一部PRあり

1919年流行歌(大正8年邦楽)

1910年代音楽
1910年代音楽

1919年(大正8年) 流行歌、新民謡 (邦楽年表)
1919年(大正8年)「平和節」流行歌(作詞:添田さつき、原曲:ジョージア行進曲)※前年大正7年に流行した「東京節(※パイノパイノパイ)」別歌詞。
1919年「美少年」(作詞:未詳、作曲:スコットランド民謡) 
1919年1月設立「宝塚音楽歌劇学校」(※前身は、1913年(大正2年)7月設立「宝塚唱歌隊」1913年12月改称「宝塚少女歌劇養成会」)
1919年1月発売「煙草のめのめ」 (作詞:北原白秋、作曲:中山晋平) 
1919年1月「恋の鳥」 (作詞:北原白秋、作曲:中山晋平)  
1919年1月「酒場の唄」 (作詞:北原白秋、作曲:中山晋平)  
1919年1月「花園の恋」 (作詞:北原白秋、作曲:中山晋平) 
1919年1月「別れの唄」 (作詞:北原白秋、作曲:中山晋平) 
1919年6月「かもめ」(作詞:室生犀星、作曲:弘田龍太郎) 
1919年7月「泊り船」(作詞:北原白秋、作曲:小松耕輔) 
1919年8月「水の音」(作詞:村上至大、作曲:弘田龍太郎) 
1919年9月「枯尾花」(作詞:本居長世、作曲: 本居長世)
1919年10月発売「茶目子の一日」童謡(作詞・作曲:佐々紅華)
1919年10月「燃えぬ炎 第一部」 (作詞:中山雅吉、作曲:弘田龍太郎) 
1919年11月「燃えぬ炎 第二部」 (作詞:中山雅吉、作曲:弘田龍太郎) 

1919年(大正8年)10月発売「茶目子の一日」木村時子(茶目子)天野喜久代(お母さん)加藤清(先生) (作詞・作曲:佐々紅華)※レコード化された最初の童謠・お伽歌劇とも。

1919年11月1日創刊『金の船』童謡・童話月刊誌(代表:斎藤佐次郎)※野口雨情らが童謡を発表。

テキストのコピーはできません。