一部PRあり

1949年ヒット曲(昭和24年邦楽)

1940年代音楽

1949年ヒット曲(昭和24年邦楽)
笠置シズ子「東京ブギウギ」※1947年発表1948年発売1949年BBCで海外に紹介されるほどのロングヒットに。
美空ひばり「河童ブギウギ」、など

スポンサーリンク

1949年3月音楽

1949年3月 アメリカ合衆国で米RCAビクターがEP発売


1949年3月7日BBC「東京ブギウギ」笠置シズ子(歌手)※戦後邦楽が海外で紹介された初期の例(関連記事)🔗【3月7日の歌】1949年3月7日の笠置シズ子(シヅ子)さん「東京ブギウギ」BBC海外放送(昭和24年)🔗

1949年8月美空ひばりさんデビュー

1949年8月10日デビュー(少女歌手)美空ひばり「河童ブギウギ」
(※A570 A面は霧島昇「楽しいささやき」)

1949年(昭和24年)美空ひばりヒット曲
「河童ブギウギ」美空ひばり
収録作品:『美空ひばり ~特選オリジナル・ベストヒット曲集~ VOL.1 (1949~1957)河童ブギウギ~港町十三番地』ほか多数
「悲しき口笛」美空ひばり※収録作品『美空ひばりベスト 1949~1963』ほか多数

あとがき

1949年(昭和24年)は戦前・戦中から活躍する「ブギの女王」笠置シズ子(歌手)さんの「東京ブギウギ」が海外でも紹介されるなど大ヒット中。
一方、戦後を代表するスタア歌手美空ひばりさんが少女歌手としてデビュー。
最近は朝ドラ『ブギウギ』でも紹介。
(個人的にはなんとなく1980年(昭和55年)の山口百恵さんと松田聖子さんのような世代交代のひとつの節目の年のような印象も。)

ただ、ここではほんのさわりしかふれていないが、戦後はまず進駐軍周りのジャズバンドなども活動。また、見砂直照(みさごただあき)さんが戦後日本で本格的なラテン音楽を志す。CM音楽ではトリロー(三木鶏郎)さんが活発な音楽活動を開始する。戦前から活躍された流行歌の歌手の方々も音楽活動再開。当時もかなりのレコードも発売されるなど、戦後復興期から4年目の1949年頃には日本の音楽シーンも活気を取り戻しつつあった。

テキストのコピーはできません。