6月といえば梅雨。雨のポップスや歌謡曲など雨の日に聴きたい邦楽ソングの名曲を70年代や80年代のアイドル歌謡曲やニューミュージック、シティポップなどから選曲してみました。

ちなみに6月の歌謡曲やJPOPは調べたら約400曲ほどあるそうです。そちらは曲名のみですが別記事にまとめましたのでよろしければご覧ください。

雨の日に聴きたい邦楽ポップスの名曲
雨のステイション / ハイファイセット
冷たい雨 / ハイファイセット
雨の街を / 荒井由実
あじさいの花 / 五輪真弓
雨の日のひとりごと / 八神純子 *
雨の日に偶然 / キャンディーズ
レイニー・サタディ&コーヒー・ブレイク / 大橋純子
雨の夜明け / 大貫妙子
Rainy Day / 吉田美奈子
雨のドライブ / 竹内まりや
雨のリゾート / 松田聖子
瞳はダイアモンド / 松田聖子
駅 / 中森明菜
以下ではA面B面にわけてご紹介していきます。

昔よくあった編集テープのてい・・・ですな(苦笑)
(A面)1970年代編 ニューミュージック:ハイファイセット、山本潤子、ユーミン
(B面)1980年代編シティポップ、歌謡曲編 吉田美奈子、松田聖子など
(A面)70年代 ニューミュージックなど 雨の名曲
1977年 / 雨のステイション / ハイファイセット
1976年 / 冷たい雨 / ハイファイセット
1973年 / 雨の街を / 荒井由実
1974年 / あじさいの花 / 五輪真弓
1974年 / 雨の日のひとりごと / 八神純子
1976年 / 雨の日に偶然 / キャンディーズ
1977年 / レイニー・サタディ&コーヒー・ブレイク / 大橋純子
1977年 / 雨のステイション / ハイファイセット
(こちらの動画があまりに素敵だったのでお借りしました。)
さて6月の暦の歌オープニングナンバーはハイファイセット×ユーミンの名曲から。
1975年荒井由美(松任谷由実)「雨のステイション」カバー。
収録アルバムはハイファイセット1977年『Love Collection』。
1976年のヒット曲「フィーリング」のほか「中央フリーウェイ」のカバーも収録した大ヒット3rdアルバム。当時はなんと55週もチャートインするロングセラー作品。
1976年 / 冷たい雨 / ハイファイセット
ハイファイセット×ユーミンつながりでもう1曲。
こちらも荒井由美さん時代の楽曲を、山本潤子(やまもとじゅんこ)さんが透明感のあるボーカルで歌い上げる佳曲。
ひとたび山本潤子さんの歌声を聴いてしまうと、ずっといつまでも聴いていたいような気持ちになるのは私だけでしょうか。
アーティスト: ハイ・ファイ・セット
アルバム: ファッショナブル・ラヴァー
リリース: 1976年
ハイ・ファイ・セットの2ndアルバム。細野晴臣、松任谷正隆らのティン・パン・アレー参加。
1973年 / 雨の街を / 荒井由実
ニューミュージックのミューズといえばやはりユーミンこと荒井由実さん。
ここでは1973年のファーストアルバムから「雨の街を -In The Rainy Town-」を。
個人的には初期作品群に恐ろしいほどの才気を感じます。
と同時にとってもキュート。
アーティスト: 松任谷由実
アルバム: ひこうき雲
リリース: 1973年
リリース 1973年11月20日。全作詞・作曲: 荒井由実、全編曲: 荒井由実、キャラメル・ママ(のちのティンパンアレー。細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆さんらの音楽ユニット。)「雨の街を」は8曲目。
1974年 / あじさいの花 / 五輪真弓
1974年7月21日 3枚目のアルバム『時をみつめて』収録。
五輪真弓さんはほかにも雨がテーマの曲を発表されてます。
1973年 五輪真弓 雨
1974年 五輪真弓 青い雨
1974年 / 雨の日のひとりごと / 八神純子
1974年八神純子さんが高校在学中(16歳!)で初めて作詞作曲した曲。第8回POPCON優秀曲賞入賞。同年12月10日シングル「雨の日のひとりごと」キャニオン・レコードよりプレ・デビュー。
八神さんといえば1978年の「みずいろの雨」が有名です。この若干16歳での曲も隠れた名曲。伸びやかな声質が光る雨がテーマでも涼を感じる曲。

