雨の日に聴きたい邦楽ポップスの名曲を70年代ニューミュージックや80年代シティポップそしてアイドル歌謡曲などから選曲してみました。
雨の日に聴きたい邦楽ポップスの名曲
ここでは、A面B面にわけてご紹介していきます。

昔よくあった編集テープのてい・・・ですな(苦笑)
(A面)1970年代編 ニューミュージック:ハイファイセット、山本潤子、ユーミン
(B面)1980年代編シティポップ、歌謡曲編 吉田美奈子、松田聖子など

プレイリスト準備中?
(A面)70年代 ニューミュージックなど 雨の名曲
1977年 / 雨のステイション / ハイファイセット
1976年 / 冷たい雨 / ハイファイセット
1973年 / 雨の街を / 荒井由実
1974年 / あじさいの花 / 五輪真弓
1974年 / 雨の日のひとりごと / 八神純子
1976年 / 雨の日に偶然 / キャンディーズ
1977年 / レイニー・サタディ&コーヒー・ブレイク / 大橋純子
1977年 / 雨のステイション / ハイファイセット
(こちらの動画があまりに素敵だったのでお借りしました。)
さて6月の暦の歌オープニングナンバーはハイファイセット×ユーミンの名曲から。
1975年荒井由美(松任谷由実)「雨のステイション」カバー。
収録アルバムはハイファイセット1977年『Love Collection』。
1976年のヒット曲「フィーリング」のほか「中央フリーウェイ」のカバーも収録したアルバム。
1976年 / 冷たい雨 / ハイファイセット
ハイファイセット×ユーミンつながりでもう1曲。
こちらも荒井由美さん時代の楽曲を、山本潤子(やまもとじゅんこ)さんが透明感のあるボーカルで歌い上げる佳曲。
ひとたび山本潤子さんの歌声を聴いてしまうと、ずっといつまでも聴いていたいような気持ちになるのは私だけでしょうか。
アーティスト: ハイ・ファイ・セット
アルバム: ファッショナブル・ラヴァー
リリース: 1976年
ハイ・ファイ・セットの2ndアルバム。細野晴臣、松任谷正隆らのティン・パン・アレー参加。当時はなんと55週もチャートインするロングセラー作品。
1973年 / 雨の街を / 荒井由実
ニューミュージックのミューズといえばやはりユーミンこと荒井由実さん。
ここでは1973年のファーストアルバムから「雨の街を -In The Rainy Town-」を。
個人的には初期作品群に恐ろしいほどの才気を感じます。
と同時にとってもキュート。
アーティスト: 松任谷由実
アルバム: ひこうき雲
リリース: 1973年
リリース 1973年11月20日。全作詞・作曲: 荒井由実、全編曲: 荒井由実、キャラメル・ママ(のちのティンパンアレー。細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆さんらの音楽ユニット。)「雨の街を」は8曲目。
1974年 / あじさいの花 / 五輪真弓
1974年7月21日 3枚目のアルバム『時をみつめて』収録。
1973年 五輪真弓 雨
1974年 五輪真弓 青い雨
プレイリストに収録
1974年 / 雨の日のひとりごと / 八神純子
1974年八神純子さんが高校在学中(16歳!)で初めて作詞作曲した曲。第8回POPCON優秀曲賞入賞。同年12月10日シングル「雨の日のひとりごと」キャニオン・レコードよりプレ・デビュー。
八神さんといえば1978年の「みずいろの雨」が有名です。この若干16歳での曲も隠れた名曲。伸びやかな声質が光る雨がテーマでも涼を感じる曲。
1976年 / 雨の日に偶然 / キャンディーズ
作詞:堤けい、作曲:岡田徹、編曲:船山基紀
1976年7月21日発売キャンディーズ7枚目のアルバム『夏が来た!』より。
ボーカルはミキちゃん。
1977年 / レイニー・サタディ&コーヒー・ブレイク / 大橋純子
Rainy Saturday & Coffee Break は、
1977年4月リリース大橋純子の3作目のアルバム『レインボー(Rainbow)』から。
バックバンドに美乃家セントラル・ステイション。
作曲はMr.メロディこと林哲司さん。
1977年 林哲司 Rainy Saturday & Coffee Break
Mr.メロディこと林哲司さんの2ndアルバムでセルフでも発表。こちらも名曲。
1978年9月5日リリース八神純子5枚目シングル
Bonus track
今回はご紹介しきれませんが雨にちなむ曲はまだまだあります。また聞いてみてください。
(1970年代の雨の曲)
1971 小椋佳 六月の雨
1971 ある雨の日の情景 吉田拓郎
1974 ある雨の日の情景 天地真理
1974年 太田裕美 雨だれ
1976年 松任谷由美 天気雨
1978 雨の女王(RAIN QUEEN)/ 山下達郎 /『It’s a Poppin’ Time』
