16世紀から20世紀初頭までの「クラシック音楽」英語 Common practice period

音楽ジャンル
音楽ジャンル

「クラシック音楽」を英語でいうと”Classical music”が一般的。

です。おもに米国英語では、英語版wikipediaなど16世紀から20世紀初頭までの「クラシック音楽」をさす英語として”Common practice period”という用語が使われる場合もあります。

ここでは、この”Common practice period”という音楽学や音楽史などの音楽用語について調べたことをメモしています。

スポンサーリンク
Try Apple Music

クラシック音楽の英語は?

クラシック音楽は英語で Classical musicといいます。

これは広い意味でのクラシック音楽(Classical music)または西洋芸術音楽(Western art music) をさすときに使われる英語。

せまい意味での「クラシック音楽(Classical music)」は、16世紀(1550年頃)から20世紀初頭(1900年頃)のバロック音楽(Baroque musice)、古典派音楽(Classic music)、ロマン派音楽などに当たる音楽。

広い意味でのクラシック音楽とは、例えば、6世紀頃のグレゴリオ聖歌など「中世西洋音楽」における西洋芸術音楽に分類される一部の音楽から、20世紀初頭のフランスの印象主義音楽あたりをさすことがあります。


Classic Music か Classical Musicか?

ところでクラシック音楽の英語はClassic Music か Classical Musicか?

中学生英語の問題みたいですが一応おさらいしておきましょう。

まず答えから書くと「Classical Music」が一般的な英語。

例えばネイティブ翻訳で定評のある 英語 ?の「クラシック音楽って英語でなんていうの?」という記事などでもそう書いてあります。

いちおう補足すると
(×)Classic Music
(○)Classical Music

和製英語ではクラシック・ミュージックとカタカナで書いたりもしますが英語でクラシック(classic)というと「~の典型」という意味もあり、クラシック音楽は「古典的」という意味の形容詞であるクラシカル(Classical)をつかうことがポイントといわれています。

以上、ここまではクラシック音楽を英語でいうときの基本的な英単語のおさらいでした。

Classical music の Common practice period とは?

Common practice periodの使用例
https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music

(図表)Common practice periodの使用例

さて、この記事の本題はタイトルにも書いたように”Common practice period”という英語について。

まず、結論からいうと、この英語の意味は、16世紀頃から20世紀初頭までの時期の西洋クラシック音楽(狭義の「クラシック音楽」)をさす米語だそうです。

「この時期、音楽の基準と体系。当時の音楽の実践、概念、言語によってつくられた」ことから”Common Practice Period”とよばれています。

The Common Practice Period was a period of classical music in Western Europe, which spanned 3 centuries from approximately 1600 to 1910. In this period, standards and systems of music were created by the musical practices, concepts, and language of the time.

https://study.com/academy/lesson/common-practice-style-developing-tonal-harmony.html

「米語」つまり主にアメリカで使われているクラシック音楽の時代区分についての音楽史(音楽学など)での英語の用語。フランス語版やドイツ語版そして日本語版のページは作成されていなかった(閲覧時2019年12月14日時点)

ただ、英語版Wikipediaなどによると、この聞きなれない用語が普段私達日本人が使っている「クラシック音楽」という意味で、最近のアメリカなどの音楽史の時代区分などではかなり頻繁に使われている様子。

お時間があれば英語版wikipediaのクラシック音楽(Classical music)のところをご確認頂ければと思いますが一例をあげておきます。例えばClassical musicのHistoryという項目の図表では、日本語でいうところの広義の「クラシック音楽」の時代区分としても使われています(上の図表を参照)。この図表は英語版wikipediaでは他のページでもClassical music 関連項目の全てで使用されていることからほぼ定着している印象を受けます。

ついでに上の図表を補足しておきます。

日本語のクラシック音楽用語では通例「西洋中世音楽」とよばれる時期をさす英語は Early period(初期)。

17世紀から20世紀初頭のバロック音楽・古典派音楽・ロマン派の「クラシック音楽」が Common practice period(コモン・プラクティス・ピリオド)。

19世紀末(1890年代)から20世紀および21世紀のいわゆる「近代音楽(Modernist era)」以降は、そのまま Late 19th -century to 20th- and 21st-centuriesと年代を表す英語で表記されています。


