一部PRあり

5月の歌 洋楽 May songs

5月の歌 洋楽 5月音楽

5月にちなんだ曲(洋楽)

以下では洋楽の5月ソングをピックアップ。

(洋楽)5月にちなんだ曲

ラヴァーズ・コンチェルト(英語 A lover’s Concerto)
そよ風の誘惑(英語 Have you Never Been Mellow)
「Lark」リンダ・ルイス
など

スポンサーリンク

ラヴァーズ・コンチェルト(英語 A lover’s Concerto)

個人的になぜか5月になると聞きたくなるこの曲「ラヴァーズ・コンチェルト(A Lover’s Concerto)」。原曲は、1965年米国の女性ヴォーカルグループ「ザ・トイズ(英語 The Toys)「A Lover’s Concerto」が発表。以来、サラヴォーンやシュープリームスなど多くの女性歌手にカバーされてきた名曲。

1965 A Lover’s Concerto – The Toys(ラバーズ・コンチェルト 原曲)
1966 A lover’s Concerto – Sarah Vaughan
1966 A Lover’s Concert – The Supremes

1989 A Lover’s Concerto 薬師丸ひろ子

以下、カバー曲の数も多いので、個人的にいくつかピックアップしてご紹介(順不同)

1965 A Lover’s Concerto – The Toys(ラバーズ・コンチェルト 原曲)

A Lover’s Concerto (Attack!) The Toys

ラヴァーズ・コンチェルト(A Lover’s Concerto)の原曲は、
1965年アメリカのザ・トイズ(The Toys)が歌った曲。
(参考)ウィキペディア – ラヴァーズ・コンチェルト


ザ・トイズ(The Toys)は1961年に米国NYで結成された女性3人組ガール・グループ(Girl group)。1968年に解散。(参考)ウィキペディア-ザ・トイズ

1966年 A lover’s Concerto – Sarah Vaughan

1966 Sarah Vaughan – A Lover’s Concerto

さまざまなアーチストにカバーされていますが、やはりサラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)さんの曲が代表的でしょうか。

日本ではCMなどにもよく使われますね。(たしか車のcmなど)

サラ・ヴォーンさんのラヴァーズ・コンチェルト収録アルバム
1966年『ラヴァーズ・コンチェルト』 (”Pop Artistry of Sarah Vaughan”)1966, マーキュリー(Mercury)

1966 A Lover’s Concert – The Supremes

1966 The Supremes – A Lover’s concerto – I Hear A Symphony ,1966 Motown Records, a Division of UMG Recordings, Inc.

1966年 スプリームス(シュープリームス)The Supremes カバー。ダイアナ・ロス(Diana Ross)の歌声も可憐。

収録アルバム:The Supremes『I Hear A Symphony』

ちなみに、このアルバムでは「Stranger in paradise」という曲も個人的にオススメ。こちらは1953年のミュージカル『キスメット』 (Kismet) 挿入歌のカバー。

Stranger In Paradise The Supremes I Hear A Symphony
℗ 1966 Motown Records, a Division of UMG Recordings, Inc.
(Universal Music Group)


それにつけても
60年代モータウン(Motown)はソウルファンご存じのとおりレトロ名曲の宝庫。
50年代RCA、ブルーノート、60年代スタックス(STAX)、アトランティック(Atlantic Records)、そして60年代から70年代ファニア(FANIA records)など50s60s70s前半頃までの米国レコードジャケットはアートワークも本当に素晴らしい!

余談ながら、小生がこのサブスク(音楽配信)時代にレコードやCDなどのフィジカル音源を購入するポイントはモノとしての価値。といっても自分はコレクターではない。たんに自分の部屋に飾ったり、手元に置いて時々さすりさすりして愛でたり…その意味でアナログのほうが触り心地がいい…(おっと紙の話ですが汗)。まあ、つまりただのジャケ買いもオススメという話。

ラヴァーズ・コンチェルトの歌の内容

まず、ラヴァーズ・コンチェルトの歌詞の意味はGoogle Chromeの翻訳機能などをご参照。

さるナイヅ山
さるナイヅ山

ちなみにこのグーグル(Google Chrome)のネット歌詞翻訳サービスは日本語と英語の対訳が表示されるので英語の歌で語学を学習したい方にはオススメ。(数あるGoogleサービスのなかでも隠れた神機能じゃと思いますぞよ。)

ちなみに当サイトでは歌詞の掲載や翻訳などの解説は基本的にしておりません。
(※著作権法でブログへの歌詞掲載および翻訳は禁じられているため。)

