※記事内に広告が含まれる場合があります。

サザンソウル・ディープソウル『編集テープ』vol.1

レトロ音楽 sweet soil musicレトロ音楽
レトロ音楽

懐かしいカセットテープが引越などでふと見つかったことはないだろうか。

押入のダンボール箱に埋もれてた高校時代の編集テープ。中学時代の手書きレーベル…。

そんな古い友人のような音源から蘇る「久しぶりに音楽でも聴いてみようか」という気持ち。

誰かにある生活の1シーンから新たな音楽との出会いを感じる連載企画。

(?ほんまか😅)


その名もずばり、
『編集テープ』。

(ベタベタやん。ちょっと恥ずかしい/ω\)


赤裸々な中二病のカミングアウトか。はたまた青春暗黒史のささやかな傷の舐め哀歌。テープを作ったときには確かにあった。他人には分かってもらえぬ情熱や衝動。隠したい。でもちょっと覗いてみたい。そんな理性と惰性の葛藤の逡巡の狭間からうまれたこの企画(思いつき)。ええ年こいて…と家族にうしろゆびさされ組の昭和アイドル。どうせおいらは…と花に嵐の例えもあるさのやさぐれ昭和歌謡。演歌は日本のソウルミュージックだ!と高校時代から唱えてきた時代錯誤な管理人の哀しき熱帯…いや熱帯夜的半生(反省)。何が飛び出るか分からない。が取りあえず徒然なるままに書いてみようと思ふ。のだ。いや、のです。ま、能書きはいいか(ね、伊武雅人さん)

そんなスネークマンショー風味たっぷりにはじまってしまったこの企画。

『編集テープ』 vol.1は「サザンソウル・ディープソウル」。
ソウルミュージックでもとりわけソウルフルな南部ソウル。
略して「ソソル」(そそる?)

(あ、もちろん脳内妄想ナレーションは小林克也さんでお願いします😅)

スポンサーリンク

『編集テープ』vol.1

私事だが先日実家で高校時代に友人が作ってくれたブツが出てた。

アイキャッチ画像をご覧頂けばお分かりのようにかなり煤けたヤバいレア物だ。

このブログの原点はソウルミュージック。なかでもサザンソウル。スタックスやアトランティクレコードなどを中心とした60年代ディープソウル。

(本音をいえばアーバンと形容詞がついた時点で微妙だし、いくらヤマタツさんや鳥小屋でフィリーを称え、ララは愛してるの意味だとささやかれようとも私の心は固く閉ざされ「それは、不自然なのよ・・・(by ララァスン)」という「坊やだからさ」な高校時代だった。

ブログの意匠もSTAXとAtlanticにEGREMをブレンドして栃木北関東風味で和えたもの。伝わるかどうかは私の素人webデザイン技術に比例するのでこんなこと書くのも恥ずかしい。ただむかし愛したレコードレーベルへのリスペクトの気持ちだけは薄髭が生えた頃から世間の波にもまれて多少は分別が備わったはずの今でも押さえがたい。そうソウルミュージックとはそそる音楽なのである。

このくだり、我ながら意味不明だが(汗)。酔って書いたのかもしらん。ま、とにかく男子高時代はサザンソウルにハマっていたらしい。
たぶん久しぶりに懐かしいこのテープが見つかったときの高揚感で書きなぐったのだろう。

さて個人的なエピソードはこのくらいにして曲紹介に入ろう。

そんなわけでサザンソウルなどを取り上げる嚆矢としてまずは個人的な原点でもあるこの編集テープをもとにおすすめのソウル名曲をご紹介したいと思う。


■Sweet Soul Music ~ “Deeper than Deep in My Soul” playlists

Bobby Williams – These arms of mine
以外は で音源がみつかりました。


A面

(古いっwと云われそうです。ここではテープ形式で)

1 2:26 Arthur Conley-Sweet Soul Music
2 2:07 Solomon Burke – Home in your heart
3 3:26 The Soul Clan – That’s How I Feel 1968
4 3:19 George Perkins – Cryin’ in the Streets pt 1
5 3:01 The Keys & O.V. Wright – That’s How Strong My Love Is (Official Audio)
6 3:02 Percy Milem – I don’t know what you’ve got
7 2:38 Howard Tate – I Learned It All the Hard Way
8 3:16 Maurice & Mac – What Am I Gonna Do (1969)

1 Arthur Conley-Sweet Soul Music 2:26 (1967年2月1日Atco Records)※各リンクはwikipediaもしくはDiscogs等の発売年の出典(以下同)


2 2:07 Solomon Burke – Home in your heart(1963年Atlantic


3 3:26 The Soul Clan – That’s How I Feel(1968Atlantic


4 3:19 George Perkins – Cryin’ in the Streets pt 1(1969Golden Records of LA


5 3:01 The Keys & O.V. Wright – That’s How Strong My Love Is (1964Goldwax Records)


6 3:02 Percy Milem – I don’t know what you’ve got(1967Goldwax


7 2:38 Howard Tate – I Learned It All the Hard Way(1967Verve


8 3:16 Maurice & Mac – What Am I Gonna Do (1968Checker)

B面

9 2:50 Spencer Wiggins I’d Rather Go Blind
10 2:42 Clarence Carter – Soul Deep
11 2:49 Otis Clay – You Don’t Miss Your Water
12 2:57 Pic & Bill / Soul-of a man
13 2:50 Johnny Soul / I Almost Called Your Name
14 3:41 Don’t Blame me – Willie Hightower
15 2:53 Paul Kelly / Nine Out Of Ten Times

