一部PRあり

1918年流行歌(大正7年邦楽)

1910年代音楽
1910年代音楽

1918年(大正7年)流行歌・童謡など(邦楽略年表)
1918年(大正7年)「かなりや」
1918年(大正7年)「のんき節」流行歌(作詞・作曲:添田唖蝉坊)※1917年(大正6年)発表。大正7年に流行。
1918年(大正7年)「パイノパイノパイ」「東京節」流行歌(作詞:添田知道(添田さつき)、原曲:ジョージア行進曲)※曲は当時「ジョージアソング」とも呼ばれ1892年(明治25年)「ますらたけを」などの軍歌など日本でも大衆に親しまれていた曲。1919年(大正8年)「平和節」として別の歌詞でも発表。
1918年(大正7年)「鴨緑江節」梶原華嬢※発売時期諸説あり大正8年9年とも
1918年(大正7年)「金色夜叉」流行歌(作詞・作曲:後藤紫雲・宮島郁芳) 
1918年(大正7年)「深川くづし」日本民謡※1930年(昭和5年)頃デビュー当時の葭町勝太郎(のち小唄勝太郎)らにより吹込み。
1918年(大正7年)「海の向ふへ」(作詞:堀内敬三、作曲:堀内敬三) 

1918年(大正7年)3月 「いはれぬ嘆き」(作詞:永田龍雄、作曲:藤井清水) 
1918年(大正7年)4月「別れし宵」(作詞:竹久夢二、作曲:本居長世) 
1918年(大正7年)9月「森の娘」 島村抱月(作詞:楠山正雄、作曲:中山晋平) 
1918年(大正7年)9月「水藻の花」 島村抱月(作詞:楠山正雄、作曲:小松耕輔) 
1918年(大正7年)11月「緑の朝の唄」小山内薫(作詞:長田秀雄、作曲:中山晋平) 

1918年(大正7年)デビュー歌手:
1918年(大正7年)デビュー「みどり節」鳥取春陽(作詞:添田さつき、作曲:鳥取春陽)演歌師として活動始め。
1918年(大正7年)デビュー「デモクラシー節」秋山楓谷・秋山静代(ニッポノホン日本蓄音器商会)

1918年(大正7年)邦楽できごと
1918年(大正7年)設立「演歌組合青年振興会」添田唖蝉坊ら。
1918年(大正7年)童謡の始まり

スポンサーリンク

1918年(大正7年)童謡の始まり

1918年7月1日創刊『赤い鳥』児童文芸雑誌(代表:鈴木三重吉)※芥川龍之介「蜘蛛の糸」「杜子春」などの童話、「かなりや」(作詞:西條八十、1918年~1919年発表)「からたちの花」(作詞:北原白秋、1925年発表)などの童謠が掲載(1936年8月廃刊)。

※「童謡運動」の展開。明治期より唱歌など子供向けの歌はあったが「童謠」は大正7年以降『赤い鳥』などで発表された児童向け創作歌曲をさすことが多い。

(童謡の始まり:略史)
1918年(大正7年)11月号『赤い鳥』掲載「かなりあ」(作詞:西條八十)
1919年(大正8年)5月号『赤い鳥』再掲載「かなりや」(作詞:西條八十、作曲:成田為三)※曲名一部改題。曲つきで掲載された初めての童謠。
1919年(大正8年)10月発売「茶目子の一日」木村時子(茶目子)天野喜久代(お母さん)加藤清(先生) (作詞・作曲:佐々紅華)※レコード化された最初の童謠とも(お伽歌劇)。
1919年(大正8年)11月1日創刊『金の船』童謡・童話月刊誌(代表:斎藤佐次郎)※野口雨情らが童謡を発表。
1920年(大正9年)6月発売レコード「かなりや」赤い鳥社少女唱歌会会員の歌唱、日本蓄音機商会(日蓄)※その後多くの童謡歌手などにカバー




(参考文献等)『流行歌・明治大正史』添田唖蝉坊、『昭和演歌の歴史~その群像と時代』菊池清麿、ほか

テキストのコピーはできません。