一部PRあり

1947年ヒット曲(昭和22年)邦楽

1940年代音楽
1940年代音楽

1947年ヒット曲(昭和22年邦楽)年別 【月別】
1947年1月発売「雨のオランダ坂」渡辺はま子
1947年2月発売「夜のプラットホーム」二葉あき子
1947年5月発売「東京の夜」渡辺はま子・藤山一郎
1947年7月発売「赤く咲く恋」二葉あき子
1947年9月発表※「東京ブギウギ」 笠置シズ子(※レコード発売は1948年1月だが劇場での歌唱曲として1947年発表され人気に)
1947年10月発売 「こゝろ月の如く」二葉あき子
1947年10月発売「旅の舞姫」二葉あき子・霧島昇
1947年発売「それで良いのよ」 三門順子

スポンサーリンク

1947年初演「東京ブギウギ」笠置シズ子

1947年(昭和22年)の邦楽ヒット曲といえば、朝ドラ『ブギウギ』でもおなじみとなった笠置シズ子「東京ブギウギ」。

「東京ブギウギ」笠置シズ子が最初に歌われたのは、
1947年9月大阪梅田劇場(現・HEP)「東京ブギウギ」初歌唱。
のち、
1947年10月14日から11月公演「踊る漫画祭・浦島再び竜宮へ行く」(日劇)挿入歌として歌われたことがきっかけで東京でもヒット。
さらに、
1947年12月公開『春の饗宴』笠置が出演して劇中でも歌唱。
翌年、
1948年(昭和23年)正月映画として『春の饗宴』が人気に。
1948年1月発売「東京ブギウギ」笠置シズ子(シングルレコード、sp盤、日本コロムビア)
1948年3月上映『日劇ショー 東京ブギウギ』
こうした流れで、
1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)の国民的大ヒット曲に。
(参考)ウィキペディア-東京ブギウギ


1949年(昭和24年)には海外にも紹介された。1949年BBC東京ブギウギ(関連記事)🔗【3月7日の歌】1949年3月7日の笠置シズ子(シヅ子)さん「東京ブギウギ」BBC海外放送(昭和24年)🔗

1947年(昭和22年)1月ヒット曲 「バラのルムバ」二葉あき子「雨のオランダ坂」渡辺はま子

1947年 1月 「バラのルムバ」(1月発売) 二葉あき子
1947年 1月 「雨のオランダ坂」(1月発売) 渡辺はま子

1947年(昭和22年)2月 「夜のプラットホーム」二葉あき子

1947年 2月 「夜のプラットホーム」(2月発売) 二葉あき子

1947年 3月

1947年 4月

1947年(昭和22年)5月 「東京の夜」 渡辺はま子・藤山一郎

1947年(昭和22年)5月 「東京の夜」 渡辺はま子・藤山一郎

1947年 6月

1947年 7月 「赤く咲く恋」二葉あき子

1947年(昭和22年)7月 「赤く咲く恋」(7月発売) 二葉あき子

1947年 8月

1947年 9月

1947年 9月

1947年(昭和22年)10月 「こゝろ月の如く」二葉あき子 「旅の舞姫」二葉あき子・霧島昇


1947年 10月 「こゝろ月の如く」(10月発売) 二葉あき子
1947年 10月 「旅の舞姫」(10月発売) 二葉あき子・霧島昇

1947年 「それで良いのよ」 三門順子

コロムビアレコード

コロムビアレコードNippon Columbia Co., Ltd.
アーティスト タイトル (フォーマット) カタログ 年 
霧島昇 ・ 渡邊はま子 / 青春の約束 ※🎥

藤山一郎 / 嘆きの小鳩 ‎※🎥

(Shellac, 10″) A 194 1947

藤山一郎 / 渡邊はま子 懐しのボレロ / 長崎のお蝶さん 2 バージョン A 222 1947


Henry Fillmore And His Band The Whistling Farmer Boy / The Whistler And His Dog ‎(Shellac, 10″, RE) M 53 1947


Henry Hall & His Orchestra Blue Moon / Speak To Me Of Love ‎(Shellac, 10″) M 59 1947


Billy Cotton and His Band Gipsy Moon / Dinah ‎(Shellac, 10″) M 60 1947

Kanui And Lula* Tomi, Tomi / Oua, Oua ‎(Shellac, 10″) M 66 1947

1947年12月映画「春の饗宴」 (東京ブギウギ 笠置シズ子)

1947年12月公開の日本映画「春の饗宴」劇中歌[1]。

1947年(唱歌)戦後 音楽の教科書へ

1947年4月  「ブンブンブン」 村野四郎/ボヘミア民謡 
1947年5月  「小ぎつね」 勝承夫/ドイツ民謡 
1947年5月  『一ねんせいのおんがく』 文部省 
1947年5月  『二ねんせいのおんがく』 文部省 
1947年5月  『三年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『四年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『五年生の音楽』 文部省 
1947年5月  『六年生の音楽』 文部省 
1947年7月  「真珠」 武内俊子/松島つね 

1948年1月  《笠置シズ子「東京ブギウギ」》 
1949年7月  《美空ひばり「河童ブギウギ」でデビュー(12歳)》 
1950年  《日本初のテープレコーダー発売》 
1951年  《日本初のLPレコードを発売》 
1953年  《日本でテレビの本放送が始まる》 
1954年4月  「こうまがないた」 中村好男/細谷一郎 
1963年  《「スキヤキ」(「上を向いて歩こう」)が全米でヒット》 
381件 814件

テキストのコピーはできません。