私事になるがこのブログで懐メロをとりあげたいとおもった動機の一つに親の介護がある。
母の介護をしていて気づくことのひとつ。なぜかついさっきのことは忘れてしまうのに、若い頃の話は覚えているということだ。
しかも何度も同じ話を嬉々として繰り返す。
もちろん困ることもうんざりすることもあるのだ。童心に返ったようにはしゃく姿を見ると、ふさぎこんでいるよりはましかと思いそうだねと相づちをうつ。
短期記憶と長期記憶。もしくはエピソード記憶。感情をともなった記憶は忘れにくいともいわれる。
だがここではそんな脳科学や認知療法の話はやめておこう。
ものの本によるとまずポイントは以下のとおりだという。
- 家族が自分の頭を切替える
- 認知症対応モード
- 愛情を込める
(参考)多賀洋子著『認知症介護に行き詰まる前に読む本―「愛情を込めたウソ」で介護はラクになる』2011, 講談社
介護についてはもちろんつきぬ悩みはあるがこの本を読んで少し気持ちが楽になった。と同時にさまざまな初期症状に該当する事例をみて不安は確信となった。本人は相変わらず自覚症状はない(というより認めない)。自宅介護かデイサービスや施設の検討をすべきか。さまざまな葛藤がうずまくなかでいくつかひもといた本のなかでまずは自分の頭を切り替えることがポイントとの指摘は一見当たり前のことのようだが「間違いを正さない」「ダメといわない」などの基本心得を知って自分はそのときまだ頭が切り替わっていなかったのだと知り目からウロコが落ちた思いだった。
ただ具体的にどう接するか。いろいろと考えあぐねたところでふと思いあたったのが懐メロだった。いわゆる介護ケアでの童謡などは祖母のときで印象はあったが認知症の初期段階でなるべく自然な日常生活の延長でできるケアとして童謡までさかのぼらない昭和歌謡などの懐メロ。
(むろん童謡は介護ケアというものさしをぬいても素晴らしくここでは音楽の優劣を申すものではない。たんに母の記憶という時系列の時間経過をさかのぼる云々という意味である。すでに幼少期の思い出話をしきりとしはじめ童女のような言動も散見されたところでなんとかもう少し話題を大人のころに引きもどしたかったというのが個人的な希望でもあった。)
音楽の話をしたい。
くだんの相づちを打ちながら気になるのはやはり固有名詞がでてこないこと
「ほらあの歌」
といわれてもなかなかわからない。
いや実際はカラオケのレパートリーが3曲ほどしかない親の好きな曲は承知しているのだ。それすらでてこないのかと戸惑うこともあるし、それともほかの曲のことをいいたいのかと逡巡してしまうのである。
さておき、できるだけその頃のことを親と話すために昭和30年代以前のことを書いた本などをよく読むようになった。
もともと自分はほぼ洋楽専科で邦楽はせいぜいガキの頃の歌謡曲程度。年代でいうと70年代後半から80年代程度がせいぜい守備範囲だった。
そうした本はたくさんある。やはり多くの方が関心あることなのだなと思う。
もともとレトロ嗜好ではあるし、興味のあることなので本を読むのは面白い。
だ。介護などをしながら少し不便に感じたのは、たとえば会話をしながらパッと調べたいときにすぐでてこないことである。
とくにスマホでのその手の情報アクセスにやや難があるように思えた。
そんなわけで、生き字引のような先人や著書を出されている方にはむろん足元にも及ばないのだ。参考文献などからお知恵を乞いつつ、自分なりに懐メロなどの情報をまとめてみたいと思うようになった。
つまり主な想定読者のメインは現在80歳前後の私の親世代。
60年代前半。つまり1960年(昭和35年)に20歳前後だった方々。
のちほど詳しく書いていくつもりだが60年代といっても前半。むしろ50年代洋楽ポップスや流行歌の頃に青春を送った世代である。
昭和で書いた方がわかりやすいかもしれない。
昭和30年代まで。つまり昭和30年(1955年)から昭和39年(1964年)。
西暦でいえば1955年から1964年あたりが母の世代が高校から大学・社会人へといたる頃に聴いたいわゆる「懐メロ」にあたるのだろう。
1966年昭和41年6月29日ビートルズ来日。この日本のポピュラー音楽史のイベントに影響を受けた戦後生まれや1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれの団塊世代ではなく、どちらかというとそれより前の戦中生まれまでの世代の方々にとっての「懐メロ」をできるだけとりあげたいと思う。
もちろんそこ限定というわけではない。
(1962年デビューしたビートルズを嫌いな人は少ないだろう。個人的にも中学生の頃はよく聞いたし大人になってからも改めていいなあと思うこともある普通のファンだがそちらはマニアの方も多いので当ブログではあまり想定していない。もし扱うとすればリズムアンドブルースとの絡みだったりインド音楽だったり小野ヨーコさんだったりなにかしら変化球的な話題で取り上げるかもしれない。)
どうやらやや支離滅裂になってきたのでここらでひと区切りとしたい。
いずれにせよ母の若かりし頃の懐メロをおいかけてみることでもう少し母によりそえる話題がみつかるかもしれない。そんなことがこのブログで懐メロをとりあげようと思ったきっかけだった。
私自身そんな初心すらもややもすると忘れてしまいがちである(汗)。
以上、備忘用に書き留めておいた。