以下、あくま※個人の感想です。と前置きしたうえで私の推しポイントを申し上げます。

ポイントは1)歌詞のイメージと2)韻(いん)の美しさ。

1)まず歌詞のイメージの美しさ

歌詞の意味をざっくりいうと。牧草地のやわらかな小雨。木々の小鳥。丘の向こうには雨上がりの虹。あゝあふれる貴方への愛(拙い言葉で恐縮です💦)。

私の個人的解釈では、日本でいえば、
・やわらかな雨は五月雨(さみだれ)?
・木々の小鳥は五月の鳥オオルリ※
・丘の向こうとは五月の那須高原※※

とらナイヅ寅
とらナイヅ寅

オオルリは栃木県の県の鳥だよ

※ちなみに2。幸せの青い鳥御三家といわれるカワセミ、オオルリ、ルリビタキ。なぜここでオオルリ推しかというと(まあお察しのとおり栃木県の県鳥だから)。科学的?根拠を述べとくと、カワセミは秋冬の野鳥かつ名前のとおり清流や河川に生息。またルリビタキは比較的一年中また都市部でもみられる。

 まあ、とにかく私が「5月の歌といえば?」というお題で「ラヴァーズコンチェルト」と説くその心は「オオルリ」という栃木県の県鳥を連想してしまうから。ええもちろん栃木イメージアップに一票というモチベーションだけです(さ、最下位脱出…)

もちろん北海道の十勝や富良野や美瑛などのそれはそれは美しい丘も存じ上げております(私は転勤したことがあるものでもちろん愛してます)。でもね。向こうさんはほっといても首位でしょ。したがってここでは那須高原のイメージが一番ぴったりだと思います!

2)歌詞の韻の余韻と英単語学習

歌詞の韻の余韻:
….牧草地(英語 meadow)に降る雨のやわらかさ。
「How gentle in the rain … meadow」(引用)
(五月雨の雨上がり。那須高原の遠景にかかる※※超意訳)
…虹(英語 rainbow)虹色(にじいろ)の彩(いろどり)の明るさ。
hill… bright color … rainbow
この牧草地(meadow)と虹(rainbow)の余韻が良いんですよね。



英単語学習?
(さらに英単語学習の語呂合わせにもおすすめ。したっけれ、もしかしたらどこかの英語の二次(にじ)試験にも良ん(いん)かもしんないね。※伏線回収…できず

(参考動画 youtube Sarah Vaughn – A lover Concert lyrics

そよ風の誘惑(英語 Have you Never Been Mellow)

1975年「そよ風の誘惑(英語 Have you Never Been Mellow)」- オリビア・ニュートンジョン(Olivia Newton-John)※原曲

1975年「そよ風の誘惑」アグネス・チャン※カバー曲

1975 Have you Never Been Mellow – Olivia Newton-John

Have You Never Been Mellow?
Olivia Newton-John(official YouTube Channel)
1975 EMI Records (UK) Ltd (Universal Music Group)

1975年 Olivia Newton-John / Have you Never Been Mellow

「そよ風の誘惑」という邦題でも知られるこの曲はまさにこの季節にぴったりではないでしょうか。個人的には「メロウ(Mellow)」という言葉が音楽で流行りだしたのはこの曲がきっかけなんじゃないかと思うぐらいの永遠の名曲。

オリビアさんといえばの70年代なかばデビュー当時(1975年)は米国のアイドル的女性歌手。
日本ではとくにこの曲のジャケアートのサーファーカットは当時のポパイ世代のサーファーガールたちに大流行。松田聖子さんの聖子カットをはじめ、川島なお美さんなどみなさんそれぞれお似合いで素敵でしたね。

(ちなみに、雑誌『ポパイ』創刊が1976年夏。1976年夏からアメリカ西海岸スタイルが流行。70年代後半から80年代前半頃が流行のピーク?よって上述の1975年オリビアのサーファーカットと日本のサーファーカットの流行にはややタイムラグもあり。べつにだから日本が遅れてるとかいうわけではなく個人的には70s80sサーファーカットのお姉さま達は永遠の憧れの存在。むしろ遅れたっていいから永遠に続いてほしかった(笑))

(余談ついでだがその後80年代にはフィジカルとかで急にエアロビ始めたりして今ではどちらかというと米国ではアイドルというより強い女のイメージだとか。まあいい意味で米国の流行をリードしていた方でしょう。ちなみに、海外ドラマGleeにも出演されてましたが、その時はガッツリ「フィジカル」のエアロビ動画をネタにいじられていたがそれは…(笑)。ただ、自分がネタにされても一緒に楽しむほどのさばさばした女性。お年を召されてもやはりオリビアさんは素敵ですね!)


