おすすめ音楽プレイリスト
管理人おすすめの音楽を気ままに選曲しています。
おすすめ音楽プレイリスト(作成中)
邦楽や洋楽などのジャンルやカラオケなどの用途または年代別などに管理人おすすめの音楽を選曲していく予定です。
「SSM編集テープ」SweetSoilMusic選曲集

スウィート(Sweet)&ソイル(Soil)な当サイトらしいテイスト(↑)で管理人がおすすめの音楽を気ままに選曲しています。
(プレイリスト「SSM編集テープ」仮称)
SweetSoilMusicプレイリスト選曲集(SSM編集テープ)
「編集テープ」とは1980年代に始まったカセットテープやCDまたはデジタル・プレイリストの総称。
たんなる選曲のプレイリストなんですがちょっとレトロ感だしたかったのでこう称しています(笑)。
notes: “hensyu tape”– a homemade comilation of music, a homemade mixtape, etc (source:wikipedia).
In other words, almost “playlists of songs selections” (but I just wanted to mention a bit “retro taste”. 🙂
(備考)「編集テープ」という言葉について
「編集テープ」とは1980年代に始まったカセットテープやCDまたはデジタル・プレイリストの総称という意味で使っています。
notes: “hensyu tape”– a homemade comilation of music, a homemade mixtape, etc (see reference of wikipedia)
A mixtape (alternatively mix-tape or mix tape) is a compilation of music, typically from multiple sources, recorded onto a medium. With origins in the 1980s, the term normally describes a homemade compilation of music onto a cassette tape, CD, or digital playlist.
source: wikipedia, mixtape
ちなみに英語では”a mixtape”または”a homemade mixtape”ともいいます。ただウィキペディアなどによると日本語(和製英語)で「ミックステープ」というとおもにヒップホップやレゲエの”mixtape”のみをさすとも。
なお、念のため書いておくと、たんにブログの投稿記事などで選曲をし、おすすめ曲などを紹介する個人の趣味ブログです。
:レトロ音楽
:暦の歌(こよみのうた)
:他7タイトル(予定)
SweetSoilMusic選曲集(プレイリスト)「SSM編集テープ」(仮称)シリーズ案

sweet
retro
roots
soil
fudo
earthy
music
goraku
life

なにこの分類。イミフなんだけど

え、エモわけ?( ̄▽ ̄;)
え、エモわけ?( ̄▽ ̄;)
以下各タイトルの構想メモなど(落書き)

以下、かったるいんでパー子さんもといアフロ子と

ぺー師匠もといDJダジャレが・・・お茶を濁します😅
sweet
retro
roots
soil
fudo
earthy
music
goraku
life
sweet* アイドル歌謡曲×フィリー系×ディスコ×甘茶系ソウル(たぶん1976つまり昭和50年代以降から88年あたり)
retro 1900年代からおおむね1980年代を中心としたレトロ音楽。明治・大正・昭和までが主流。ですが平成以降も少し取り上げる予定。
roots* 多分19世紀以前(1900年代以降はレトロ扱い)つまり楽譜や伝記の音楽史の世界ですかね汗(なるべくクラシックをフラットに扱った音楽史的ななにか)
soil* サザンソウルとなにか
fudo* めしネタ(どう音楽を絡めるか。といっても藤井さんのちゃんぽんだマンボは確定。あとクバ物はお米の歌が多いんです。)
earthy* 民族音楽となにか
music* クラシックとなにか(たぶんrootsとかぶらないように20世紀以降の現代音楽なのかも)
goraku* 語学と音楽。ここは洋楽などの曲名などから英語のボキャブラリーを増やす感じです。著作権遵守。ゆえに40sまでが主?😅
sweet
sweet*
アイドル歌謡曲×フィリー系×ディスコ×甘茶系ソウル(たぶん1976つまり昭和50年代以降から88年あたり)

ディスコいいじゃないか。あたしの青春だね。

あれ永ちゃんじゃなかったっけ(あの人元ヤン)
まあ筒美京平先生的なアレ(カーペンターズやソフトフィリー・ディスコ)にテリーさんたち(テリー・ジョンソン氏)がタイアップしたらどないなんねやろ?という激アマちゃん実験です。ハニーミルクはでてもミルク&ハニーはたぶん選外(イミフ)。
出場予定(黒字は確定):紅白出場昭和アイドル(全員)+昭和アイドルと名のつく方(たぶん全員いやそれはマニアの方には畏れ多いか)、ゴールデンハーフ(元祖)、ゴールデン・ハーフ・スペシャル(2代目)検討中)盤未所有なので泣。シルヴィア(Sylvia)、ジョーンジズとか男どうすっかな。女性モノでまとめたい気も。

あんたねー。シルビアつったらみんな日産しか知らないよ。

いやあのそれもすでに昭和レトロなんですが。(まあそこは甘茶ソウル辞典抱えて泣き寝入りするかた向けというコトで。)
retro
SweetSoilMusic retro
:レトロ音楽


