一部PRあり

邦楽に音楽ジャンルはない?ジャンルはあるがほぼ複合ジャンル?

音楽ジャンル(Music Genres)

邦ロックなども変遷があるが、ここではとりあえず最近まで話題になっていたシティポップ論がそろそろ落ち着いたので、正直不毛な論議に参加したくなかった筆者も一応私見を書いていこうかとと思う。

シティポップスとはなにか?

まず、ユーミンや山下達郎さんらが始めた73年ごろからの「ニューミュージック/シティポップス」の音楽ジャンルを考えてみよう。

ロック
ポップス
シンガーソングライター
ニューソウル

ざっくりこの4つの音楽ジャンル(英語 Style of music)などの複合ジャンル。

まずユーミンに関しては学校でパイプオルガンを学ばれるなどしっかりしたクラシック音楽の素養がある。そのうえで、GSの追っかけなどの「ロック」への影響、さらに飯山シャンティでの「フレンチコネクション」的な交流からフレンチポップをはじめ非英米系のすなわちラテンやブラジルなどの多様な音楽性をはぐくまれたことはご存じだろう。


日本のシティポップがいつどこで始まったか?はっぴいえんど説山下達郎説などが2003年頃からつい最近まで横行してきたが、自分としては「そんなの議論するまでもなくユーミンしかおらんだろ」という中学時代のFMステーションの頃に得た知識をくつがえすような論説には木村ユタカ氏の力作や金澤先生の慶応ライトミュージックソサエティ人脈の膨大な知識を拝見しても出会えなかった。

実はその昔自分はユーミンが苦手だった時期がある。とくにバブル期には自分は高校生で当時はサザンソウルやスワンプロックそしてブルースすらもう戦前しか聴かんでいいかも….とブラコンすら敵視していた時期だったので、ユーミンの楽曲はもちろん無意識に口ずさんでいるほど感化されていたにも関わらず、反発していた。

そんな前科もあるので、ほう実はユーミンではなかったのか?と2003年の誰もシティポップスは死語だと思っていた時代ににひっそりと木村ユタカ氏が、「シティ・ポップス」ではなくて「シティポップ」となづけて再評価しようではないか?という提案本を出されたときは、正直曲は当時どうでもよかったが、それなりに骨がある方だなと思った。

現在流通している文言としての「シティポップ」の起源は2003年の木村さん本である。これは文献上の事実。

だが、その提案内容は、気概は感じるもののさすがに無理があるだろうと思う。

もしはっぴいえんどまでさかのぼった「東京の都市生活者の音楽」というくくりで「シティポップ」を定義するのであれば、それはもともと複合的な音楽ジャンルだったニューミュージックやシティポップスをさらにフォークやロックなどをひっくるめて拡大解釈した意味不明な音楽ジャンル。

個人的な好みをいわせてもらえば、70年代・80年代シティポップスのなかでも自分は昔からソウルミュージック系が好みなので、むしろジャンルを切り分けて整理したほうがいいのではと昔から思っていた。

大瀧詠一さんのロンバケの50年代洋楽カバーポップスやウォールオブサウンドなどのポップス系のシティポップスももちろん素晴らしい。松本隆先生のエピソードを知るといつも冒頭で目頭が熱くなる。カナリア諸島は波の数だけ抱きしめてのチャートに達郎さん作品と唯一乗っている日本の曲というトリビアだってしっかり押さえてる(パンフを凝視しないとわからない事実)。
 だいたい大瀧詠一さんのラジオに薫陶を受けて、クレージーキャッツ再評価や船村徹さんが実はビートルズの面接に立ち会っていたなどなど影響はきりがない。
 ただ自分はどちらかというと売れなかった時代のマニアックな大瀧詠一さん作品に心酔しきっているのでロンバケは企画ものだと思う。むろん企画ものが大好きな自分にはだからどうだということではない。ロンバケはYMOの成功に刺激されこいつはまずいと思った大滝さんが細野さんへの対抗意識でねらって作った作品だ。

したがって、自分ももちろんロンバケのジャケはシティポップスそのもののイメージと深く結びついていることには同意するが、そもそもそこでイメージが混乱したと思う。

80年代当時から、なんでリゾートミュージックをシティポップスというのか素朴なギモンだったが論化けを聞くとジャケはリゾートのプールだが曲は街のことを歌ってる、なるほどそういうもんかとざっくり流していたが、でも明らかに矛盾だよな、という疑問はあった。

今回の(2003年からの)シティポップリバイバルでもそこに言及する記事などを探したが、いくら角松さんのインタビューや当時のレコード会社の方々の証言をみても、はっきりいってどなたもそこはするーされている。

つまりなんとなくそうなった。

レコードの物的証拠としては1975年惣領智子さんのレコードが帯に「シティ」が書かれた最初だともいう。

それ以前の、例えばユーミンのプロモやNOVOの資料などまではあまり精査していないのでわからない。

ニューミュージックとシティポップス

シティポップスはニューミュージックの一部。

ここは当時の実感でわりと共通認識だろう。

むかしの音楽雑誌の広告には、はっぴいえんどチューリップ吉田拓郎かぐや姫ブレバタ荒井由実アリスオフコース山下達郎吉田美奈子….あたりはニューミュージックとくくられて広告がよく出ていた。