今のところあいにく配信ではみつかりませんでした。シングルverはイントロ違い(非公式ながらyoutubeで上げてくださってる方がいたのでそちらでご視聴を)
1978年6月25日八神純子1stアルバム『思い出は美しすぎて』
1976年 / 雨の日に偶然 / キャンディーズ
作詞:堤けい、作曲:岡田徹、編曲:船山基紀
1976年7月21日発売キャンディーズ7枚目のアルバム『夏が来た!』より。
ボーカルはミキちゃん。
1976年7月21日キャンディーズ7thアルバム『夏が来た!』
1977年 / レイニー・サタディ&コーヒー・ブレイク / 大橋純子
Rainy Saturday & Coffee Break は、
1977年4月リリース大橋純子の3作目のアルバム『レインボー(Rainbow)』から。
バックバンドに美乃家セントラル・ステイション。作曲はMr.メロディこと林哲司さん。
1977年 林哲司 Rainy Saturday & Coffee Break
Mr.メロディこと林哲司さんの2ndアルバムでセルフでも発表。こちらも名曲。
1978年9月5日リリース八神純子5枚目シングル
(B面)80年代 シティポップなど 雨の名曲
1980年 / 雨の夜明け / 大貫妙子
1980年 / Rainy Day / 吉田美奈子
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりや
1981年 / 雨のリゾート / 松田聖子
1983年 / 松田聖子 / 瞳はダイアモンド
1986年 / 駅 / 中森明菜
1980年 / 雨の夜明け / 大貫妙子
雨の夜明け (4:30)
作詞・作曲:大貫妙子、編曲:坂本龍一
教授作曲アレンジが光るフレンチシネマのような作品。
1980年7月大貫妙子さん通算4作目のアルバム『romantique』(ロマンティーク)より。
1980年 / Rainy Day / 吉田美奈子
続いては吉田美奈子さんのRAINY DAY。
作詞吉田美奈子 / 作曲山下達郎
この曲はアルバムで唯一の共作とのこと。
ちなみに、吉田美奈子さんは基本、作詞作曲全部をお一人でなさるというシンガーソングライターの御手本のような方。
この『モノクローム』というアルバムでは初のセルフプロデュース。
スタジオマネジメントからアルバムアートワークまで全ておやりになったそう。
まさに才女ですね。
アーティスト:吉田美奈子
アルバム:MONOCHROME
リリース:1980年10月21日
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりや
1980年 / 雨のドライブ / 竹内まりや
ものういトーンが印象の曲。
なんとなく方向性がさだまらず模索してるような。まりやさんにもこういう頃もあったのか…なんて個人的な感想をもってしまいますが。アンニュイな都会の雨のドライブにあいそうなシティポップ佳曲。
1980年12月5日竹内まりや4thアルバム『Miss M』
他の曲
1981 竹内まりや 雨に消えたさよなら 作詞・作曲:大貫妙子 『PORTRAIT』(ポートレイト)5枚目のアルバム
1981年 / 雨のリゾート / 松田聖子
こちらも雨のドライブがシチュエーションの曲。『風立ちぬ』1981年(昭和56年)松田聖子4枚目アルバムより。
日本人が少しリゾートを身近に感じ始めた頃の曲でしょうか。
というより日本人が聖子ちゃんの曲などでリゾートを身近に感じ始めた頃かも。(同じか笑)
アルバム収録曲ですがまさに雨のリゾートにぴったりの曲ですね。
1981年(昭和56年)松田聖子4thアルバム『風立ちぬ』
1983年 / 松田聖子 / 瞳はダイアモンド
さて、来ました。聖子さんの『瞳はダイヤモンド』。
1983年(昭和58年)10月15枚目シングル(作詞・作曲: 作詞:松本隆; 作曲:呉田軽穂)いわずとしれた聖子さんの大ヒットバラード名曲。