洋楽(レアグルーブ系)5月レトロ名曲

・Linda Lewis
・The Wooden Glass feat.Billy Wooten

「Lark」リンダ・ルイス Linda Lewis

Lark Linda Lewis Lark · 1972 Reprise Records


お次は、英国の70年代女性シンガーのリンダ・ルイス(Linda Lewis)さん。

ここは曲というより、リンダ・ルイス(Linda Lewis)という70年代英国女性歌手のご紹介。

90年代に日本のフリーソウルシーンで『Lark』などのアルバムが話題になったので懐かしい方もおられるのではないでしょうか。
1995年には来日公演。実は英国では80年代以降あまり知名度が高くなかったそうで日本でのリヴァイヴァル・ブームは英国でも奇跡の復活と話題になりました。

ひばりのような可憐な声でいて、なんともハートフル。
若い頃の美空ひばりさんを連想してしまうのは私だけでしょうか。

(関連記事)

リンダ・ルイス(Linda Lewis)
2023年5月3日英国の女性歌手リンダ・ルイス(Linda Lewis)さんの訃報が届きま...

1975年5月 This time I’ll be sweater マーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha and the Vandellas)

This Time I’ll Be Sweeter · Martha Reeves – “The Rest of My Life (Expanded Edition)” , 1976 RCA Records, a division of Sony Music Entertainment

1975年5月 マーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha and the Vandellas)シングル「Love Blind」B面アリスタレコード(Arista Records)がオリジナル。

作詞バート・デ・コトー(Bert De Coteaux)作曲トニー・シルベスター(Tony Silvester)
1976年アルバム『The Rest of MyLife』収録。

※1967年~1972年マーサ・リーブス&ザ・ヴァンデラス(Martha Reeves & The Vandellas)は1967年から1972年に活動した女性ヴォーカルグループ。

(カバー曲)

この曲は上述の1975年6月にリンダ・ルイス(Linda Lewis)もカバーした曲の原曲(マーサ&ヴァンデラスの原曲とリンダの曲は1975年の同年5月と6月の1カ月違い)。リンダバージョンにはコラール(Choral ※シンプルで堂々とした賛美歌の調和したバージョンで構成されるまたはそれに似た音楽作品)が加わったよりドラマティックな仕上がりに(出典:英語版wikipedia)。管理人の愛する女性スウィートソウルの大名曲。ぜひそちらもチェックしてみてください。

(関連記事)

1978年アンジェラ・ボフィル(Angela Bofill)のカバーも
アンジェラ・ボフィル(Angela Bofill)は70年代後半NYにデビューしたキューバとプエルトリコのご両親を持つニューヨリカン(いい意味で、アンジェラverは個人的にはやや舌足らず的なヒスパニック的な訛りがかわいらしい)。

1972 The Wooden Glass feat. Billy Wooten – We’ve only just begun

お次もなぜ5月?といわれればアーティスト名がなんとなく5月の木や草原を連想させるから(汗)The Wooden Glassつまり日本でいえば木原さん?

(仮置き)※おって3月か4月に移動

カーペンターズの「愛のプレリュード」
1970 / Carpenters / We’ve Only Just Begun
はもちろんカレン・カーペンターさんの美しい女性ボーカルが光る卒業シーズンや新年度などによくかかる洋楽春ソングの有名曲ですが、カバー曲も隠れた名曲がたくさんあります。数あるカーペンターズ名曲のなかでもこの曲「We’ve Only Just Begun」はソウルやレアグルーヴ系のカバーなども多い超名曲。

とくに、
1972年のThe wooden Glass feat. Billy Wooten – We’ve only just begun は90年代当時のレアグルーヴファンを悶絶させたVibesが美しいカバー。このVibesの音色が5月のさわやかな気候にあうかと。ただ、正直ジャケが濃い目なので私は大好きなのですがゴリ押しはしないように控えめに強くおすすめしておきます(どっちやねん草)。

(備考)1972 The Wooden Glass feat.Billy Wootenについて(notes)
1972年The Wooden Glass feat.Billy Wootenは1971年Grant Green『Visions』に参加したミュージシャンによる1作品のみのグループ。The Wooden Glassなんて名前がついてるが本作は実質Billy Wootenの自主制作アルバム。レーベルもプロデュースもアレンジもBilly Wooten。ゆえにグループはレコード作りたいから手伝ってと声をかけたであろうメンバー(上述の1971グラントグリーン『Visions』参加者2名。ギターはこのアルバムだけのために声をかけたBilly Wootenの知り合い?。
LP1枚EP1枚だけの活動なので文字通り「1 and only」グループ。
とまあそのぐらいインディアナポリス界隈で自主制作された文字どおり希少なほうのレア・グルーヴのレコード。

1972『The Wooden Glass feat. Billy Wooten-LIVE!』Interim Records(アルバム)
1972「Monkey Hips & Rice / We’ve Only Just Begun ‎(7″)」Interim Records(シングル)
「Interim Records」はインディアナポリスで ビリー・ウッテンが運営した自主レーベル。しかも発表作品はこのLPとepの計2枚だけ。よって型番なし。
Interim Records- ▲
1970s soul label from Indianapolis, Indiana, operated by Billy Wooten.

