暦 こよみ ページ
- 西暦和暦年齢早見
- 旧暦の読み方(和風月名)
- 暦の歌 こよみのうた
暦(こよみ)とは日本のカレンダー。おもに古来から伝わる伝統的な旧暦など。
Koyomi (koyomi) to wa Nippon no karendā. Omoni nihonkorai kara tsutawaru dentō-tekina kyūreki nado.
Koyomi is a Japanese calendar. Mainly the traditional lunar calendar that has been passed down since ancient times.
暦こよみ関連記事まとめ
暦こよみ関連記事まとめ。
西暦和暦年齢早見表や旧暦の読み方など。
生活と暮らしの暦(くらしのこよみ)について。
西暦和暦年齢早見一覧・表
令和から明治まで。西暦や和暦、年齢の一覧に便利な早見表を掲載。
西暦和暦年齢早見一覧 2020

西暦和暦年齢早見表

旧暦の読み方
旧暦には旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)がある。
新暦でも和風月名は使われるが現在の季節感と1~2ヶ月ほどずれる。
和風月名
旧暦の月 和風月名
由来(諸説あり)
1月 睦月(むつき)
睦び(むつび)の月。むつびとは親しむ意味。正月に家族らが親しむ月。
2月 如月(きさらぎ)
衣更着(きさらぎ)の月。きさらぎとは衣を更に着る意味。寒さで重ね着する月。
3月 弥生(やよい)
木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)。草木が生い茂る月。
4月 卯月(うづき)
卯の花(うのはな)の月。卯の花はウツギ。アジサイ科の白い花。
5月 皐月(さつき)
早月(さつき)とも。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月(みなづき、みなつき)
水の月。「無」は「の」を意味。田に水を引く月。
7月 文月(ふみづき、ふづき)
穂含月(ほふみづき)。稲の穂が実る月。
8月 葉月(はづき、はつき)
葉落ち月(はおちづき)。木々の葉が落ちる月。
9月 長月(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき)
神の月。「無」は「の」を意味。出雲大社に神々が集まり留守になるいわれも。
11月 霜月(しもつき)
霜の降る月。
12月 師走(しわす)
師も走る月。
二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気(英語 Solar term)とは、
1年を春夏秋冬の4つの季節、1つの季節を6つの節と中、合計24節気にわける暦。
1872年(明治5年)までの旧暦で使われた。
1873年(明治6年)からは新暦が使われている(現在の12ヵ月の暦)。
(参考)二十四節気(新暦順)
1月5日頃 | 冬* | 小寒(しょうかん) | 12月節 |
1月21日頃 | 大寒(だいかん) | 12月中 | |
2月4日頃 | 春* | 立春(りっしゅん) | 1月節 |
2月19日頃 | 雨水(うすい) | 1月中 | |
3月5日頃 | 啓蟄(けいちつ) | 2月節 | |
3月21日頃 | 春分(しゅんぶん) | 2月中 | |
4月5日頃 | 清明(せいめい) | 3月節 | |
4月20日頃 | 穀雨(こくう) | 3月中 | |
5月5日頃 | 夏* | 立夏(りっか) | 4月節 |
5月21日頃 | 小満(しょうまん) | 4月中 | |
6月6日頃 | 芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | |
6月21日頃 | 夏至(げし) | 5月中 | |
7月7日頃 | 小暑(しょうしょ) | 6月節 | |
7月23日頃 | 大暑(たいしょ) | 6月中 | |
8月8日頃 | 秋* | 立秋(りっしゅう) | 7月節 |
8月23日頃 | 処暑(しょしょ) | 7月中 | |
9月8日頃 | 白露(はくろ) | 8月節 | |
9月23日頃 | 秋分(しゅうぶん) | 8月中 | |
10月8日頃 | 寒露(かんろ) | 9月節 | |
10月24日頃 | 霜降(そうこう) | 9月中 | |
11月7日頃 | 冬* | 立冬(りっとう) | 10月節 |
11月22日頃 | 小雪(しょうせつ) | 10月中 | |
12月7日頃 | 大雪(たいせつ) | 11月節 | |
12月21日頃 | 冬至(とうじ) | 11月中 |
*(備考)気象カレンダーと二十四節気の季節のズレ
気象カレンダーによる季節と月
春(3月、4月、5月)、
夏(6月、7月、8月)、
秋(9月、10月、11月)、
冬(12月、1月、2月)
(参考)イギリス気象庁
二十四節気を新暦に照らした季節と月
春*(2月、3月、4月)、
夏*(5月、6月、7月)、
秋*(8月、9月、10月)、
冬*(11月、12月、1月)
(参考)国会図書館 日本の暦

