歌「暦の歌」:(新暦)1月、2月、12月

「冬歌」対象月はカレンダーどおり(新暦)1月・2月・12月とする。(例)気象庁の冬(12月~2月)

ただし、新暦の冬と旧暦の冬とはズレがある。※この場合の冬歌の暦はファジー(あいまい)

(旧暦の冬の例)
・旧暦十二カ月の三冬(さんとう)初冬・仲冬・晩冬
・二十四節気の冬(6つの節気:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒)

詳しくは以下の備考参照。

備考(1)旧暦十二カ月の冬

初冬(11月8日頃~12月6日頃)
仲冬(12月7日頃~1月5日頃)
晩冬(1月6日頃~2月3日頃)

備考(2)二十四節気の冬

11月7日頃 10月節 立冬(りっとう) 冬
11月22日頃 10月中 小雪(しょうせつ) 冬
12月7日頃 11月節 大雪(たいせつ) 冬
12月21日頃 11月中 冬至(とうじ) 冬

1月5日頃 12月節 小寒(しょうかん) 冬
1月21日頃 12月中 大寒(だいかん) 冬

春歌:暦の歌(初春・仲春・晩春)

春歌「暦の歌」:(新暦)3月、4月、5月

春歌の月は新暦、および、月の範囲は現在の社会通念にもとづく(例)気象庁の冬(12月~2月)

ただし、新暦の春と旧暦の春とはズレがある。※この場合の春歌の暦はファジー(あいまい)

備考(1)旧暦十二カ月の春

初春(2月4日頃~3月4日頃)
仲春(3月5日頃~4月3日頃)
晩春(4月4日頃~5月4日頃)

備考(2)二十四節気の春

2月4日頃 1月節 立春(りっしゅん) 春
2月19日頃 1月中 雨水(うすい) 春
3月5日頃 2月節 啓蟄(けいちつ) 春
3月21日頃 2月中 春分(しゅんぶん) 春
4月5日頃 3月節 清明(せいめい) 春
4月20日頃 3月中 穀雨(こくう) 春

夏歌:暦の歌(初夏・仲夏・晩夏)

夏歌「暦の歌」:(新暦)6月、7月、8月

ただし、新暦の夏と旧暦の夏とはズレがある。※この場合の夏歌の暦はファジー(あいまい)

(1)旧暦十二カ月の夏

初夏(5月5日頃~6月4日頃)
仲夏(6月5日頃~7月6日頃)
晩夏(7月7日頃~8月6日頃)

(2)二十四節気の夏

5月5日頃 4月節 立夏(りっか) 夏
5月21日頃 4月中 小満(しょうまん) 夏
6月6日頃 5月節 芒種(ぼうしゅ) 夏
6月21日頃 5月中 夏至(げし) 夏
7月7日頃 6月節 小暑(しょうしょ) 夏
7月23日頃 6月中 大暑(たいしょ) 夏

秋歌:暦の歌(初秋・仲秋・晩秋)

秋歌「暦の歌」:9月、10月、11月

ただし、新暦の秋と旧暦の秋とはズレがある。※この場合の秋歌の暦はファジー(あいまい)

(1)旧暦十二カ月の秋

初秋(8月7日頃~9月6日頃)
仲秋(9月7日頃~10月7日頃)
晩秋(10月8日頃~11月7日頃)

(2)二十四節気の秋

8月8日頃 7月節 立秋(りっしゅう) 秋
8月23日頃 7月中 処暑(しょしょ) 秋
9月8日頃 8月節 白露(はくろ) 秋
9月23日頃 8月中 秋分(しゅうぶん) 秋
10月8日頃 9月節 寒露(かんろ) 秋
10月24日頃 9月中 霜降(そうこう) 秋

「こよみのうた」月の歌(12か月のうた)※七十二候

1月の歌:1月こよみのうた(※七十二候にあわせた選曲など、以下同)
2月の歌:2月こよみのうた
3月の歌:3月こよみのうた
4月の歌:4月こよみのうた
5月の歌:5月こよみのうた
6月の歌:6月こよみのうた
7月の歌:7月こよみのうた
8月の歌:8月こよみのうた
9月の歌:9月こよみのうた
10月の歌:10月こよみのうた
11月の歌:11月こよみのうた
12月の歌:12月こよみのうた

※七十二候にあわせた選曲

1月の歌

1月「こよみのうた」晩冬(1月6日頃~2月3日頃)

仲冬(12月7日頃~1月5日頃)

1月1日頃 冬至(とうじ)

末候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)1月1日~1月5日頃

晩冬(1月3日頃~2月3日頃)

1月6日頃 小寒(しょうかん)

初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)
末候 雉始雊(きじはじめてなく)

1月21日頃 大寒(たいかん)