Common practice period の由来・語源

イタリア語版wikipeidaによれば、これはアメリカの作曲家で音楽理論家や音楽教育でも著名なウォルター・ピストン(1894-1976)による用語で、1941年に作られた用語だそうです。

(ちなみにウォルター・ピストン氏は『対位法』『管弦楽法』『和声論』などの音楽理論書でも著名。詳しくは以下の参考記事などをご参照。)

『ピストン 対位法 分析と学習』https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/senmonsyo/03.html


約1600年から1900年までの約300年、バロック、古典主義、ロマン主義を含む。重要な作曲家としては、ヴィヴァルディ、ヘンデル、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどを含むとのこと。

つまり日本でもおなじみの「クラシック音楽」ですね。

Common practical periodの和訳

ただ、個人的に少し困ったのがこの英語を翻訳するとき参考となりそうな和訳がなかなかみつからなかったこと。

国会図書館のHPで論文なども検索してみたのです。日本語では”Common practice period”を訳した例はみあたりませんでした。

よって、ここではとりあえずカタカナで「コモン・プラクティス・ピリオド」と書いておきます。

これは直訳すると共通練習期間。練習という文言はあまり芸術音楽ぽくないとなれば共通修練期間や共通修養期間などと置き換えてもいいかもしれません。もしくは意訳してクラシック音楽の様式形成期などというのかもしれません。ただ、いずれにせよ確たる訳語がこれまで存在していなかったようで出典元を探したのですがみつかっていませんのでカタカナで表記しておく次第です。


Common practice period 調べ(翻訳ノート)

要約は上の結論としてふれました。この英語の意味は、16世紀頃から20世紀初頭までの狭義の「クラシック音楽」の時期をさす米語。というのが筆者がwikipediaの英語版などを検証した結果の解釈です。

以下は翻訳ノートになります。

やや話が細かくなります。記事タイトルで common practice period と書いていますので、もしこの検索ワードでご覧頂いた方向けに、調べの労力を多少は軽減できるよう現時点で筆者が調べたことをメモしておこうと思います。

もう少し詳しく英語版wikipediaの記事とイタリア語版wikipediaの記事から該当部分を引用しながらご説明していきましょう。

Common practice period が使われている例(米)

Common practice period アメリカ英語

“Common practice period” in US english

英語版wikipediaの例

該当の部分は英語版wikipediaの”Classical music”の中にでてきます。

Classical music is art music produced or rooted in the traditions of Western culture, including both liturgical (religious) and secular music. While a more precise term is also used to refer to the period from 1750 to 1820 (the Classical period), this article is about the broad span of time from before the 6th century AD to the present day, which includes the Classical period and various other periods.[1]

https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music

While a more precise term is also used to refer to the period from 1750 to 1820 (the Classical period), this article is about the broad span of time from before the 6th century AD to the present day, which includes the Classical period and various other periods.[1]

https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music

この伝統の中心的な規範は「コモン・プラクティス・ピリオド」として知られる1550年から1900年の間に成文化されました。

The central norms of this tradition became codified between 1550 and 1900, which is known as the common-practice period.

https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music

Common practice period が少し使われている例(伊)

Common practice period イタリア語

“Common practice period” in Itariano

Periodo della pratica comune (Common practice period)
Risultati immagini per Common practice period
DescrizioneSi deve al compositore statunitense Walter Piston, che lo coniò nel 1941, il termine periodo della pratica comune per riferirsi all’epoca del maggiore splendore della musica classica. Esso abbraccia circa 300 anni, approssimativamente dal 1600 al 1900, e comprende il barocco, il classicismo e il romanticismo.

