一部PRあり

1936年ヒット曲(昭和11年)邦楽

1930年代音楽

1936年(昭和11年)邦楽(流行歌など):ラジオ放送『新歌謡曲』『国民歌謡』、1936年「おしゃれ娘」淡谷のり子、コロムビア・ジャズ・バンド(※草津ジャズ)、「思い出の江の島」、二葉あき子(女性歌手)デビュー、など。

1936年(昭和11年)邦楽(略年表)
1936年(昭和11年)1月邦楽(流行歌など) 「大敦賀行進曲」伊藤久男
「滿洲想へば」音丸
1936年(昭和11年)2月邦楽(流行歌など) 「うれしいひなまつり」河村順子
1936年(昭和11年)3月邦楽(流行歌など) 「大阪タイガースの歌」中野忠晴
1936年(昭和11年)4月邦楽(流行歌など) ラジオ放送(NHK大阪放送局JOBK)『新歌謡曲』(第1回)
「夜明けの唄」奥田良三
「防人のうた」奥田良三
「希望の船」奥田良三
「旅から旅へ」奥田良三
「早春の物語」関種子
「乙女の唄」関種子
「心のふるさと」関種子
「野薔薇の詩」関種子
1936年(昭和11年)5月邦楽(流行歌など) ラジオ放送『新歌謡曲』(第2回)
「祖国の愛」内本実
「ヨットの唄」内本実
「若き妻」四家文子
「娘田草船」四家文子
「若葉のハイキング」内本実・四家文子
1936年(昭和11年)6月邦楽(流行歌など) ラジオ放送『国民歌謡』(第1回※)「日本よい国」奥田良三
ラジオ放送『国民歌謡』(第2回※)「朝」永田絃次郎
1936年(昭和11年)7月邦楽(流行歌など) (仙台)「ミス仙台」二葉あき子
ラジオ『国民歌謡』(第3回※)「椰子の実」東海林太郎
ラジオ放送『国民歌謡』(第4回※)「光は東方より」東京リーダー・ターフェル・フェライン
ラジオ『国民歌謡』(第5回※)「愛国機」東京リーダー・ターフェル・フェライン
ラジオ『国民歌謡』(第6回※)「走れ大地を」川崎豊
ラジオ『国民歌謡』(第7回※)「あげよ日の丸」川崎豊
ラジオ『国民歌謡』(第8回※)「起てよ若人」川崎豊
1936年(昭和11年)8月邦楽(流行歌など) ラジオ『国民歌謡』(第9回※)「朝顔の唄」四家文子
(全国)「ミス仙台」二葉あき子
ラジオ『国民歌謡』(第10回※)「我が家の唄」井上ケイ子
1936年(昭和11年)9月邦楽(流行歌など) ラジオ『国民歌謡』(第11回※)「海の若人」
ラジオ『国民歌謡』(第12回※)「嫁ぐ日近く」月村光子、「祖国の柱」内田栄一ラジオ『国民歌謡』(第13回※)「日本よい国」松島詩子・林伊佐緒
1936年(昭和11年)10月邦楽(流行歌など) ラジオ『国民歌謡』(第14回※)「おお大和撫子」阿部幸次
ラジオ『国民歌謡』(第15回※)「邦人一如の歌」伊藤武雄
映画(日活)『女の階級』
ラジオ『国民歌謡』(第16回※)「落葉松」瀧田菊江
1936年(昭和11年)11月邦楽(流行歌など) ラジオ『国民歌謡』(第17回※)「朝霧夜霧」大阪放送合唱団
ラジオ『国民歌謡』(第18回※)「希望の乙女」関種子、「心の子守唄」関種子1936年(昭和11年)12月邦楽(流行歌など) 「女の階級」楠木繁夫
「回想譜(加壽子のうたへる)」藤山一郎 
「椰子の実」東海林太郎
ラジオ『国民歌謡』(第19回※)「願い」大和田愛羅、「野ゆき山ゆき」大和田愛羅

スポンサーリンク

1936年(昭和11年)1月 邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)1月 邦楽(流行歌)歌/1月
1936年1月発売(A面)「大敦賀行進曲」伊藤久男
1936年1月発売(B面)「滿洲想へば」音丸

1936年(昭和11年)2月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)2月 邦楽(童謡)歌/2月
1936年2月20日発売「うれしいひなまつり」河村順子

1936年(昭和11年)3月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)3月 邦楽(流行歌)歌/3月
1936年3月25日発売「大阪タイガースの歌」中野忠晴