16 Patterson-Twins-If-Ever-I-Got-You-Back


17 2:06 Don Bryant – I’ll Go Crazy
18 2:27 Chuck Armstrong – Why Does It Hurt So Bad
19 3:01 Aretha, Sing One for Me – George Jackson
20 3:02 The Ovations – Hooked On A Feeling
21 4:38 Ollie Nightingale – All I Feel Is Love
22 4:39 James Carr – Take Me To The Limit

9 2:50 Spencer Wiggins I’d Rather Go Blind(1970fame


10 2:42 Clarence Carter – Soul Deep(1969Atlantic


11 2:49 Otis Clay – You Don’t Miss Your Water (1968Cotillion)


12 2:57 Pic & Bill / Soul-of a man(1967/Vibraton)*


13 2:50 Johnny Soul / I Almost Called Your Name(1969/SSSinternational/*Shelby Singleton Productions Inc.サブレーベル)


14 3:41 Don’t Blame me – Willie Hightower(1973mercury)


15 2:53 Paul Kelly / Nine Out Of Ten Times(1966年12月Philips)

Patterson Twins – If Ever I Got You Back(1973KingRecords)
※視聴動画は上記リンク先(Discogs)にて※激レア名曲!?YouTubeではまだ発見できず


16 2:06 Don Bryant – I’ll Go Crazy(1968Hi Records)


17 2:27 Chuck Armstrong – Why Does It Hurt So Bad(1978Vivid Sound)*録音年不詳


18 3:01 Aretha, Sing One for Me – George Jackson(1972Hi Records)

19 3:02 The Ovations – Hooked On A Feeling(1972/Sounds Of Memphis)


20 4:38 Ollie Nightingale – All I Feel Is Love(1980/Jenny Records)


21 4:39 James Carr – Take Me To The Limit(1991Ace)


※おまけ James Carr – The Dark End of the Street(1967Goldwaz)

1982 ウシャコダ(WSHAKODA)藤井康一-Dark End of The Street (1982『SOUL TO YOU』)

ソウルミュージック体験

ソウルミュージック。とりわけサザンソウルやディープソウルの熱中時代。

ソウルファン諸氏の御慧眼に頼めば今見てもかなり渋い選曲だとお分かりいただけると思うが実はこれを聴いていたのはまだ16~17の頃だった。

80年代半ば。学校ではおニャン子クラブが流行り岡田有希子さんの事件に打ちひしがれBOØWYが絶頂期に解散し話題になった頃。

60年代にソウルミュージック体験をした忌野清志郎さんとリンコさんを引き合いにするのは畏れ多いが後に彼らが69年日野高校3年生の頃にオーティスやBooker T.&The M.G’sを愛聴していたと知った。

92年の『Memphis』ライブで初めてBooker T.&The M.G’sを生で見た。清志郎の前座の5曲だったがGt.のSteve Cropperが大柄で驚いた。大阪城ホールかどこか少々さだかでない。あのステージの清志郎さんのMCでソウルミュージックやSTAXへの熱い思い出をシャイに語るのを聞き、田舎の男子高校生だった自分らもそこだけは似たような青春時代を過ごしたのかもしれないとうれしくなったものだ。

あとがき

高校時代からの自分の愛聴盤をご紹介した。正直かなり濃い選曲かもしれない。

(学ラン着た高校生が聞く曲かと自分で自分たちにツッコミ入れたくなる苦笑)

サザンソウル初心者向き・・・でもないかもしれない。サザンソウル初心者にはソウルチルドレンやステイプルシンガーズなどの定番をお薦めする。

だがサザンソウルのなかでもディープソウルって奴を聞いてみたいと思われたツワモノにはおすすめしたい本物ソウル満載である(一部激レア在中)。

親友は当時まだサザンソウル素人だった私を感化すべく「かなり入門編」とか言ってた気もするが。客観的にみてもよく知られた曲はA1のSweetSoilMusicやA4のThat’s How Strong My Love Isぐらいかもしれない(ちなみにA4はOtisではなくO.V.Wrightのカバー)。実際、高校卒業後大阪の大学に行きバンドの先輩ら黒人音楽好きと称する方々とも交流したがあまりこの編集テープを「私の宝物です!」とみせて意気投合した人は少なかった。コンピはみたことがない。

秋の夜長などにディープなソウルミュージックに浸りたいなんて方や静かに深く酔いたいという夜にはヨロシイかもしれない。

個人的には晩秋の北関東のドライブで聴くとハマる。とくに空っ風が吹く頃の栃木から鹿沼あたりへを走る時などがベストマッチかと思う。

ラジオにあきたらオススメ。演歌もいいけどサザンソウルもね。

(追記)あ、もしやカセットテープがわからない人いるのだろうか?(;’∀’)
カセットテープってなに?という人はこちらの参考記事などをチェックされたし(外部リンク)

(『編集テープ』どうやら第一弾企画が濃すぎて企画打ち切りムードが漂っているが。ネタはある。少なくともダンボール2箱分以上。)

つぎはデュラン・デュランとか聖子チャン特集とかでもしようかのう。

は、恥ずい・・あ、それともやっぱりソウル系つながりで甘茶ソウル系なんかも。シルビアとかお好きな方いるだろうか。

シティポップあたりは夏にやる予定。秋冬はいいや。

テキストのコピーはできません。