このThe Wooden Glass feat. Billy Wootenというグループもほぼ ビリー・ウッテン(BILLY WOOTEN)が自主制作したライブのために集められた一時的なグループ。よってその他の作品もなし。

ビリー・ウッテン(Billy Wooten)ヴィブラフォン(Vibraphone)※通称「ヴァイヴ(Vibes)鉄琴をアンプで増幅させたような楽器
エマニュエル・リギンズ(Emanuel Riggins)オルガン(Organ)※1970年Grant Green『Green Is Beautiful』Blue Noteでデビューしたキーボード奏者。
ウィリアム・ローチ(William Roach)ギター※本作のみ。
ハロルド・カードウェル(Harold Cardwell)ドラムス(Drums)※Grant Green – Visionsのみ参加。

インディアナポリスのナイト・クラブでのライブ。※インディアナポリスは中西部インディアナ州の州都。5大湖の南。シカゴとデトロイトの中間からやや南下した辺り。

1971 Grant Green – We’ve only just begun

We’ve Only Just Begun · Grant Green
Visions
A Blue Note Records Release
1971 Capitol Records, LLC(Universal Music Group)

こちらの1971年Grant Green『Visions』は上述のWooden Glass feat. Billy Wootenメンバーが最初に参加した作品。ちなみにこの曲「We’ve Only Just Begun」のVibesもBilly Wooten。

1969 First of May – The Bee Gees

5月1日:「若葉のころ(First of May)」小さな恋のメロディの挿入歌(ビージーズ)
英語圏では「Songs of May」といえば多くの方がまずはこの曲を上げる有名曲。

First Of May beegees First Of May · Bee Gees “Odessa” 1969 Barry Gibb, Capital Records (Universal Music Group)

(以下余談)
ざっくりいえばクリスマスツリーと自分たちの背丈を比べながら5月1日を待ちわびるというラブソング。どちらかといえばクリスマスソングでもあるわけ…というか個人的にはEWF「September」同様歌詞の内容的には12月ソングに分類しておりますが(;^_^A)。
(参考)ビージーズ first of may 歌詞※Google検索結果ページにリンク(日本語訳もchromeで閲覧可)

まあEWFのセプテンバーも初めて出会った9月を思い出しながら踊る曲だし、細かいことはいいのかな。どっちにしろ歌詞については著作権の都合でブログじゃ書けないので(;^_^A)

まあ英語圏では「Songs of May」といえば多くの方がまずはこの曲を上げる有名曲なのでとりあえず置いときます。

ちなみに「5月ソング〇選」的な選曲はもちろん英語圏でも昔からあるようですが個人的な印象でははっきりいって微妙(おいおい苦笑)。いまだに春ソングといえば〇の一つ覚えのHere comes the sun、5月といえばジャケも内容もクリスマスソングなのにタイトルだけで「First of May (Bee Gees song)」。もちろんそれなりに人気曲だがどちらも1969年の懐メロ。日本でも5月ソングを調べたら1000曲近くあったのでおおそらく洋楽でも5月の意味のMay songsはそれ以上は発表されてるのではと想像するが、まあそれだけ多種多様な英語圏でイメージが定着したりコンセンサスを得るのは難しいのかなという気も。

なんて、せっかくの名曲に水を差すようなことをぐだぐた書いてしまいましたが、この辺はファンが故のややマニアックな話。あくまで余談ということでご容赦を(;^_^A)

筆者ももちろん60sUKや70s日本で話題になった洋楽系男性アイドルグループなどもいとこのお姉さんの影響で子供のころから好きです。
ベーシティ・ローラーズとか雑誌PEANATSなどで紹介されていたのが懐かしいですね。

(次ページ)※ページ移動時の広告なし

とらナイヅ寅
とらナイヅ寅

※当ブログではページ移動時の広告はありません!(ウザイから)
タワレコとかおすすめ音楽関係サイトのアフィリエイト広告はバリバリ貼ってるけどね(;^_^A

さるナイヅ山
さるナイヅ山

ちょっと面倒だけど動画貼ると重くなるからやむを得ずページ分割しちょります。ごめんねごめんねー(;^^A
多分そんなにウザくはないのでご安心を…記事が長文でウザイという話もあるがそこは…泣( ノД`)シクシク…

テキストのコピーはできません。