初候 款冬華(ふきのはなさく)
次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

2月の歌

2月「こよみのうた」初春(2月4日頃~3月4日頃)

初春(2月4日頃~3月4日頃)

2月4日頃 立春(りっしゅん)

初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
末候 魚上氷(うおこおりをいずる)

2月19日頃 雨水(うすい)

初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

3月の歌

3月「こよみのうた」仲春(3月5日頃~4月3日頃)

仲春(3月5日頃~4月3日頃)

3月5日頃 啓蟄(けいちつ)

初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
次候 桃始笑(ももはじめてさく)
末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

3月20日頃 春分(しゅんぶん)

初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)
次候 桜始開(さくらはじめてひらく)
末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

4月の歌

4月「こよみのうた」晩春(4月4日頃~5月4日頃)

晩春(4月4日頃~5月4日頃)

4月4日頃 清明(せいめい)

初候 玄鳥至(つばめきたる)
次候 鴻雁北(こうがんきたへかえる)
末候 虹始見(にじはじめてあらわる)

4月20日頃 穀雨(こくう)

初候 葭始生(あしはじめてしょうず)
次候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)
末候 牡丹華(ぼたんはなさく)

5月の歌

5月「こよみのうた」初夏(5月5日頃~6月4日頃)

初夏(5月5日頃~6月4日頃)

5月5日頃 立夏(りっか)

初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
次候 蚯蚓出(みみずいづる)
末候 竹笋生(たけのこしょうず)

5月21日頃 小満(しょうまん)

初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
次候 紅花栄(べにばなさかう)
末候 麦秋至(むぎのときいたる)

6月の歌

6月「こよみのうた」仲夏(6月5日頃~7月6日頃)

仲夏(6月5日頃~7月6日頃)

6月5日頃 芒種(ぼうしゅ)

初候 螳螂生(かまきりしょうず)
次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
末候 梅子黄(うめのみきばむ)

6月21日頃 夏至(げし)

初候 乃東枯(なつかれくさかるる)
次候 菖蒲華(あやめはなさく)
末候 半夏生(はんげしょうず)

7月の歌

7月「こよみのうた」晩夏(7月7日頃~8月6日頃)

晩夏(7月7日頃~8月6日頃)

7月7日頃 小暑(しょうしょ)

初候 温風至(あつかぜいたる)
次候 蓮始開(はすはじめてひらく)
末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)

7月21日頃 大暑(たいしょ)

初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
次候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
末候 大雨時行(たいうときどきにふる)

8月の歌

8月「こよみのうた」初秋(8月7日頃~9月6日頃)

初秋(8月7日頃~9月6日頃)

8月7日頃 立秋(りっしゅう)

初候 涼風至(すづかぜいたる)
次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月23日頃 処暑(しょしょ)

初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)
末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

9月の歌

9月「こよみのうた」仲秋(9月7日頃~10月7日頃)

仲秋(9月7日頃~10月7日頃)

9月7日頃 白露(はくろ)

初候 草露白(くさのつゆしろし)
次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)
末候 玄鳥去(つばめさる)

9月22日頃 秋分(しゅうぶん)

初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
末候 水始涸(みずはじめてかる)

10月の歌

10月「こよみのうた」晩秋(10月8日頃~11月7日頃)

晩秋(10月8日頃~11月7日頃)

10月8日頃 寒露(かんろ)

初候 鴻雁来(こうがんきたる)
次候 菊花開(きくのはなひらく)
末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

10月23日頃 霜降(そうこう)

初候 霜始降(しもはじめてふる)
次候 霎時施(こさめときどきふる)
末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

11月の歌

11月「こよみのうた」初冬(11月8日頃~12月6日頃)

初冬(11月8日頃~12月6日頃)

11月8日頃 立冬(りっとう)

初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
次候 地始凍(ちはじめてこおる)
末候 金盞香(きんせんかさく)

11月23日頃 小雪(しょうせつ)

初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
末候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

12月の歌

12月「こよみのうた」仲冬(12月7日頃~1月5日頃)

仲冬(12月7日頃~1月5日頃)

12月7日頃 大雪(たいせつ)

初候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
次候 熊蟄穴(くまあなにこもる)
末候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

12月22日頃 冬至(とうじ)

初候 乃東生(なつかれくさしょうず)
次候 麋角解(おおしかのつのおつる)
※仲冬の末候 雪下出麦は1月1日~1月5日頃

「コヨミノウタ」日別プレイリスト(日々の曲)

(3)「コヨミノウタ」:日別のプレイリスト
1月1日 コヨミノウタ(0101 KoyominoUta)
…(中略)…
12月31日コヨミノウタ(1231 KoyominoUta)

テキストのコピーはできません。