正直面倒ですがこれも日本の伝統の豊かさゆえ。せっかくなので暦を楽しみましょう。

おっ、さしずめインテリだね
七十二候(しちじゅうにこう)
さらに、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた七十二候がある。 各七十二候の名称は、古代中国で考案された漢文で、気象の動きや動植物の変化などの意味をふくむ。
暦(こよみ)関連おすすめアプリやサイトなど
国立天文台 暦計算室
日本の暦(こよみ)関連データの礎(いしづえ)
内閣府ホームページ 国民の祝日について
元号なども内閣府で所掌
国立国会図書館 日本の暦
旧暦や和風月名(わふうげつめい)など暦(こよみ)の歴史やことばの意味など。
農林水産省ホームページ
暦(こよみ)の旬に関連した野菜や魚など。農林水産物の政策や統計データだけでなく子供向けのキッズページなども充実。

うーん最近の省庁webサイトはカッコイイ
くらしのこよみ(アプリ)


七十二候(しちじゅうにこう)についてはこちらがおすすめ。
「くらしのこよみ」という知る人ぞ知る暦(こよみ)の神アプリ。最近は農水省のホームページでも引用されているほど。
美しい絵や写真、季節の旬(しゅん)など。和暦にまつわる日本の伝統文化が満載。
英語版もあり。筆者もスマホで愛用させて頂いてます。上記の公式サイトやスマホからダウンロードできます。
その他、季節や風土の食などについては生産者や製造者、販売者の方々のサイトなども参考になります。
<広告>

暦の歌 こよみのうた

季節や月ごとの暦によせておすすめ選曲プレイリストなどを紹介。
月別(随時更新中)
1月 一月 睦月(むつき)
1月 睦月(むつき)
2月 二月 如月(きさらぎ)
2月 如月(きさらぎ)
3月 三月 弥生(やよい)
3月 弥生(やよい)

4月 四月 卯月(うづき)
4月 卯月(うづき)

5月 五月 皐月(さつき)
5月 皐月(さつき)

6月 六月 水無月(みなづき)
6月 水無月(みなづき、みなつき)

7月 七月 文月(ふみづき、ふづき)
7月 文月(ふみづき、ふづき)
8月 八月 葉月(はづき、はつき)
8月 葉月(はづき、はつき)
9月 九月 長月(ながつき、ながづき)
9月 長月(ながつき、ながづき)
10月 十月 神無月(かんなづき)
10月 神無月(かんなづき)

11月 十一月 霜月(しもつき)
11月 霜月(しもつき)
12月 十二月 師走(しわす)
12月 師走(しわす)
「こよみのうた 暦の歌」 関連記事一覧はコチラ