Wikipedia(italiano)

イタリア語版Wikipediaの例

イタリア語版Wikipediaの”Periodo della pratica comune”の項によれば、次のとおり。

Si deve al compositore statunitense Walter Piston (1894-1976)[1], che lo coniò nel 1941, il termine periodo della pratica comune per riferirsi all’epoca del maggiore splendore della musica classica. Esso abbraccia circa 300 anni, approssimativamente dal 1600 al 1900, e comprende il barocco, il classicismo e il romanticismo. Fra i compositori più importanti si annoverano Antonio Vivaldi, Georg Friedrich Händel, Johann Sebastian Bach, Joseph Haydn, Wolfgang Amadeus Mozart, Ludwig van Beethoven, Franz Schubert e molti altri ancora.

https://it.wikipedia.org/wiki/Periodo_della_pratica_comune

(筆者仮訳)それ(”Periodo della pratica comune)はアメリカの作曲家ウォルター・ピストン(1894-1976)[1]によるもので、1941年に作られた。約1600年から1900年までの約300年をカバーし、バロック、古典主義、ロマン主義を含む。最も重要な作曲家には、アントニオ・ヴィヴァルディ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、ヨハン・セバスチャン・バッハ、ジョセフ・ハイドン、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、フランツ・シューベルトなどが含まれる。


Common practice period があまり使われていない例(仏・独・日・英など)

ちなみに上記英語版wikipediaの”Common practice period”に関する対訳ページについて確認したところ、フランス語版、ドイツ語版、および日本語の記事およびリンクは存在しなかった(2019年12月14日時点)。

また、英語でも、英国ではあまり使われていないようだ。

イギリスの英語辞書を調べたところ”Common practice period”という用語は登録されていなかった(2019年12月19日時点)。

Common practice period フランス語 ドイツ語

フランス語版やドイツ語版のwikipediaには記載なし

フランス語版Wikipediaやドイツ語版wikipediaでは該当ページが存在しなかたった(2019年12月14日時点)。

ためしにフランス語版Googleで検索してみた。検索結果は英語版とほぼ同じでとくにフランス語の対訳ページはみつけにくかった。

なお、強いていえば以下の英語版Wikipediaの仏語訳で”la période de pratique courante”という文言がでてくるがこのフランス語で再検索してもそれらを仏語で解説したページはみつけにくかった。

Traduit de l’anglais-Dans l’histoire de la musique d’art européenne, la période de pratique courante est l’ère du système de tons. Wikipédia (anglais)

ためしにドイツ語版Googleで検索してみた。検索結果は英語版とほぼ同じでとくにドイツ語の対訳やそれらを仏語で解説したページはみつけにくかった。

なお、強いていえば以下の英語版Wikipediaの独語訳で”gemeinsame Praxis”という文言がでてくるがこのドイツ語で再検索してもそれらを独語で解説したページはみつけにくかった。

In der Geschichte der europäischen Kunstmusik ist die gemeinsame Praxis die Ära des Tonsystems. Obwohl es keine genauen Daten gibt, bestanden die meisten Merkmale der Zeit der allgemeinen Praxis von der Mittel- bis Spätbarockzeit über die klassische, romantische und impressionistische Zeit um 1650 bis 1900.

Wikipedia (Englisch)

(該当の英語訳)

In the history of European art music, common practice is the era of the sound system. Although there are no exact dates, most of the characteristics of the time of general practice existed from the Middle to Late Baroque through the classic, romantic and impressionistic period around 1650 to 1900.

Google translate※

※ドイツ語版からGoogle翻訳をかけたもの(英語版Wikipediaの原文とは多少違いがあるかもしれない)

Common practice period 日本語

日本語での Common practice period の検索結果など。

2008年6月8日付OKWaveの質問「”Common Practice Period”って、日本語で何というのでしょうか」や2011年10月19日付はてなブログ仕事の日記さんの「エフゲニー・キーシンと音楽史の「Common Practice Period」などによればいわゆる「クラシック音楽」のこととされている。筆者も英語版Wikipediaの内容的にはそれで相違ないと思ったので上述のとおり「クラシック音楽(Common practice period)」と記載している。

In the history of European art music, the common practice period is the era of the tonal system. Though it has no exact dates, most features of the common-practice period persisted from the mid- to late baroque period, through the Classical, Romantic and Impressionist periods, from around 1650 to 1900.

https://en.wikipedia.org/wiki/Common_practice_period

ネット以外での検索結果(国会図書館等)

ちなみに”common practice period”に該当する音楽用語の訳語は上記の2つの記事以外にはネットで検索してもなかなか日本語で書かれたものは出てこない。念のため、検索用語を替えて論文などをググったりさらに国会図書館HPの検索などでこの用語(英語)を含むクラシック音楽や音楽史その他音楽関係の著書や論文なども検索してみたが2019年12月14日時点ではひとつもヒットしなかった。