1936年(昭和11年)4月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)4月 邦楽(流行歌、新歌謡曲)歌/4月 :
1936年4月29日ラジオ放送(NHK大阪放送局JOBK)『新歌謡曲』放送開始。
第1回『新歌謡曲』放送で紹介された歌:
「夜明けの唄」「防人のうた」「希望の船」「旅から旅へ」奥田良三
「早春の物語」「乙女の唄」「心のふるさと」「野薔薇の詩」関種子

1936年4月29日ラジオ放送『新歌謡曲』(第1回)邦楽(流行歌、新歌謡曲)歌/4月
「夜明けの唄」奥田良三(作詞:大木惇夫、作曲:内田元)
「防人のうた」奥田良三(作詞:富田砕花、作曲:弘田龍太郎)
「希望の船」奥田良三(作詞:佐藤惣之助、作曲:服部良一)
「旅から旅へ」奥田良三(作詞:深尾須磨子、作曲:宮原禎次)
「早春の物語」関種子(作詞:深尾須磨子、作曲:宮原禎次)
「乙女の唄」関種子(作詞:今中楓渓、作曲:水谷ひろし)
「心のふるさと」関種子(作詞:大木惇夫、作曲:江口夜詩)
「野薔薇の詩」関種子(作詞:佐藤惣之助、作曲:弘田龍太郎)

※なお『新歌謡曲』というラジオ番組名だったが当時はまだsp盤レコードなどの表記は「流行歌」だった。歌謡曲という用語はすでに1920年代に登場してはいるが当初はオペラなどの西洋クラシック音楽の歌曲などを差す新しい日本の音楽用語であり1930年代当時はまだ一般的な知名度は「流行歌」が多かった。この状況はおおむね1950年代頃まで続く。(例えば都はるみさんなどもデビュー当時は流行歌の新人歌手というほうがなじみがあったという。

1936年(昭和11年)5月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)5月 邦楽(流行歌、新歌謡曲)歌/5月
1936年5月17日ラジオ放送『新歌謡曲』(第2回):
「祖国の愛」内本実(作詞:長田幹彦、作曲:江口夜詩)
「ヨットの唄」内本実(作詞:川路柳江、作曲:竹内平吉)
「若き妻」四家文子(作詞:長田幹彦、作曲:杉本四良)
「娘田草船」四家文子(作詞:福田正夫、作曲:大村能章)
「若葉のハイキング」内本実 四家文子(作詞:川路柳江、作曲:杉本四良)

このNHK大阪ラジオ番組は「歌謡曲」という言葉の先駆的な事例ではあるがあいにくこのラジオ特番番組名は2回で終了。この翌月1936年6月以降の『国民歌謡』というレギュラー番組名の方が有名となる。(※解釈は諸説あり。個人的な感想を申せば当初はまさに『新歌謡曲』といったフレッシュな流行歌の息吹を感じられた伝説的音楽ラジオ番組の萌芽も感じられた素晴らしいラジオ音楽番組の先駆けだろう。

よって「歌謡曲」の先駆的用例のひとつではあるがあいにくNHKラジオ番組がパイオニアではない。歌謡曲の始まりは1920年代の東北の音楽教師●●氏のシューベルト研究が端緒である。)

1936年(昭和11年)5月「おしゃれ娘」淡谷のり子

おしゃれ娘 (2019 Remastered Version)
淡谷のり子 – トピック

1936年(昭和11年)5月発売「おしゃれ娘」淡谷のり子(作曲:服部良一、コロムビア)※前年1935年(昭和10年)デビューした淡谷のり子さんのコロムビア移籍後第1作目。ブルース以前のジャズ歌謡という紹介が一般的だが、ジャズといっても当時アメリカで流行していたスウィングダンス※というジャズダンス楽曲。

(※スウィングダンスといってもいくつかのダンススタイルの総称。よって、さらに深堀すれば果たして「おしゃれ娘」は1927年/1928年頃からNYハーレムで流行したリンディホップなのかそれとも30年代チャールストンなのか?という興味はわくがこの辺りはもう少し考察が必要かもしれない。)

いずれにせよ、後年ブルースの女王としてしかめっ面で哀愁を帯びた歌曲を歌うイメージだけが淡谷のり子さんではない。音楽学校でクラシック音楽の歌曲を学び当時10年に一度のソプラノと評された美しい歌声で、当時米国でも知る人ぞ知るリンディホップのリズムに乗せて軽やかに歌い上げる戦前日本ダンス音楽の名曲。戦争が始まる前は当時最先端のモガ・モボを熱中させた日本のダンス音楽ディーバの先駆けであったことも忘れたくない。

1936年(昭和11年)6月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)6月 邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/6月

1936年6月1日ラジオ放送『国民歌謡』(第1回※『新歌謡曲』より改名・通算旧3回)「日本よい国」奥田良三(作詞:今中楓渓、作曲:服部良一)

