ハロウィンはいつ?10月31日はハロウィン(英語 Halloween)🎃👻
ハロウィンを日本で言うと、ざっくりいえば、1)日本の大晦日・収穫祭・お盆など、および、2)クリスマスイヴなどをあわせたような行事。
1)ハロウィンの由来であるケルトの「サウィン祭(英語 Samhain)」が日本でいえば大晦日や収穫祭、お盆などとも類似。
2)ハロウィンの語源であるキリスト教文化圏の「諸聖人の日の前夜祭(All Hallows’ Eve)」が現代ではキリストの生誕祭であるクリスマスイブとも類似。
池袋ハロウィン(池ハロ)でコスプレさんにも人気の仮装イベントなど日本でもクリスマスやバレンタインと並び秋の一大イベントとして定着してきたハロウィン。
一般的には米国の子供向けイベントと英国のゴシックホラーなどの仮装行列などが有名な英米のカルチャー。アニメやゴスロリなどの日本のサブカルなど日本ならではの今のハロウィンも楽しみつつ。せっかくなら欧米でのハロウィンのマナーやハロウィンの起源なども知っておきたいところ。
ここでは、そんなハロウィンの基本的なあれこれについてまとめ。
(関連記事)ハロウィンの起源と歴史(ケルト起源などハロウィンの歴史)
ハロウィン(英語 Halloween)とは?

ハロウィン(英語 Halloween)
🎃ハロウィン、ハロウィーン(英語:Halloween, Hallowe’en)は毎年10月31日に行われる、古代ケルトのサウィン祭(英語 Samhain)を起源とし、中世キリスト教文化圏、近代英国などで発展し、米国アイルランド系スコットランド系移民により広まったアメリカ合衆国の祭り。
カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔除けのために魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れお菓子をもらう「トリック・オア・トリート」の風習などがある。 近年は世界各国でも人気が高まっている秋の仮装イベント。👻
ハロウィン いつ
ハロウィンはいつ?
10月31日:ハロウィン
(備考)
【10月31日】
・古代ケルト文化(宗教行事)ドルイド教「サウィン祭」サウィン祭(英語 Samhain)暦の大晦日。収穫祭。冬入り。
・キリスト教文化圏(非宗教行事)ハロウィン「諸聖人の日の前夜祭」(All Hallows’ Evening)
【11月1日】
・キリスト教(祝日)諸聖人の日・万聖節(英語 All Hallows’ Day)
10月31日はハロウィン(英語 Halloween)🎃👻英語圏では諸聖人の日(All Hallow’s Day)の前夜祭(Eve)される秋から冬に向かう季節の行事。
(参考)10月31日から11月初旬の世界の行事:
10月31日:
10月31日ハロウィン ※キリスト教文化圏(米英およびカトリック系など)
10月31日サウィン祭 ※ケルト文化圏(アイルランド・スコットランド・ブルターニュなど)
10月31日ディーワーリー※インド
11月1日:
11月1日諸聖人の日(All Hallow’s Day)※キリスト教(カトリックなど)
11月1日2日死者の日※メキシコ
11月2日
11月2日死者の日※キリスト教
ハロウィン いつから
ハロウィンの始まりはいつから?
・世界のハロウィンの始まりは少なくとも約2千年前より前(※諸説あり)。
日本でハロウィンが始まったのはいつから?
・日本のハロウィンの始まりは1970年代頃。
(日本でのハロウィン略史)
1970年代キディランド原宿店が日本で最初にハロウィン商品を扱った。
1980年代原宿でハロウィンイベント
(1980年代ホラー系少女漫画雑誌「ハロウィン」、ジャーマンメタルバンド「Halloween」など。まだ局所的な流行か。)
1990年代
・1997年カワサキハロウィン開催
・1997年東京ディズニーリゾートも秋の恒例イベントでハロウィンイベント開催。
2000年代:
・2002年USJハロウィーン・イベントを開始。
・沖縄など米国文化が盛んな地域ではハロウィン・イベント開催。
・アニメやゴスロリなどのサブカルを中心に徐々にハロウィン関連が増加。
2010年代:
・渋谷ハロウィンなどハロウィンイベント増加。
・2015年「ハロウィン・ナイト」AKB48のヒットなどでJ-POPでもハロウィンソングが増加。
・コスプレやSNSでの映え写真2017年頃「インスタ映え」などの流行、日本でもハロウィンの仮装・コスプレが広まった。
2020年代:
・池袋ハロウィンが新たなハロウィン聖地に。日本各地でハロウィン・イベント拡大。
・ハロウィン商戦もクリスマス・バレンタイン並みに定着。
ハロウィン 由来
ハロウィン 由来
