日本大衆音楽 略年表
明治10年代 明治10年 1877年 明治19年 1886年 俗謡 都々逸 など 流行り唄
明治10年代(1877年明治10年~1886年明治19年)
1877年 明治10年「秋の宮島」「鹿児島戦争嗚呼暴徒等狂」「西郷隆盛の唄」「田原節」「オカヤマチャンリン」「角力甚句」「いっちくたっちく」
1878年 明治11年「豊年おこし桶唄」「梅ヶ枝の手水鉢」「勉強せい節」「因州因幡(因州いなば節)」「尻取り数え歌」「先代節(仙台節)」「いっちくたっちく」「何いっちょるや」「開花どど一」
1879年 明治12年「豊年おこし桶唄」「民権都々逸」「にほんえ節」「ほほえん節」
1880年 明治13年「山で節」「お竹さん」「おん琴々」「にほんえ節」「ステテコ踊唄」「へらへら踊唄」「民権自由数え歌」
1881年 明治14年「書生節」(再)「ステゝコ」(三遊亭圓遊・演唱)「ヘラヘラヘ踊唄」(三遊亭萬橘・演唱・再)「春のやよい」(慈鎮和尚・作歌)「(おおさ)やっちょろなんだい(ハ)」
1882年 明治15年「おおさやっちょろなんだい」「自由の歌」(小室屈山・作歌)「深川節」「どんがらがん節」「チョイトチョイト節」「宮津節」
1883年 明治16年「自由の歌」(再)「熊谷直美」「月照の歌」(平野次郎国臣・作歌)「外交の歌」「せっせ節」「ダイナマイト節」再「かわいそ節」「越後節」「寄席どど一」「錦絵どど一」
熊谷直実(こまがいなおざね)明治16年7月上野から熊谷間61.1km鉄道開通
1884年 明治17年「ちょこんこ節」「ひやひや節」「滅茶々々」「かっぽれ」(梅坊・主演)「深川」(梅坊・主演)「やっつけろ節」「浮世絵」「せつほんかいな」「逢いたさ節」「いろは歌」「奴さん」「ダイナマイト節」再
1885年 明治18年「先代節」「沖の大船」「一里二里なら」「合羽屋」「芸者朝もどり」「背戸の段畑」「きんらい節」「推量節」「抜刀隊」(外山世一 作詞・ルル― 作曲)「ダイナマイト節」再「尻もじり節」「ヒヤヒヤ節」
1886年 明治19年「先代(仙台)節」再「ダイナマイト節」(久保鬼石 演歌壮士団・作歌)「抜刀隊の歌」再「さいこどんどん節」「イツチャカ節」「ひやひや節」「よかちょろパッパ」「まちがへば節」「詩人どど一」