Common practice period イギリス英語

“Common practice period” in UK english

「米語」と言い切るのはどうか?一応この用語がイギリス英語や国際的な英語としても定着してるのか。という観点からも英語版Googleや英英辞書などでも調べてみたのですが英国の辞書3例( Oxford, Collins, Macmillan)では検索結果がみあたりませんでした。よって閲覧時点ではほぼ米語と断言できると思った次第です。

Common practice period
UK dictionary check
Collins No results
https://www.collinsdictionary.com/spellcheck/english?q=common+practice+period
Macmillan
https://www.macmillandictionary.com/spellcheck/british/?q=common+practice+period
Oxford
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=Common+practice+period

Common practice period
UK dictionary check

Oxford

https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=Common+practice+period

Collins No results

https://www.collinsdictionary.com/spellcheck/english?q=common+practice+period

Macmillan

https://www.macmillandictionary.com/spellcheck/british/?q=common+practice+period

まとめ

以上をかんたんにまとめると以下のとおり。

  • 英語圏(おもにwikipedia.orgが所在する米国?)では日本でいう16世紀から20世紀初頭の「クラシック音楽」を”Common practice period”ということがある。
  • 日本語のクラシック音楽の時代区分の名称と、英語版wikipediaの時代区分の名称にはいくつかのズレが生じている。

ちなみに、もちろん英語版wikipediaの事例だけでこれが実際の英語圏で定着しているとはいいきれません。

ただ英語版wikipediaにはreferenceとして書籍やもかなり多く(reference 80、その他書籍なども数十件)あり、なにより用語の発案者が音楽理論でも著名なウォルター・ピストン氏であることなどから根拠のない造語の類ではないようです。

こうした状況をふまえると、個人的にはこの辺の英語を使う場合には少々注意が必要なのだろうと感じました。


(備考)筆者落書き(未定稿)

いわば狭義の「クラシック音楽」をさすときの英語訳ともいえるのだろうか? という素朴なギモンもわいてくる。

なお英語版wikipediaによればClassic musicは古典派音楽のことをさすとのこと。筆者もあまりこの辺の用語やジャンル名でこだわりたくはないし、日本語ではみなさん「クラシック音楽」といえば狭義には近世の18世紀~20世紀のクラシックをさすし、広義では6世紀のグレゴリオ聖歌以降の中世西洋音楽からひっくるめて言うコトも実際には多いので、まあどうでもいいのだが(失礼)。というよりまじめに書くと(仮に明治期の誤訳であれ翻訳用語は)日本語として定着したものを尊重する。

もうひとつは仕事の日記さんも指摘しているように”common practice period”というのが英語圏とりわけアメリカの音楽研究によるある種の見方を投影しているものかもしれないということ。

一応、このブログでは英語版wikipediaが比較的出典なども明記された第3次もしくは第4次資料なので主たる参考資料にしている。(それ以上の1次ないし2次資料は絶版だったりでなかなかアクセスできない。ちなみに1次資料はそもそも博物館所蔵の歴史的貴重本だったり外国語版の2次資料も年代は中世から近代というのが英語版Wikipediaでの資料の位置づけ。)

古代の音楽
中世西洋音楽
ルネサンス音楽
バロック音楽
古典派音楽
ロマン派音楽
国民楽派
印象主義音楽
新古典主義音楽
近代音楽
現代音楽

そもそもクラシック音楽という名称は19世紀につくられた用語。

「クラシック音楽(Classical Music)」という用語は早くとも19世紀まで使われていなかった。その頃、ヨハン・セバスチャン・バッハからルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの時代の音楽を復活させる試みがなされたことにより、クラシック音楽が他と区別されるようになった[1]。初めてオックスフォード英語辞典でクラシック音楽に言及されたのは1836年のことである[2]。

余談というより蛇足ぎみだ。いつぞや(たしか10年前頃)「演歌」という言葉も60年代頃に後追いで「創られた」造語だとする音楽史の本があった。構図としてはクラシック音楽も似たような構図なのだろうか。

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。