1936年6月1日『国民歌謡』放送開始:1936年4月29日に『新歌謡曲』として始まったラジオ番組はおよそ2カ月ほどの短い放送で番組改組となった。

1936年6月15日ラジオ放送『国民歌謡』(第2回※旧4回)
「朝」永田絃次郎(作詞:島崎藤村、作曲:小田進吾)

6月20日 – 東京音楽学校に邦楽科設置

1936年(昭和11年)7月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)7月 邦楽(流行歌、新民謡)歌/7月

1936年7月1日発売(仙台)「ミス仙台」二葉あき子

1936年7月13日ラジオ放送『国民歌謡』(第3回※旧5回)「椰子の実」東海林太郎(作詞:島崎藤村、作曲:大中寅二)

『国民歌謡』6月から7月前半までは「椰子の実」などの童謡や愛唱歌が放送。ここまでは好ましいラジオ音楽番組の先駆だった。

1936年7月17日スペイン内戦ぼっ発

1936年7月20日ラジオ放送『国民歌謡』(第4回※旧6回)「光は東方より」東京リーダー・ターフェル・フェライン(作詞:土井晩翠、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊)

私見だが1936年7月20日『国民歌謡』(第4回※)は日本の戦前の流行歌の歴史においてひとつの変節点かと思う。番組改編後も『新歌謡曲』の息吹を継承し良質な日本の歌を紹介していたが、まもなく(1936年7月20日ラジオ放送『国民歌謡』(第4回あたり)軍国主義的な軍歌を喧伝するざんねんな音楽番組になっていく。

1936年7月20日『国民歌謡』(第4回※)から陸軍戸山学校軍楽隊という物々しい楽曲が登場する。このブログは音楽史なのであまり政治的な背景には深入りしたくはないが、7月17日スペイン内乱、7月ナチスドイツの台頭などに象徴される日独伊三国協定などの軍事的行動が背景にあったことは、こんなラジオ音楽番組にまで余波を及ぼし始めた、と解釈せざるを得ない。陸軍自体は明治初期に日本で初めてのオーケストラを演奏などの輝かしい音楽史的な貢献もあったが、この1936年7月以降自らその音楽性を軍事転用するという負の遺産を背負うことになる。

これは以降の第5回『国民歌謡』で紹介された楽曲からも如実に感じられよう。以下はあまり言及したくはないが、はて、著名な国民的作曲家もなんらかの圧力を感じざるを得ない曲が多くなってくる。

1936年7月23日ラジオ放送『国民歌謡』(第5回※旧7回)「愛国機」東京リーダー・ターフェル・フェライン(作詞:佐藤惣之助、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊)

1936年7月27日ラジオ放送『国民歌謡』(第6回※旧8回)「走れ大地を」川崎豊(作詞:斎藤竜、作曲:山田耕筰)

1936年7月28日ラジオ放送『国民歌謡』(第7回※旧9回)「あげよ日の丸」川崎豊(作詞:山本槐二、作曲:山田耕筰)

1936年7月29日ラジオ放送『国民歌謡』(第8回※旧10回)「起てよ若人」川崎豊(作詞:末廣厳太郎、作曲:中山晋平)

1936年(昭和11年)8月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)8月 邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/8月:

1936年8月8日ラジオ放送『国民歌謡』(第9回※旧11回)「朝顔の唄」四家文子(作詞:佐藤惣之助、作曲:古関裕而)

1936年8月20日発売(全国)「ミス仙台」二葉あき子
邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/8月

1936年8月31日ラジオ放送『国民歌謡』(第10回※旧12回)「我が家の唄」井上ケイ子(作詞:西條八十、作曲:山田耕筰)

1936年(昭和11年)9月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)9月 邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/9月

1936年9月7日ラジオ放送『国民歌謡』(第11回※旧13回)「海の若人」大阪放送合唱団(作詞:佐藤惣之助、作曲:橘静雄)

1936年9月21日ラジオ放送『国民歌謡』(第12回※旧14回)「嫁ぐ日近く」月村光子(作詞:貴志邦三、作曲:宮原康郎)

1936年9月21日ラジオ放送『国民歌謡』(第12回※旧14回)「祖国の柱」内田栄一(作詞:大木惇夫、作曲:服部良一)

1936年9月28日ラジオ放送『国民歌謡』(第13回※旧15回)「日本よい国」松島詩子 林伊佐緒(作詞:中央教化団体連合選、作曲:中央教化団体連合選)

1936年(昭和11年)10月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)10月 邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/10月

1936年10月5日ラジオ放送『国民歌謡』(第14回※旧16回)「おお大和撫子」阿部幸次(作詞:西條八十、作曲:佐々木すぐる)