レトロ音楽レトロな邦楽や洋楽の懐メロからレトロポップな曲まで。昭和レトロ・大正ロマン・明治モダンの懐かしいジャンルやカフェや古着屋にもよさげな「レトロ音楽」をご紹介していきます。
レトロ音楽
「レトロ音楽」特集コーナー(Special Contents)
※レトロ音楽とは?:昭和レトロ・大正ロマン・明治モダンまで?! 懐かしの昭和歌謡や戦前の音源などの和モノ、洋楽の懐メロはもちろん、ラテンや民族音楽まで。当サイトでおすすめする様々なジャンルの大衆音楽の総称です。(当サイト独自名称※)
※正式な音楽ジャンルではないという意味。なお、いわゆる音楽ジャンルについては以下をご参照ください。

くどい

ごめん泣
roots
roots* 多分19世紀以前(1900年代以降はレトロ扱い)つまり楽譜や伝記の音楽史の世界ですかね汗(なるべくクラシックをフラットに扱った音楽史的ななにか)

な
soil
soil* サザンソウルとなにか

ん
fudo
fudo* めしネタ(どう音楽を絡めるか。といっても藤井さんのちゃんぽんだマンボは確定。あとクバ物はお米の歌が多いんです。)

か
earthy
earthy* 民族音楽となにか

書
music
music* クラシックとなにか(たぶんrootsとかぶらないように20世紀以降の現代音楽なのかも)。アニソンどうするか迷い中。
あと音楽配信サービスやオーディオなどの音響機器。そして楽器関係など。その他音楽関係は多分ここに仮置きさせて頂くと思います。

け

「なんか書け」ですね。わかっちゃいるんですがそのあの
goraku
goraku* 語学と音楽。ここは洋楽などの曲名などから英語のボキャブラリーを増やす感じです。
(著作権遵守方針なので歌詞の翻訳はわずかな引用の範囲でしかお借りしないつもりです。)

アンタあたしの替りに上でご本人登場させてるじゃないか

あの人はきついお叱りを受けるときだけで😅
(もし長めの歌詞をお借りするならパブリックドメインか40sまでが主?😅)
life
SweetSoilMusic life
:暦の歌(こよみのうた)


暦の歌
季節や月ごとにおすすめ音楽を紹介するプログラムです。
※上のカテゴリ別記事または以下のタグ別投稿からご覧いただけます。

この企画自体ほぼほぼ中島みゆき姐さんの「暦売りの歌」のパクリだね。それにしても月日がたつのは早いねえ

スマソ。だってファンなんだもの。

すそみゅ♪へようこそ Welcome to SSM♪
Welcome to
Sweet Soil Music
スウィートソイルミュージックへ
ようこそ♪
スウィートソイルミュージック(Sweet Soil Music)
スウィートなポップからソイルな民族音楽まで管理人の好きな音楽と昭和レトロや郷土料理などの生活をつづる個人の風土記的ライフ・ミュージック・ブログ。
音楽(ミュージック)
スウィート・ソウルミュージックや昭和歌謡が好きな管理人によるレトロ音楽の選曲プレイリストやおすすめディスクをご紹介。
レトロでサウダージな和洋の懐メロ。アーシーで土っぽいサザンソウルやサザンロック。ルーツロックや民族音楽など。
管理人のおすすめ曲を私的音楽年表や暦の歌など「暦」を軸としたメニューでご紹介してまいります。
生活(ライフ)
暦やカレンダー。季節と旬。地域の風土。郷土料理や地元グルメなどのフード。昭和レトロな大衆文化やエンタメ。英語などのエデュテイメントなどをご紹介。(ダジャレ注意)
おもに転勤族の管理人が過ごした土地の話題などを中心にブログでとりあげたいと思っています。
音楽と生活から風土を味わう個人の風土記のようなライフ・ミュージック・ブログです。
コンセプト

「暦」×「音楽」×「生活」
「風土」を軸に生活と音楽のルーツを巡る。音楽とライフの良い循環を愉しむライフ・ミュージック・カレンダー。
風土 fudo(climate and soil)を軸に生活と音楽のルールを巡る。生活や音楽を成り立たせているもの。それは地域や国の伝統や歴史。音楽の伝統といえば西洋音楽クラシックが筆頭ですが、当サイトでは民族音楽などをふくめた広い視野で音楽の伝統や歴史をとらえています。なかでも地域の生活文化は各地の伝統音楽の成立に深く関わること。日本でも地元の風土に根ざした風習や季節の行事など「暦」と「生活」の間に「音楽」がありそれらをつなぐ潤滑油として人々に愛でられてきました。求めればどんな音楽にもアクセスできる時代。しかし人と音楽そして暦(気候・地球の循環)の幸せな関係は、昔ながらの季節の旬を味わうコト。郷土料理などの食と同じように季節にあった音楽を求めるのは人の自然。・・・なんてゴタクを書きましたが別にヲタクなこムズカシイことではなく。その季節の気分にあった音楽を聴きたい。聴きたい。聴きたい。ただそれだけの普通の音楽ブログです。

ここまで読んでくださっている方がいたら感謝だね。どうでもいいから早く記事書きな。

本当にありがとうございます(あ。き、記事ですか?が、頑張ります😅)
当サイトにご訪問頂き有難うございます。
Thank you for visiting to our site.
スイートソイルミュージック Sweet Soil Music