シティポップスはそのうち、荒井由実(ユーミン)ブレバタ山下達郎吉田美奈子さんあたりを指す。つまりニューソウルなどの要素が入った音楽スタイルをやっている人だろうという感じ。

シティポップスが目立ってきたのは80年代角松さんら第2世代とロンバケFORYOUがヒットした前後辺りだろう。つまりフォーク系のニューミュージックが下火になり昔少数派だったソウル系がサーファーディスコ連中に人気が出始めた頃から。

当然そのときにリゾートミュージックという言葉も高中作品などであったが面倒だったので「なんとなくこじゃれた新しめの音楽とやら」をざくっとくくってしまったのだろう。本田シティも流行ってたし。シティというワード自体が流行語だったのでレコード会社もそれに便乗した。ワードについてはただそれだけ。ジャンル的な意味とは全く関係ない。ゆえにシティポップスの意味を考えることすら物憂い。


当然達郎ファンには、ラテンのリズムに始まり、クラシックの要素、そしてもちろんビーチボーイズやアソシエイションなどの60年代米国西海岸ポップス以外にもドゥーワップなどの60年代米国アフロアメリカン系のストリートミュージックの影響など様々な要素があることはご存じだろう。

レコード会社のキャンペーン用タグ(5割)

シティポップとはなにか?

海外のCity pop ブーム

2016年ごろからのFuture FunkからのCity popリバイバル。これは海外のダンスミュージックやクラブミュージックシーンでは常識過ぎて今更解説を書く気にもなれない。

Vaporwaveで80s日本アニメやシティポップサンプリングネタとして使われたり、Vapor waveから派生したFuture Funkで2016年にNight tempo氏がPlastic LoveをRemixしたり、という解説はもうご存じだろう。

和モノも然りだがCity popもダンスミュージックやクラブミュージックという音楽ジャンルが大前提。

ダンス/クラブミュージックのなかでもブギー系といわれるシンセディスコやTR808などの打ち込み系ダンス曲が海外で再評価されるなかでのシティポップリバイバルであってそれ以下でも以上でもない。

ゆえにプラスティックラブや真夜中のドアなどのGrooveがある曲が人気となった。

もちろんダンスミュージックやクラブミュージックが苦手という方もおられるだろう。筆者も昔は生音以外受けつけなかったのでお気持ちはわかる。

ただ、好む好まざるを問わず、「ダンス/クラブ」という補助線を引かないと、海外のシティポップリバイバルブームは解けない。

海外のCity popブーム以降の日本でのシティポップリバイバル

2016年頃に始まったFuture FunkでのCity popトレンドは2019年ごろに終わった。そもそもEDMが2019年頃は下降し、ベースミュージック主体、ラテンポップやキゾンバなどK-Popが取り入れたダンスミュージックに音楽シーンの主流は移っていた。

ただ、日本国内での「シティポップ」リバイバルはタイムラグと日本の音楽ファンのいい意味での誤解とレコード会社のいい意味での便乗などが加味されてガラパゴス的な日本独自のシティポップリバイバルが生まれた。

つまり逆輸入を拡大解釈していい意味でユニークな和製ジャンルが生まれる、という日本の伝統的お家芸である。

いい意味でを繰り返し強調したように筆者はこの誤解が大好き。微笑ましく。そしていずれ昔のディスコ時代の日本ジャケがプレミアがつくように別物だけれどそれはそれでいいんじゃないのと前向きに考える。

そのおかげで踊れないシティ・ポップスの作品も再発されたりという恩恵があったわけだ。

ただ、「なんで海外ではロンバケの人気がでないのか」腹を立てることは筋違い。そもそもクラブミュージックで踊れる楽曲として探している海外の若者はキョトンとするだろう。

一部の日本大好き外国人の方には、ダンスミュージックでの流行をきっかけに、より広く内省的なシティポップス作品など「聴く」シティポップスまで理解を深めてくれていることはYouはどうしてなどで紹介されることもある。たとえそれが少数派でもすばらしいこと。

まとめ

・もともと唱歌の時代から日本の邦楽ポピュラー音楽は複合的なジャンルである(例;唱歌も和洋折衷)

・歌謡曲も複合的な音楽ジャンル
・シティ・ポップスもニューミュージックも複合的なジャンル。

ゆえにシティポップの音楽ジャンルはなにか?という設問自体さほど重要ではない。

・ただし、しいて言えば 2016 City pop 海外流行の背景は、ダンス/クラブミュージックシーンで流行したFuture funkというEDMのサブジャンルのVaperwaveから派生したサブサブジャンルの流れなので、いってみればEDMのサブサブサブジャンルが2016 – 2019 City popのジャンルの海外での位置づけだろう。

・もともと2003年頃から起こっていたネオシティポップはJ-Popの密かなトレンドとして愛好されてきた(流線形。一十三十一など)。ただし、やはり一部のファンによる部分的な流行は2003年から2017/2018頃まで続いていた。

・海外のCity popの余波で日本国内でもわきおこった「シティポップ」リバイバルでは、プラスティックラブなどの80年代シティポップスのなかのグルーヴ系の曲が人気となり、Mr.メロディこと林哲司さんや角松敏生作品などの再評価に加え、2000年代以降のネオシティポップ作品も再評価されることとなった。


テキストのコピーはできません。