1936年10月12日ラジオ放送『国民歌謡』(第15回※旧17回)「邦人一如の歌」伊藤武雄(作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)

1936年10月15日公開映画(日活)『女の階級』

1936年10月26日ラジオ放送『国民歌謡』(第16回※旧18回)「落葉松」瀧田菊江(作詞:北原白秋、作曲:長村金二)

1936年(昭和11年)11月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)11月 邦楽(流行歌、国民歌謡)歌/11月

1936年11月16日ラジオ放送『国民歌謡』(第17回※旧19回)「朝霧夜霧」大阪放送合唱団(作詞:相馬御風、作曲:藤井清水)

1936年11月23日ラジオ放送『国民歌謡』(第18回※旧20回)「希望の乙女」関種子(作詞:大木惇夫、作曲:須藤五郎)

1936年11月23日ラジオ放送『国民歌謡』(第18回※旧20回)「心の子守唄」関種子(作詞:稲野静哉、作曲:宮原禎次)

1936年(昭和11年)12月邦楽(流行歌 など)

1936年(昭和11年)12月 邦楽(流行歌)歌/12月

1936年12月発売(A面)「女の階級」楠木繁夫 ※1936年10月15日公開映画(日活)『女の階級』主題歌
1936年12月発売(B面)「回想譜(加壽子のうたへる)」藤山一郎 ※1936年10月15日公開映画(日活)『女の階級』挿入歌

1936年12月発売「椰子の実」東海林太郎(ポリドール)※1936年7月13日ラジオ放送『国民歌謡』(第3回)で紹介された曲のレコード化。

1936年12月21日ラジオ放送『国民歌謡』(第19回※旧21回)「願い」大和田愛羅(作詞:山沢睦子、作曲:大和田愛羅)

1936年12月21日ラジオ放送『国民歌謡』(第19回※旧21回)「野ゆき山ゆき」大和田愛羅(作詞:九条武子、作曲:瀬戸口藤吉)

備考(未定稿)

1936 昭和11年 コロムビア・ジャズ・バンド 草津ジャズ

プレイリスト
音楽年表1936昭和11年
Omoide no Enoshima
Omoide no Enoshima
ヴァリアス・アーティスト
Japanese Retro Hits – The Pre War Years, Volume 3
03:16
Tokyo Kenbutsu
Tokyo Kenbutsu
ヴァリアス・アーティスト
Japanese Retro Hits – The Pre War Years, Volume 4
02:37

1936年 阪急梅田デパート

1936年 二葉あき子さんデビュー

出身地 日本の旗 日本 広島県広島市

活動期間 1936年 – 2003年
レーベル コロムビア

1936年春、コロムビアの専属となる。「愛の揺り籃」が最初のレコード(参考ウィキペディア二葉あき子

プレイリスト
二葉あき子
1
夜のプラットホーム
二葉あき子
服部良一「僕の音楽人生 (コロムビア編)」
03:16
2
蘭の花
二葉あき子
服部良一「僕の音楽人生 (コロムビア編)」
03:12
3
ビロードの月
二葉あき子
服部良一「僕の音楽人生 (コロムビア編)」
03:25
4
Haruyo Izuko
Fujiyama Ichiro
Haruyo Izuko
02:59
5
Otome 19
Futaba Akiko
Vintage Japanese Music, The Era of Ryūkōka, Vol. 4 (1934-1939)
03:22
6
Biroudo no Tsuki
Futaba Akiko & Columbia Rhythmboys
Biroudo no Tsuki
03:25
7
Niizuma Kagami
Kirishima Noboru & Futaba Akiko
Niizuma Kagami
03:14
8
Otome 19
Futaba Akiko
Otome 19
01:32
9
Tabi no Mai Hime
Kirishima Noboru & Futaba Akiko
Tabi no Mai Hime
03:23
10
Biroudo no Tsuki
Futaba Akiko, Columbia Rhy
Vintage Japanese Music, The Era of Ryūkōka, Vol.3 (1934-1939)
03:25

Sing, Sing, Sing 1936

1936年に発表されたルイ・プリマによって書かれた曲。スウィング・ジャズの代表曲として知られており、ビッグバンドやスウィング演奏家の間でよく演奏されている。特にフレッチャー・ヘンダーソンが編成を担当したベニー・グッドマン楽団のそれは有名である。★画像は1938年洋楽

あとがき

いずれにせよ戦前の日本でも戦争が始まる前は明治以来の音楽が充実していた時期。ここではほんの一部しか当時の流行歌(sp盤)曲名を掲載していないがざっと数百曲近くは毎年SP盤新譜が発売され活況を呈していた。

(参考記事)78rpm「国民歌謡」、ウィキペディア「国民歌謡」など。

テキストのコピーはできません。