(随時更新予定)
<広告>
暦 よもやま
暦こよみにまつわるおすすめや話題など。
当サイトでは、「暦の歌 こよみのうた」など、暦(こよみ)にちなんだプレイリストらしきものをぽつぽつ作っています。
そのきっかけのひとつは私が好きな中島みゆきさんの「歌暦」や「暦売りの歌」などの作品。
「歌暦」は1986年のコンサートツアーを記録したライブ・アルバム。
「暦売りの歌」は、近年のみゆきさんのコンサート「夜会」などでファンの方にはおなじみの名曲。
中島みゆきさん「暦売りの歌」
暦売りの歌(「夜会VOL.16」より) / 中島みゆき [公式]
動画は中島みゆきさんの公式YouTubeより。しみじみといい曲です。
1987年2月21日発表 中島みゆき『歌暦』 初のライブアルバム
レーベル:キャニオン(のちヤマハコミュニケーションズより再発)
1986年12月18日~21日、両国国技館、「歌暦Page86 -恋歌-」のライブ音源を収録。
収録曲は中島みゆきさん公式サイト『歌暦』のページを参照。
(暦売りの歌は当時まだ未発表。悪女など80年代のヒット曲中心。ライブ最後には感極まるみゆきさんの涙ぐむ声も。)
2008年、2020年再発。2020年リイシューではAmazon限定でメガジャケ特典つき(リンクはそちら)。
1989年 『夜会』開始~現在まで
コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない「言葉の実験劇場」をコンセプトとした中島みゆきさんオリジナルの舞台。
1998年までは毎年開催。
2000年以降は、隔年もしくは不定期ながら現在も続く。
中島みゆきさんのライフワーク的な唯一無二の公演。
(詳細は、ウィキペディア「夜会」(中島みゆき)の項を参照。)
2009年11月18日発表 中島みゆき 『DRAMA!』(ドラマ) 36作目アルバム
レーベル:ヤマハコミュニケーションズ
「暦売りの歌」収録(9曲目)
夜会 VOL.15『〜夜物語〜元祖・今晩屋』、夜会 VOL.16『〜夜物語〜本家・今晩屋』挿入歌。
収録曲は中島みゆきさん公式サイト『DRAMA!』のページを参照。
2008年11月20日 – 2009年2月15日 夜会VOL.15 〜夜物語〜元祖・今晩屋 (全35公演)
安寿と厨子王(森鷗外・著『山椒大夫』)をモチーフにした物語。「暦売りの歌」発表。ただし、未映像化作品。
2009年11月18日-12月18日 夜会VOL.16 〜夜物語〜本家・今晩屋 (全23公演)
DVD化作品。「暦売りの歌」収録。収録曲は中島みゆきさん公式サイト『夜会VOL.16』のページをご参照。
以上、暦(こよみ)関連の中島みゆきさん情報ぷちまとめでした。
みゆきさんの最新情報などは、中島みゆきオフィシャルサイトへ。


よもやま話
1ファンの手習いから。
そのイメージを個人的にふくらませたら、「どんなんかな~」(by仁鶴師匠)と。
つらつらと作りはじめたプレイリスト企画。
といっても、個人的にふと思いついた私的な編集テープの類。
また、ご存じのように、昨今では懐メロなどもYouTubeなどで拝見できる時代。
たくさんの動画のなかからお気に入りの曲などを選曲し再生リストなどを作らせて頂いております。
もちろん、動画を作成したりあげたりしてくださっている方の情熱とお時間の賜物(たまもの)。
この場をお借りして深く御礼申し上げます。
ちょっとまて、手前はただ他人の動画を拝借してるだけじゃねえか。
そんな道義に日々逡巡もしております。
そこで、せめてもの「つぐない」(byテレサテン)にと。
曲の発表年など年月に関する情報などはできるだけ調べて、暦(こよみ)と年代の情報だけはなるべく正確にと努めております。
(Googleさんのブログ手ほどきによれば付加価値なんぞとも云われるそうですが。こちらはただの趣味なのでそれほどのもんじゃありません。)
きちんとした編集盤などは、ぜひ由緒あるレコード会社謹製の公式音源などをご検討くださいますよう。
おすすめ音源など
レコード会社謹製の公式音源(CDなど)のおすすめはコチラ(↓)。
<広告>
日本コロムビア公式オンラインショップ


戦前の昭和歌謡など懐メロの通販限定CDが充実でおすすめ

年代でも探せるよ
ご訪問いただきありがとうございます。☻