聖子ちゃん初の失恋ソングともされるこの大大名曲曲も実は雨の曲なんです。
(ご参考までに歌詞の一部から雨の部分のみ引用させて頂きます。)
「あなたの傘から」
(中略)「幾千粒の雨の矢たち」
松田聖子、『瞳はダイヤモンド』
(以下略)
作詞は松本隆先生。
まあなんとほめてよいのか分からないくらい素晴らしい歌詞。
「あ~泣かないでメモリーズ」♪
と、泪を滲ませる失恋の聖子チャン。
おそらく差していた傘をふりはらい、「雨にうたえば」よろしく雨空を見上げ、けなげに涙をかくそうとする聖子チャン(妄想)。
泪を雨の情景とにじませ、
さらにその瞳の泪をダイヤモンドに例えるという。
まさに映画のワンシーンのような一詩。
そして作曲は呉田軽穂さんことユーミンさんの珠玉のメロディ。
さらに松田聖子さんの美しい歌声が奏でる夢心地のハーモニー。
まさに日本の雨のポップス永遠の名曲。
1983年12月10日松田聖子8thアルバム『Canary』
余談(ちなみにこの曲はかのドカベンの殿間一人(とのまかずと)選手も愛聴していた名曲。たしか『大甲子園』でしたか…)
1983年 / にわか雨 / 石川ひとみ
1983年 石川ひとみ にわか雨
1983年6月21日 石川ひとみ にわか雨 16th シングル。
作詞:岡田冨美子
作曲:西島三重子
1983年8月石川ひとみ8thアルバム『プライベート』に収録。
1986年 / 駅 / 中森明菜
1986年12月24日『CRIMSON』(クリムゾン)中森明菜さんの10枚目アルバム。
ご存知竹内まりやさんの曲。
1987年 / シェルブールは霧雨 / 松田聖子
1987年 / シェルブールは霧雨 / 松田聖子
ご出産後の復帰第1作。聖子さんの作曲。
アルバム Strawberry Timeより。
作詞 松本隆 作曲 SEIKO
1987年5月16日松田聖子14thアルバム『Strawberry Time』
1989年 / 雨は止まない / 薬師丸ひろ子
「雨は止まない」は1988年4月6日『SINCERELY YOURS』収録。
しっとりと歌い上げるひろ子さんのゴールデンヴォイスが聞ける佳曲。
作詞・作曲:尾崎亜美
編曲:井上 鑑
1988年4月6日薬師丸ひろ子5thアルバム『Sincerely Yours』
あとがき
6月や雨の名曲はたくさんあると思いますが、とりあえずここでは70年代80年代の曲から選曲してみました。
Bonus track
今回はご紹介しきれませんが雨にちなむ曲で思いついたものをピックアップ。
(1970年代の雨の曲)
1971 小椋佳 六月の雨
1971 ある雨の日の情景 吉田拓郎
1974 ある雨の日の情景 天地真理
1974年 太田裕美 雨だれ
1976年 松任谷由美 天気雨
1978 雨の女王(RAIN QUEEN)/ 山下達郎 /『It’s a Poppin’ Time』
1979 Rainy Walk / 山下達郎 /『Moonglow』
70年代の山下達郎さんも雨の曲はたくさんあります。とくにRainy WalkはAIR Rocord第1作目ムーングロウはシティポップ初期の象徴的な作品。ただ今回は主に女性中心ということで男性陣はBonus track扱いで😅どうぞ達郎さんのアルバムなどでチェックしてみてください。
(1980年代の雨の曲)
1980 雅夢 愛はかげろう
1982年 山下 達郎 Music Book
1983 山下達郎 スプリンクラー
1983 松任谷由美 TYHOON
1986 松田聖子 雨のコニーアイランド
(1990年代の雨の曲)
1990 Wink 雨に願いを
1990 谷村有美 6月の雨

プレイリストでは他の曲も入れてますのでよかったら聞いてみてくださいネ

・・・まんま編集テープのノリですが(;^_^A
ではまた!