懐メロ(なつメロ)とは? 懐メロのおと(メモ)すそみゅ♪

懐メロとは?レトロ音楽
レトロ音楽

懐メロ(なつメロ)とは、昭和20年代のNHKラジオ番組『なつかしのメロディー』の略称
・懐メロの語源は?「なつかしのメロディー」(ラジオ番組名)の略
・懐メロといえば(昔は?)「流行歌」
・懐メロといえば(今は?)「昭和歌謡」~「平成JPOP」

スポンサーリンク

懐メロ(なつメロ)とは?

懐メロ(なつメロ)とは、昭和20年代のNHKラジオ番組『なつかしのメロディー』の略称(に由来する言葉)。

・懐メロの語源は?「なつかしのメロディー」(ラジオ番組名)の略称
昭和20年代(1945年~1955年)に放送されたNHKラジオ番組『なつかしのメロディー』の略称。

・懐メロといえば(昔は?)「流行歌」
元々は昭和初期から昭和20年代頃(1920年代後半~1950年代)までの「流行歌」をさした。

・懐メロといえば(今は?)「昭和歌謡」~「平成JPOP」
現在では昭和歌謡や平成JPOPなどもふくめた懐かしみを感じる歌曲の総称。

<広告>日本の流行歌スターたち(JVCシリーズ)おすすめ♪
(参考)日本の流行歌スターたち(VICTOR ENTERTAINMENT公式ページ(リンク)
(※個人の感想)「流行歌」といっても正直ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんね(管理人も以前はそうでした汗)しかーし!こちらのJVCさん渾身の『日本の流行カスターたち』というシリーズを拝聴してかなり具体的な歌手や曲などが明らかになってきました。このシリーズ本当に心からおすすめです。実は配信でも聞けるのですがもしCDをお求めの場合はアマゾンなどで購入することもできます(Amazon『日本の流行歌スターたち』一覧ページはこちら※amazonへリンクします)

日本の流行歌スターたち(1) フランク永井 有楽町で逢いましょう~追憶の女
フランク永井(画像はamazonへリンク)全50作ほどの同シリーズの最初はフランク永井さん。流行歌~昭和ジャズ~昭和歌謡など戦後日本を代表する低音が魅力の男性歌手。

寅山
寅山

このシリーズではほかにも管理人の好きな流行歌の女性歌手もたくさん。おいおい当ブログでも感想などふれていければと思います(でもまずは聴いてみて♪)

懐メロのおと(メモ)(懐メロ年表?暫定版)

ここでは懐メロに関することをざっくりまとめいます。(※個人的なメモです。)

1930年代~1950年代「流行歌」

関連項目(参考リンク)
流行歌(ウィキペディア

1945年~1955年『なつかしのメロディー』NHKラジオ

1945年から1955年NHKラジオ「なつかしのメロディー」

「懐メロ」という言葉の登場:
1945年から1955年NHKラジオ「なつかしのメロディー」の略称から。

1950年代「オールディーズ」

オールディーズ

オールディーズ(英語 Oldies)

(日本)1950年代半ばから1960年代の洋楽ヒット曲など。(洋楽とは、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどの欧米のヒット曲を中心に、ラテンなど米国経由で日本に伝わった海外のポピュラー音楽の総称。ジャンルはポップス、ロックンロール、ロカビリー、ドゥーワップ、欧米経由のラテンなど。)

(アメリカ)
1)Oldies:1950年代半ばから1960年代、1970年代、1980年代までのヒット曲やラジオ放送など。2000年以降の米国ではとくに1970年代や1980年代をオールディーズとして紹介される傾向が顕著に。
2)Golden Oldies:1950年代半ばから1960年代のヒット曲(※いわゆる日本のオールディーズの英語は「ゴールデン・オールディーズ(Goledn Oldies)」)。

(参考)英語版Wikipedia, Oldies

1960年代「懐メロブーム」(流行歌)

1960年代「懐メロブーム」(流行歌)

1965年9月17日~1966年1月7日TV放送『歌謡百年』東京12チャンネル歌謡番組(司会:芥川隆行)

1968年4月3日~1974年3月31日TV放送『なつかしの歌声』東京12チャンネル歌謡番組

これらのテレビ番組などをきっかけに1930年代~50年代の流行歌の懐メロがブームに。

1969年から2019年毎年8月『思い出のメロディー』NHK公開音楽番組

懐メロ関連のおもな歌番組(参考リンク)
『NHK紅白歌合戦』NHK, 1951年~現在(ウィキペディア
『なつかしの歌声』TV東京系, 1968年~1974年(ウィキペディア
『思い出のメロディー』NHK, 1969年~2019年NHK(ウィキペディア
『FNS歌謡祭』フジテレビ系列(FNS), 1974年~現在(ウィキペディア
『にっぽんのメロディー』NHKラジオ, 1977年~1991年3月(ウィキペディア
『朝のなつメロ』東海ラジオ, 1970年代後半~2007年等(ウィキペディア
『にっぽんの歌』TV東京系, 1982年〜1989年※以後特番等で現在(ウィキペディア
『ミュージックステーション』テレビ朝日系, 1986年~現在(ウィキペディア)
『歌謡スクランブル』NHK-FM放送,1990年~現在 (ウィキペディア
『NHK歌謡コンサート』NHK, 1993年~2016年(ウィキペディア
『新・BS日本のうた』NHK BSプレミアム, 2015年~現在(ウィキペディア
『そう言えば あの時このうた』NHKワールド・プレミアム, 不定期(ウィキペディア

(随時更新予定)

懐メロ 平成

懐メロ 2000年代

懐メロ 90年代

懐メロ 昭和

懐メロ 80年代


懐メロ 盛り上がる
懐メロ 20代
懐メロ ランキング

備考

以下、個人的なメモです。

※懐メロっていつ頃?
(※ちなみに「懐かしみを感じる」のはどのくらいか。すなわち、ある程度の年数とは何年ぐらいかについては諸説あるだろう。筆者の個人的印象としては一般的には約20年~10年ぐらいの年数をへた曲を懐メロという印象。10年から20年以上経過という年数の幅については世代により違いもあろう。例えば、シニア世代は約20年、若者世代は約10年というぐあいに年齢差により感じ方の違いがあると思う。また、10歳未満の小学生のお子さんでも5歳の幼稚園の頃の歌を懐かしく思うこともあるだろう。仮にこれらをまとめてあえて懐メロの年数目安を公式化すれば「自分の年齢÷2」つまり年齢の半分より以前の曲ということになるだろうか(笑)。いずれにせよこのブログ限りのことだが、とりあえずこの辺りを懐メロの年数目安ということにしておく。)

※「懐メロ」の英語は?
・oldies
・classic hits
・songs that make me feel nostalgic
などだそうです。
(参考記事)「懐メロって英語でなんて言うの?」, 英会話 ?


スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。