ハロウィンの由来は、古代ケルト人の「サウィン(Samhain)」祭りと、キリスト教の「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」の2つ。サウィン祭は11月1日の古代ケルトの収穫祭などで霊がこの世とあの世を行き来すると考えられていた。ハロウィンという名称は、諸聖人の日(11月1日)の前夜(eve)を意味する「All Hallows’ Eve」が変化したもの。
(主な由来)
・古代ケルト人「サウィン(Samhain)」古ケルト文化圏の一つアイルランドで行われていた10月31日の行事。
時期: ケルトの暦で1年の終わりとされる10月31日。
意味: 古代ケルトの夏季(光の時期)と冬季(闇の時期)の境目。収穫祭の祝いも。
霊的な意味: この世とあの世の境界が曖昧になり、霊が地上に戻ってくると信じられていた。悪霊もやってくると考えられていたため、人々は仮装や焚き火で魔除けをした。
・キリスト教の「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」
時期: 11月1日。
意味: すべての聖人を記念する日。
「ハロウィン」の名前の由来: この日の前夜(eve)を「All Hallows’ Eve」と呼ぶようになり、これが「Halloween」という言葉の語源となった。
19世紀にアイルランドやスコットランドからの移民がアメリカにハロウィンの風習を持ち込み、第二次世界大戦後にアメリカで子供がお菓子をもらうイベントとして流行。
現代のハロウィンでは仮装イベントなど娯楽として米国以外でも人気に。
ハロウィン 宗教
ハロウィンの宗教的ルーツは少なくとも2つ以上ある(※発祥は諸説あり)。
・古代ケルト文化におけるドルイド(Druid)教「サウィン祭(Samhain)」
・キリスト教「諸聖人の日の前夜祭」(All Hallows’ Evening)
※ハロウィンの名称はキリスト教由来であるためハロウィンの起源をキリスト教とする説もあるが、文化的起源の時期としては古代ケルトのサウィン祭(英語 Samhain)が古いため、解釈は諸説ある。
(参考)🔗ウィキペディア-ハロウィン、🔗en.Wikipedia-Halloween
ハロウィン 日本で言うと?

1)ハロウィンの由来であるケルトの「サウィン祭(英語 Samhain)」を日本で言えば?
大晦日・収穫祭・お盆など
(大晦日・収穫祭)
・古代ケルト文化(宗教行事)ドルイド教「サウィン祭」サウィン祭(英語 Samhain)暦の大晦日。収穫祭。冬入り。【10月31日】
(お盆)
・時期は異なるが祖先の霊を呼ぶという意味ではお盆。
(ナマハゲ?)
・ナマハゲ?(大晦日の悪霊などの異形のお面※ただし、おなじ怖いお面でもナマハゲは神聖な「来訪神」で実は良い神様であるのに対し、サウィン(Samhain)では悪霊から身を守るために住民側が怖いお面をつけて防御するために仮装が生まれた、という点で趣旨はかなり違う。書いておいてなんだが少々拡大解釈すぎるやも汗)。
2)ハロウィンの語源であるキリスト教文化圏の「諸聖人の日の前夜祭(All Hallows’ Evening)」を日本で言えば?
・クリスマスイヴ(キリストの生誕祭であるクリスマスのイブ)。
・キリスト教文化圏(非宗教行事)ハロウィン「諸聖人の日の前夜祭」(All Hallows’ Evening)【10月31日】
・キリスト教(祝日)諸聖人の日・万聖節(英語 All Hallows’ Day)【11月1日】
(※諸説あり。あくまで個人の感想です。)
ハロウィン 何する
1)(西洋諸国)宗教的儀式
2)子供にお菓子を配る:トリック・オア・トリート(Trick or Treat)
3)仮装パーティ、など
トリック・オア・トリート
トリック・オア・トリート(Trick or Treat)
・「Trick」は「いたずら」
・「Treat」は「ほどこし(ほどこし)」:アメリカではキャンディなどのお菓子(スウィーツ)または小銭のチップをさす。
・ハロウィン当日の日没の頃には、仮装した子ども達が「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」(意味:お菓子をくれないといたずらするぞ!)と近所の家を訪問。大人は「ハッピーハロウィン」と応じてお菓子をあげる風習がある。
・トリックオアトリートの由来は諸説あり。中世ヨーロッパで農民がお祭り用の食材をもらい歩いた、悪霊にお菓子を渡し家への侵入を防いだ、など。
・ソウリング(souling):遅くとも15世紀頃には始まったとされるブリテン島の一部、フランドル地方(ベルギー西部、フランス北東部、オランダ南部)、南ドイツ、オーストリアなどで行われてきたソウルケーキと呼ばれるケーキを分け合う風習。
・ガイジング(guising):遅くとも16世紀頃には始まったとされるスコットランドやアイルランドで行われてきた仮装(英語 disguises)した子供たちにお菓子を配る風習。
(参考)ウィキペディア-トリック・オア・トリート
ハロウィン仮装

ハロウィンで仮装するのはなぜ?