1979 Rainy Walk / 山下達郎 /『Moonglow』
70年代の山下達郎さんも雨の曲はたくさんあります。
とくにRainy WalkはAIR Rocord第1作目のムーングロウがおそらくシティポップというジャンルはじまりの頃の象徴的な作品。
ただ今回は主に女性中心ということで男性陣はBonus track扱いで😅
聞きたい方はどうぞ達郎さんのアルバムなどでチェックしてみてください。
(B面)80年代 シティポップなど 雨の名曲
1980年 / 雨の夜明け / 大貫妙子
1980年 / Rainy Day / 吉田美奈子
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりあ
1981年 / 雨のリゾート / 松田聖子
1983年 / 松田聖子 / 瞳はダイアモンド
1986年 / 駅 / 中森明菜
1980年 / 雨の夜明け / 大貫妙子
雨の夜明け (4:30)
作詞・作曲:大貫妙子、編曲:坂本龍一
1980年7月大貫妙子さん通算4作目のアルバム『romantique』(ロマンティーク)より。
教授作曲アレンジが光るフレンチシネマのような作品。
1980年 / Rainy Day / 吉田美奈子
続いては吉田美奈子さんのRAINY DAY。
作詞吉田美奈子 / 作曲山下達郎。
この曲はアルバムで唯一の共作とのこと。
作詞作曲全部をお一人でなさるというシンガーソングライターの御手本のような方。
この『モノクローム』というアルバムでは初のセルフプロデュース。
スタジオマネジメントからアルバムアートワークまで全ておやりになったそう。
まさに才女ですね。
アーティスト:吉田美奈子
アルバム:MONOCHROME
リリース:1980年10月21日
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりあ
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりあ
ものういトーンが印象の曲。
なんとなく方向性がさだまらず模索してるような。
まりあさんにもこういう頃もあったのか…なんて、えらそうですが個人的な感想ということで😅
1981 竹内まりあ 雨に消えたさよなら 作詞・作曲:大貫妙子 『PORTRAIT』(ポートレイト)5枚目のアルバム
1981年 / 雨のリゾート / 松田聖子
『風立ちぬ』1981年(昭和56年)松田聖子4枚目アルバムより。
日本人が少しリゾートを身近に感じ始めた頃の曲。
というより日本人が聖子ちゃんの曲などでリゾートを身近に感じ始めた頃。(同じか笑)
アルバム収録曲ですがそういうシチュエーションにはぴったりの曲。
1983年 / 松田聖子 / 瞳はダイアモンド
さて、来ました。聖子ちゃんの『瞳はダイヤモンド』。
かのドカベンの殿間一人(とのまかずと)選手も愛聴していた名曲。
聖子ちゃん初の失恋ソングともされるこの曲も実は雨の曲。
(一応、出典として歌詞の一部から雨にまつわる部分のみ引用。)
「あなたの傘から」
(中略)「幾千粒の雨の矢たち」
松田聖子、『瞳はダイヤモンド』
(以下略)
作詞は松本隆先生。
まあなんとほめてよいのか分からないくらい素晴らしい歌詞。
「あ~泣かないでメモリーズ」♪
と、泪を滲ませる失恋の聖子チャン。
おそらく差していた傘をふりはらい、「雨にうたえば」よろしく雨空を見上げ、けなげに涙をかくそうとする聖子チャン(妄想)。
泪を雨の情景とにじませ、
さらにその瞳の泪をダイヤモンドに例えるという。
詩人でもないワシのような輩まで詩的な気分にさせてくれるシテキナ(素敵な)歌詞です。
(あ、神田もとい噛んだ(;´Д`))
アーティスト: 松田 聖子
アルバム: Canary
リリース: 1983年
作曲の呉田軽穂さんは実はユーミンさんのペンネーム。なんてトリビアはファンにはご説明不要かもしれませんね。
1983年 / にわか雨 / 石川ひとみ
1983年 石川ひとみ にわか雨
1983年6月21日 石川ひとみ にわか雨 16th シングル。
作詞:岡田冨美子
作曲:西島三重子
1983年8月石川ひとみ8枚目のアルバム『プライベート』に収録。
1986年 / 駅 / 中森明菜
1986年12月24日『CRIMSON』(クリムゾン)中森明菜さんの10枚目アルバム。
ご存知竹内まりあさんの曲。
1987年 / シェルブールは霧雨 / 松田聖子
1987年 / シェルブールは霧雨 / 松田聖子
ご出産後の復帰第1作。聖子さんの作曲。
アルバム Strawberry Timeより。
作詞 松本隆 作曲 SEIKO
1989年 / 雨は止まない / 薬師丸ひろ子
「雨は止まない」は1988年4月6日『SINCERELY YOURS』収録。
しっとりと歌い上げるひろ子さんのゴールデンヴォイスが聞ける佳曲。
作詞・作曲:尾崎亜美
編曲:井上 鑑