サウィン祭(英語 Samhain)には、死後世界の扉が開きご先祖様の霊が戻るが、一緒に悪霊なども来世するとされ、悪霊退散・魔除け・災いの祓いなどのために仮装(英語 disguises)や焚火(英語 bonfire)をしたことに由来。
その後、アイルランドやスコットランド移民が渡米した頃に流行していたゴシックホラー(ドラキュラ、ガイコツなど)の影響なども混ざり合い、現在のハロウィン仮装イベントにつながったとされる。
(日本のハロウィンの仮装はさらにアニメやゴスロリ、コスプレなどのサブカルと結びつき独自進化を遂げつつあるのはご承知のとおり。)
ジャックオランタン
ハロウィンのジャックオランタンの由来
目・口・鼻をくりぬいた人の顔のようなかぼちゃのお面「ジャック・オー・ランタン」はアイルランドのジャックのランタンの伝承が由来。
・アイルランドのジャックという男があるハロウィンの日に悪魔と遭遇。ジャックは悪魔を騙し魂を取らないことを約束させた。だが、生前の悪事と悪魔との約束のため、死後は天国にも地獄にもいけなくなったジャックは、カブをくり抜いたランタンに灯をともし現世をさまよい続けているという伝承。
・ジャックのランタンの伝承からスコットランドでカブのランタンを作って飾る習慣ができた。
・一方、アメリカにはアイルランド人移民からランタンの伝承が伝わったが大きな野菜ではカボチャの方が手に入りやすく、アメリカではカボチャのランタンがハロウィンのジャックオランタンとなった。
ハロウィン 本当の意味 怖い?

ハロウィンの意味
ハロウィンの本当の意味は?ハロウィンの本当の意味は古代ケルトのサウィン(Samhain)やカトリックの諸聖人の日の前夜祭(イヴ)。起源は伝統文化や宗教的意味もある大切な行事。
現在のハロウィン(Halloween)はケルトやキリスト教の伝統、および英国ゴシックホラーなどの近代カルチャーが、米国アイルランド系移民などによってアメリカに伝わり合衆国で広まった複数の文化的ルーツをもつ行事。
そのため、ハロウィンの本当の意味は、各文化圏により諸説ある。
キリスト教文化圏では、ハロウィンの意味は「諸聖人の日の前夜祭(All Hallow’s Day Eve) 」。
ハロウィンの本当の意味:
もとの由来となっているケルト文化のサウィン祭(英語 Samhain)では大晦日。
ただ歴史的に宗教行事や英国のゴシック小説ブームなどいわゆるオカルト的要素が加わり怖いイメージが加わった。
<PR>ハロウィン飾り「SPIRIT HALLOWEEN」
That Nate Guy On YouTube
全米NO.1≒世界一のハロウィングッズショップ「SPIRIT HALLOWEEN」2023
こちらの動画では現CEOスティーブン・シルバースタイン(Steven Silverstein)氏が自ら各地の「SPIRIT HALLOWEEN」店舗を紹介。
198年カリフォルニア州(サンフランスシスコ)カストロバレー地区にあるショッピングモール「Castro Valley Village Shopping Center」でJoseph Marver氏が創業した「SPIRIT HALLOWEEN」。
今や全米約1300店舗を展開するハロウィングッズの専門店。米国在住の方にはおなじみ、いわばHalloween goods freakの聖地。。毎年CEOの「Castro Valley Village Shopping Center」「Castro Valley Village Shopping Center」1983 Sprit Halloween 創業地「Castro Valley Village Shopping Center」※現在は店舗無
それにしてもご本人むっちゃ楽しそうなんですが(笑)。スティーブンCEOは2003年頃にCEO着任。当時約60店舗だった「SPITIT HALLOWEEN」を同じくCEO兼務されているスペンサーズの販売網を活用するなどビジネスモデルを再構築。約20年でまさに手塩にかけて世界一のハロウィングッズチェーンを育成。非常にカジュアルでフレンドリーですがビッグバンセオリー感すらある(つまりオタっぽいw)自撮り動画も含めSNS広報も頑張る。こういうCEOさんこそ優秀ですよね 🙂 GJ Mr.Steven CEO!
親会社はユニバーサルスタジオですが今のところUSJなども含め日本での出店はまだない模様(2023年10月下旬時点)※ただし筆者がネットで調べた限りなのでもし間違ってたらすいません。
日本では今のところamazonでの輸入品扱いで「SPIRIT HALLOWEEN」商品の購入可(※ただあいにく大幅な円安傾向なのでかなりお高めになっているようです(;^_^A)。米国カスタマーレビューなども高評価で品質はやはり一味違う質感のようです(※詳しくは上記の動画などをご覧いただきご自身の目でよくご確認ください。)日本からアマゾンで購入する場合は輸入代行業者様が出品なさっている例もあるようですが購入ご検討などは自己責任でお願いいたします。(小生はあいにく使ったことはないので恐縮ですがまだ日本でもネットで検索しても出てきにくかったためあくまで参考情報までにamazonリンクを貼らせて頂きます。)
<PR>「Spirit Halloween」ハロウィン関連商品(amazon.co.jp)
あとがき
いずれにせよ、ハロウィンは日本に伝わっているように一般的にはアメリカなどのキリスト教文化圏のイベント。ただし、ルーツをたどれば古代ケルトのサウィン祭(英語 Samhain)に起源をもつケルト文化の大切な行事という側面も。