Bonus track
今回はご紹介しきれませんが雨にちなむ曲はまだまだあります。また聞いてみてください。
(1980年代の雨の曲)
1980 雅夢 愛はかげろう
1982年 山下 達郎 Music Book
1983 山下達郎 スプリンクラー
1983 松任谷由美 TYHOON
1986 松田聖子 雨のコニーアイランド
(1990年代の雨の曲)
1990 Wink 雨に願いを
1990 谷村有美 6月の雨
あとがき
昭和歌謡なども最近は訪日外国の方にも人気だとか。いずれにせよ40年近く経って欧米リスナーの心に日本の歌謡曲が響くとは。まさに時代は巡るですね。
また機会があれば季節のおすすめ曲などを選曲してみたいと思います。

・・・まんま編集テープのノリですが(;^_^A
ではまた!
(以下仮置き。別記事に移動予定)
70年代ニューミュージックと80年代シティポップ
ちなみに少しジャンルにふれておきます。
70年代ニューミュージックと80年代シティポップの違い
ニューミュージックとシティポップの違いについてはもちろん諸説あり。
ただ個人的には違いはまず年代かと(当たり前か😅)
ざっくりいうと、
1970年代 ニューミュージック
1980年代 シティポップ
(※ただ、楽曲的には70年代と80年代の境界線はあいまい。詳しい話はのちほど)
※70年代ニューミュージックと80年代シティポップの違い(補足)
詳しくいうと、
1969年4月のニューミュージックマガジン創刊が「ニューミュージック」の始まり。
1979年の山下達郎さんやYMOらアルファレコードのアーチストのアルバムがシティポップの始まり。
このように多少年代は前後します。ほぼほぼ70年代ニューミュージック80年代シティポップというのが日本の音楽ジャンルでは一般的なイメージでしょう。
音楽的な特徴などでは、実は両者の境界線はあいまい。
シティポップは日本のポピュラー音楽のジャンルのひとつで、都会的なイメージを前面に出したポップスと紹介されています。
です。ニューミュージックでも、70年代後半のユーミンや吉田美奈子さんらの楽曲はすでに洗練された極上のポップスであることはみなさんご承知のとおり。
さらに、ニューミュージックもシティポップも幅が広い。
例えば、1969年のミュージックマガジンによればニューミュージックはほぼほぼロックのこと。
また、シティポップでもアーバンメロウだけでなくテクノポップやロック系もあるわけです。
シティポップについては、1979年の山下達郎さんとYMOという2大キーパーソンの出現というエポックメイキングなできごと。アルファレコードによる「シティポップ」キャンペーンなどによる初期シティポップ。シーンの盛り上がりに応じた各レコード会社の競作による第2次ブーム・・・という80年代の流れ。その辺はまた機会があれば。
90年代にはシティポップというジャンル名は下火に。
JPOPというジャンル名で現在に至る。
2015年~2020年前後の”City pop”ブーム再来
2015年前後から海外でも、City popが人気に。このブームによりとうとう海外のポピュラー音楽の1ジャンルにまで。

バンジャーイ Cool JAPAN!
シティポップ人気の曲(カッコ内は欧米でのジャンル名)
1984年竹内まりあ「Plastic Love」(Future Funk)
1980年松原みき「真夜中のドア STAY WITH ME」(Light Mellow)
など
もとは米国のヴェイパーウェーブという米国の2011年シーンから派生した2012年のフューチャーファンク※がロンドンのクラブシーンや海外のアニメファンなどから支持され人気となった音楽ジャンル。
※Vaporwave系とされたSAINT PEPSIが2012年のアルバム『EMPIRE BUILDING』『Hit Vibes』でディスコや山下達郎をサンプリングして話題を呼びFuture FunkやVapor Boogieと呼ばれるようになった。
もうすこしルーツをたどると、2000年代のチルウェーブ(Chillwave)やGlo-fi(Lo-fiがすゴなったもの)、90年代のアンビエント、80年代のテクノ、サイケデリックポップ、そしてルーツ(源流)は70年代後半のYMO。
つまり2015年頃から海外人気などからリバイバルしている最近の”City pop”とは、ひらたくいうとYMOらのテクノポップと山下達郎らのニューミュージックが海外で合体して逆輸入された音楽ジャンルのようなもの。というのが私の印象です。
ともあれ、逆に触発されてシティポップ特集なんて選曲してみました。
気になる曲があれば幸いです。